• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2008年07月30日 イイね!

GTIの通常車検を、コックス神戸に依頼して来ました。

GTIの通常車検を、コックス神戸に依頼して来ました。サートラに出場していると、事前車検だ、当日の車検だと、やたらと車検と名の付く検査を受ける羽目になりますけど、今回は、道路交通法的に必要な、最も基本の車検を受けるために、コックス神戸さんに僕のGTIを出してきました。

今日は、昨日の大雨のためか、幾分涼しかったので、写真のようなすいたカントリーロードを流すのは、気分が良かったです。

左フロントドライブシャフトのブーツのバンドがゆるいため、破れていないのに、グリスが漏れていることと、ミッションオイルの交換をお願いし、後は特に問題なく、全体的なコンディションチェックをKさんにお願いして、帰ってきました。

さあ、いよいよサートラが近づいてきました。
大体作業は終了しているので、後は宿を手配し、移動するくらいです。

有力な参加者の皆さんの、不参加表明が相次いでいますが、僕は何とか、行くことができそうなので、がんばってきます。

当日お会いする皆さん、よろしくお願いいたします。
Posted at 2008/07/30 00:21:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2008年07月24日 イイね!

サートラに向けて、リアブレーキホース、ステンメッシュ化。

サートラに向けて、リアブレーキホース、ステンメッシュ化。8月10日のサートラRd.2、筑波にむけて、何もしないのもなんなので、手持ちの資金でできる範囲のアップデートをやりました。

Rd.1で、どうも車からのインフォメーションが、人間にわかりにくいと言う感じがしたので、ためしに、ブレーキフィーリングを向上させるべく、
リアにステンメッシュブレーキホースを投入しました。

もともとこの車には、フロントにはメッシュホースが入っていたのですが、リアホース、車を作ったときに、手に入らなかったので、純正のゴムホースのままでした。

メッシュホースは、ゴムより膨張しにくいわけですが、どこか一部だけゴムホースが残っていると、そこに油圧の逃げが集中しそうな気がして、以前から、全部メッシュホース化したいなと考えていました。

ゴルフ1用のステンメッシュブレーキホースは、たぶん有名メーカーはもう作っていないと思いますが、メッシュホースは、純正のホースを送れば、それを採寸して、意外と安く、ワンオフで対応するホースを作ってくれるようなので、それで行こうと思っていた矢先に、ヤフオクで中古品をゲットできました。

装着作業は、単にブレーキホースを交換するだけなのですが、リアはトレーリングアームの付け根のため、作業しにくく、大変難工事でした。ブレーキパイプのナットは、小さい割には、大きなトルクで締まっていて、これをなめると、大変面倒なことになりますし、やってみた感想としては、プロに任せたほうがいいかなと思いました。

サスペンションの仕様は、大体決まってきたので、今度こそ、1分13秒を切れるように、がんばりたいと思います。
真夏の首都高速が、渋滞すると地獄だなぁ(笑)。
Posted at 2008/07/24 22:01:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2008年07月17日 イイね!

ポロのATF交換。抜いた廃油は墨汁状態(汗)。

ポロのATF交換。抜いた廃油は墨汁状態(汗)。先日、家に来たポロ君。めずらし物好きの家族のせいもあり、みんなの足として、あっちこっちに借り出されています。

そしたら、早速不具合を発見しました。

田舎ですので、家を出て、1回一旦停止があるだけで、すぐに60キロぐらい出す道になります。

一晩放置して、完全に冷えた状態から、エンジンをかけて普通に走り出し、エンジン、ミッションが温まりきる前に、4速でロックアップクラッチを作動させると、それを解除するときに、「ゴンッ」と言う結構な衝撃が出ることが分かりました。

前のオーナーさんは、都市部でお乗りでしたので、おそらく、渋滞、信号等で、エンジンが温まる前に、いきなり4速まで入ってしまうようなことは少なかったんだと思いますが、それでも、時々出ていたようで、「なんか、いつ出るのか、わからないんだけど、時々オートマから、軽いショックが出るんだよね」とおっしゃっていました。

これは…と思い、ATFを抜いてみてみると、写真のように、真っ黒け。
まるで、墨汁のようです(汗)…。

12年間、4万5千キロと、走行は大変少ない車ですが、さすがに12年無交換ですと、こんなひどい状況になるようです。よくこれで、致命的なトラブルが出なかったなと、思います。

6NポロのATF交換を自力でしておられる先輩がおられましたので、参考にさせていただきまして、
オイルチェンジャーを使わず、自力で庭でATFを交換しました。

リンク先の写真のように、ペットボトルにつめられた廃油は、恐ろしく黒く、エンジンオイルと違って、すすの混入はないはずなので、いったいこの黒いものは何なんだろうと思いますが、幸い、金属粉のほうは、ほとんど見られませんでした。

交換後に乗ってみると、明らかにトルコンスリップが少なくなり、車がキビキビ動き出してくれるようになりました。シフトショックも1速から2速のときは、少しショックが気になっていましたが、オイル交換後はまったく問題ありません。

問題の、ロックアップ後の衝撃ですが、今日試した範囲では、何もなく、スムーズに作動しています。ただ、今日は少し、家の中で動かしてから乗ったので、すでに温まってしまっていたのかも知れず、明日、もう一度、確認してみようと思います。

しかし、ATFは基本的に無交換かもしれませんが、いくら12年と言えど、4万5千キロであれほどの状態になるのなら、ディーラーでも交換してくれたらいいのになと思いました。あのまま何もしないで乗っていたら、おそらく最後はATが壊れていたと思います。

明日以降も乗ってみて、違和感がないかを確かめたいと思います。交換前の燃費が、1回だけですが、結構エコランをして、13キロ台だったので、あれだけトルコンスリップが減れば、燃費も良くなるだろうと期待しています。右足の動きに、だいぶダイレクトに反応してくれるようになり、運転していても、快適です。

予定では、もう1回、今回と同じように交換して、終了としたいと考えています。さらに調子が良くなるといいな♪
Posted at 2008/07/17 23:59:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポロ | クルマ
2008年07月15日 イイね!

GTIのサスペンションセッティングを煮詰めたい。

GTIのサスペンションセッティングを煮詰めたい。サーキットトライアル第1戦の筑波で、今年仕様の車でサーキット走行をしてみて、いくつか気になったことがあります。

1つは、車側からのインフォメーションが乗り手にわかりにくいと言う問題です。

今年は、去年の反省から、サスペンションをストロークさせる仕様にしたつもりなのですが、単にバネレートを下げて、それにつられてダンピングレートも適当に下げたところ、いまいち分かりにくい状態になってしまっています(汗)。

バネ交換をしたのも自分、このバネでOK出したのも自分なので、どこにも文句のもって行きようがないのですが、どうも、バネに対して、ダンピングがあっていなかったように感じられます。

せっかく、ストロークを稼いだものの、ダンピングが高すぎて、伸びようにも、縮みようにも、ダンパーが突っ張ってしまっているのかな?と、考えています。
↑あくまで、いい加減なテストドライバーの考えですが。

この辺、まったくもって、セッティングを出す能力がないので、とりあえず変えてみて、良くなった or 悪くなったと言う方法でしか、試すことができないので、作業が大変です。

評価ドライバーがいい加減で、さらに、仕様の変更に時間がかかるので、がんばっても1日2セッティングしか試せません(汗)。

せめて、交換時間を短縮するために、元から2セット組み立てておき、走ってみて、なるだけ短時間でホイッと入れ替え、前のインプレッションを忘れないうちにもう1回走って、さっきと比較すると言う方法を試しています。

リアを2セット組み立てておこうと思ったら、アッパーマウントが足りず、しょうがないのでノーマルのリアのストックをばらし、移植して2セット作りました。

なんだか、相当泥沼で、出口が見えない気がするのですが、こういう作業自体を楽しんでいるフシがあるので、まったくもって、幸せな輩なのですが(笑)。
Posted at 2008/07/15 20:44:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2008年07月12日 イイね!

ポロが来た!!!

ポロが来た!!!本日、うちに
新しい里子がやってきました。


96年式、2ドア、ATの6Nポロ君です!!




今日は朝から、某所に母と一緒に、GTIで引き取りに行ってきました。



「新しいお兄ちゃんになるゴルフだよ~」(すでにおじいちゃんか?!)的な、初顔合わせのショットです(笑)。

現地からは、母親にポロを運転してもらい、僕はGTIで帰って来ました。

家について、とりあえず、ボンネットを開けてみました。

ボンネット内の風景は、現代の車ほど、カバーの類は付いておらず、さりとて、ゴルフ1に比べると、だいぶ複雑なパイピングや、配線類が(汗)。

SOHCであることを強く主張するかのような、タペットカバーや、日本車のような、後方吸気、前方排気のクロスフローエンジンを前傾させて搭載しているところなど、なかなか個性的ですね。

ゴルフ3までぐらいは、それとなく、ゴルフ1の配置がベースになっているエンジンルームの眺めを見慣れているせいか、なんだかぜんぜん違うメーカーの車を見ているような気がします(笑)。

我が家の車ラインナップの中で、たぶん10年ぶりぐらいのAT車です。ABS付きも初めてだと思います。さらに、何と何と、我が家で初めてナビを搭載しています!!
(絶対に、父母は使いこなせないんだろうな…。)

えらくハイテクな車が、現れたものだなと思いますが、ルポが現れるまでの間、ワーゲンのラインナップの末っ子だった車。ゴルフが大型化していく中、最近の(と言っても、12年前)ワーゲンの小型車への考え方を知る、いい機会だと思います。

外寸が、ほぼゴルフ1と同じぐらいなので、近年の環境、安全基準を満たしつつ、ゴルフ1ぐらいの大きさの車を、ワーゲンが作ると、どんな風になるのか、ゆっくり味わっていきたいと思います。

また、メンテナンスのほうも、今までディーラーさんでばっちり受けていますが、これからは、できる範囲で僕がやって行きたいと考えています。さて、どこまでできるでしょうか(笑)。

何はともあれ、新しいうちの末っ子を、よろしくお願いします!!
Posted at 2008/07/12 21:44:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポロ | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

  1 2345
6 78 910 11 12
1314 1516 171819
20212223 242526
272829 3031  

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation