• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2008年07月11日 イイね!

ロードスターのリアブレーキを後期型流用で大径化。

ロードスターのリアブレーキを後期型流用で大径化。僕のロードスターは、前期型の1600ccモデル(NA6)です。

後期型の1800ccモデル(NA8)は、フロント、リアともにディスクの直径が大きく、容量がアップしています。

同じモデルの後期型なので、前期オーナーの間では、後期モデルの純正流用チューニングは、いわばお約束のブレーキ強化法です。

ロードスターのブレーキ容量については、不満をもっていたので、前後ともいっぺんにやってもいいのですが、とりあえず、資金難でいっぺんには無理です(汗)。

そこで、ジムカーナのサイドターンに効果がありそうな、リアを先にやることにしました。

中古リアキャリパーとローターセットを、ヤフオクで購入し、届いたものをしげしげと今付いているものと比較すると…。
あれ?キャリパー自体は、同じじゃない?

みんカラでも、このチューニングを行っておられる方は、たくさんおられたので、先輩方のページをのぞいてみると、やっぱり、キャリパー自体は、同一らしい。ゴルフやルポに、コラード用の大径ディスクを移植するときと同じく、キャリパーサポートだけ設計を変えて、ディスクを大径化している模様。ワーゲンもマツダも、考えることは同じだなと、妙に安心しました(笑)。

キャリパーは、車検前に、苦労して丸々オーバーホールしたばかりだったので、このキャリパーを使いまわせるのは、願ってもないことです。しかも、キャリパーを使いまわすなら、ブレーキラインをはずす必要もないので、ブレーキオイルを使わなくてすみますし、エア抜きも不要。まさに1粒で3度おいしい状態です♪

と言うわけで、実質的に、後期型NA8のキャリパーサポートとローター+パッドを、僕の前期型NA6に移植すればいいわけです。問題になりそうなのは、ローターのバックプレートが、たぶん大径ローターに、干渉しそうなことぐらいでした。

最悪、バックプレートは、金切りバサミで切って取り除いてしまってもいいですし(僕のGTIは、実際に取り除いてしまって、何もないです)、これは早速できそうだと考え、
僕のNA6に、後期型のNA8のリアローターを移植しました。

早速乗ってみましたが、まだブレーキの当たりが十分付いていなくて、本領発揮とは行かないですが、さすがに大径化してレバー比が大きくなっている分、リアブレーキの効きは、良くなっています。ブレーキバランサーを変えていないので、たぶん若干ブレーキがリア寄りになっていると思うのですが、確かに、ガツンと意地悪く踏むと、少しリアがロックぎみですが、今のところ、問題になるほどでなありません。

魅惑のサイドブレーキは…。確かに効きは良くなりましたが、これだけで、がつんがつんサイドターンしまくれるほどの効きではないです。前の純正の状態だと、六甲山周辺のきつい上り坂でサイドブレーキで坂発進しようとすると、少し滑って下がってしまっていましたが、さすがにこれからは、思いっきり引かなくても、下がることはなさそうです。

まだぜんぜん当たりが付いていないですし、パッドも、キャリパーについてきた、だいぶ磨り減った、純正か何かなので、ちゃんとしたパッドに変えれば、もっときちっと効いてくれるようになると思います。
それでも駄目なら、ジムカーナパッドと言う手もありますし。

フロントもNA8用のほうが大径で、なおかつ今回と同じように、キャリパーはそのまま使えるので、いずれフロントも大径化して、様子を見て、ローターとパッドを新調したいと思います。
エンドレスとプロミューって、どっちがお勧めですか?
Posted at 2008/07/11 23:57:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2008年07月09日 イイね!

軽トラオイル交換。

軽トラオイル交換。我が家の軽トラ君は、主におかんの買い物の足として活躍しているのですが、
意外に走行距離は伸びます(田舎だから)。

年間1万キロ以上、走っているので、それなりにオイル交換をしないといけません。

今日は、軽トラの8万キロ定期オイル交換をしました。

古いオイルを抜きながら、シャシーを見ていると、ステアリングラックが面白い作りになっていました。

軽トラはキャブフォワードタイプのボディなので、ステアリングのリンクを後ろに持っていく必要があり、こんな面白い構造になってるんですね。

キャブフォワードで、エンジンはキャビンの下にありますので、乗用車で言うボンネットにあたる部分は、シート自体になります。

オイル注入口が低い位置にあり、傾いているため、漏斗をうまく置けず、オイルが入れにくいです(汗)。ちなみに、クーラントの量を見るには、運転席をはずさないといけません。全部助手席側から見れるようにしておいてくれたらいいのに…。

今回は、贅沢にも、カストロールを入れてやりました。と言っても、4リットル980円オイルですが…。オイル交換終了後にエンジンをかけると、心なしか静かになった気がしました。先日も、僕が乗っているときに、やんちゃなBMWが居たので、シグナルグランプリを仕掛けたりして(2速までは、イーブンでしたよ(笑))、酷使しているので、ちゃんとしたオイルを入れてやれると安心です。

キャブなので、現代の軽トラに比べると、燃費は悪いですが、それでもリッター14キロぐらいは走りますし、何より税金が安いので、朽ち果てるまで、母の足として末永く活躍すると思います(笑)。
Posted at 2008/07/09 18:19:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2008年07月07日 イイね!

ロードスター、クリアはげる。

ロードスター、クリアはげる。週末、洗車をしていたところ、

ロードスターのクリアがはげている部分を発見しました(涙)。

最近、ゴルフネタばかり取り上げていたので、すねたのでしょうか(笑)。

実は、以前から、アルミ製のボンネットに関しては、すでに塗装が焼けて、クリアがはげている部分があったのですが、鉄製のボディの部分には、まだはげている部分はありませんでした。

やっぱり、ボンネットは、下がエンジンで、熱がかかるし、下地がアルミなので、はげやすいのはしょうがないのかなとも思いますが、リアフェンダー部は鉄製なので、ここがやられるということは、下が鉄の部分でも、もはや塗装の寿命はいくばくもないのかなと、心配にさせられます。

このフェンダー部分は、どうも新車時の塗装ではなく、板金か何かで、再ペイントされているようなので、新車時のときの塗装は、まだ大丈夫だったらいいなと、思っています。

クリアだけ、はけ塗りでタッチアップして、きれいに戻りますかね?
どなたかご存知の方、おられますか?
Posted at 2008/07/07 18:32:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2008年07月02日 イイね!

渋くなったドアハンドルに注油→スムーズになりました。

渋くなったドアハンドルに注油→スムーズになりました。僕のGTI、特に助手席側のドアハンドルが渋くなり、かなり堅くなってきていました。

あまり堅いまま、無理に開閉していると、ハンドルが折れることがあるので、そろそろグリスをささないといけないなーと思いながらも、延び延びになっていました。

先日、サートラ筑波で、久しぶりにGTIに連れ合いを乗せたのですが、女性の握力だと、開閉困難なぐらい、堅くなっていて、大ブーイングでした(涙)。

そこで、やっとこさ、重い腰を上げて、
ドアハンドルの内部、作動部分をグリスアップをしました。

ドアハンドルのカバーに、僕はめっきの上からつや消し黒で塗装したものを使っているのですが、これを取り外すとき、よほどうまくやらないと、つや消し黒の塗装に、傷をつけてしまいます。

グリスアップの作業自体は簡単なのですが、ドアハンドルのカバーをそのたびに傷つけてしまうので、できるだけ、次回作業までのインターバルを延ばそうと、高級グリスを塗ってみました。操作感は、劇的に良くなりましたが、長持ちにも効果があると良いのですが。

今週末は、フェスタのようですが、残念ながら、僕は参加できません。
今年は、サートラだけで、いっぱいいっぱいです(笑)。
Posted at 2008/07/02 21:33:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2008年07月02日 イイね!

バッテリー電圧についての訂正。

昨日のブログで、
弟の黄色ゴルフ1の、バッテリー電圧が

エンジン停止時 12.8V
エンジン運転時 12.8V


であり、まったく問題ないと書かせていただきました。

しかし、ダイナモの出力は14Vなので、エンジンが運転しているときは、より14Vに近い値をとるはずでは?というnemunekoさんからのコメントをいただき、再度今、測定してみた結果、
間違っていました。

正しくは、
エンジン停止時 12.8V
エンジン運転時 13.6V
でした。


今回の間違いの原因は、アナログテスターの針の読み間違いと言う初歩的なミスです。

ダイナモをゴルフ2のものに換装しているため、エンジン始動後、空ぶかししないとダイナモが起動しないのですが、起動の瞬間、一瞬針が少し下がったあと、13V台に上昇したため、元どうりの12V台をさしていると、勘違いしていました。

確かにこれなら、バッテリー電圧より、ダイナモの発生している電圧が高く、充電状態になっていると思います。

ん?何か変だなと思われた皆さん、すみませんでした。

ちょっと手が動くようになり、いい気になって気が抜けていました。
これからも、初心を忘れずがんばりますので、よろしくお願いいたします。

Posted at 2008/07/02 00:18:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ

プロフィール

「リーフ、エアコンフィルター交換。作業性悪し。 http://cvw.jp/b/217611/48604945/
何シテル?   08/17 07:05
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

  1 2345
6 78 910 11 12
1314 1516 171819
20212223 242526
272829 3031  

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation