• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2022年07月22日 イイね!

もしかして新型エクストレイルは超速いかも?

もしかして新型エクストレイルは超速いかも?決して新しい車に興味がないわけではないので、発表された新型エクストレイルの記事を読んでいました。

そして驚いたのですが、前輪に200馬力、後輪に140馬力のモーターを積んでいる??単純合計340馬力(驚)。
トルクも単純に合計すると500Nmを超えています。(車重1.9トンとはいえ)

もちろん、制御の味付けやバッテリーやインバーターの容量、熱の問題などでそのままの出力が出ない可能性は高いですが、EVはアクセルを踏んでから実際に加速するまでのタイムラグが少ないですし、変速もなくシームレスに加速するのでシグナルグランプリ的市街地加速は相当に速いです。

こりゃもしかすると並みのスポーツカーではかなわないかもしれないですね(汗。
早く自動車雑誌のテスト結果を見てみたいです。

1.5L可変圧縮比エンジン、レギュラーガソリンで18km/Lぐらい走って、340馬力。4WDの一番安いグレードなら350万円程度なのでほぼほぼ1馬力1万円という驚きのコストパフォーマンス。好きか嫌いかは別として世の中進歩してるのねと認めざるを得ません。

あとはビジネス的に成功するかどうかですが、これだけやったなら売れるのでは?1つ前のエクストレイルも沢山見かけるし買い替え需要も多いでしょうしと思います。
Posted at 2022/07/22 23:37:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2022年07月16日 イイね!

'83GTI プラグ選択

'83GTI プラグ選択私のGTIですが、現在はNGKのイリジウム7番のプラグを使用しています。

先日ホイっと抜いてみたところ、ガイシがほぼ白色でした。
現在、燃調もそこそこいい線ですし始動性も全く問題ないので、もう1番手冷え型の8番に変えてもいいかなと思いました。確か元々このエンジンが完成した時は8番が入っていた記憶があり、始動性がよくなかった時期(おそらくイグニッションコイルの劣化)に7番に下げたように思います。

また、現状は中心電極だけイリジウム(したがって推奨ライフ2万キロ)のタイプですが、どうせ換えるならロングライフタイプやフィットやロードスターに装着したロングライフ+火種伝播性能向上のプレミアムRX(下の写真)などがないかしらとみてみたのですが、残念ながらありませんでした。


そしてNGKのホームページを見ていると、ゴルフ1~3のSOHCエンジン車はすべて6番が標準のようです。7番が標準かと思っていた(おそらくロードスターとごっちゃになっている)ので、何なら9番でもいいかと思っていたのですがさすがに標準から2番手アップなら十分な気がするためこの辺にしておこうと思います。

最悪、冬場はカブリ気味になるかもしれないので、取り外した7番はとっておくとしましょうか。
Posted at 2022/07/16 22:08:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2022年07月02日 イイね!

ロードスター、トランクのバッテリーからエンジンルームにアース線通した。

ロードスター、トランクのバッテリーからエンジンルームにアース線通した。かれこれ半年ぐらい追いかけている
たまにセルモーターの回りが重い問題、バッテリーやらセルやらリレー等換えても治らず、困っています。

もはやよくわからないのですが、アース不良を疑ってバッテリーのマイナス端子から直接アーシングをしてみることにしました。

なぜいまさらそんな?というところなのですが、NAロードスターはバッテリーがトランクにあり、もしかすると車体の導電性の低下で電気が流れにくくなっているのかな?と思ったためです。

作業の様子はこちらの整備手帳をご覧ください。

アース線をトランクからエンジンルームに引く場合、車室内とバルクヘッドのどこを通すかという2つの問題がありました。車室内はラッキーなことに簡単に通せたのですがバルクヘッドは結局純正ハーネスの防水ゴムに穴をあけて通すことにしました。もちろんできれば純正のゴムに穴をあけたくはなかったのですが、水が入ってきても嫌だしなあ…。と苦渋の判断でした。

アーシングをつなげてから始動してみると、セルモーターが回り始めてからエンジンがかかるまでの時間が明らかに短くなりました。アイドリングがより安定したりといろいろなものがきちんと動いている気がします。

そして肝心のセルが重い感じなのですが、結局それっぽい現象は再発してしまいました…。もはやよくわからないのですが、一周回ってセルモーターを中古に戻してみようかなとも思っています。

また、単に気にしすぎなのかもしれないなという気もし始めました。現時点、実際にエンジンがかからなかったことはなく、しばらく様子を見てもっと病状が深刻になって発生率が高まったら、その時点で対応した方がいい気もしてきました。たまにしか起こらないので、トラブルシューティングがうまく進められないんですよね。

なかなか気持ちよく解決できず、消化不良感が…。

Posted at 2022/07/02 22:48:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年06月18日 イイね!

ロードスター、どうもセルモーターが重い時がある。

ロードスター、どうもセルモーターが重い時がある。昨年より、散発的にロードスターの始動時のセルモーターの回り方が重い時があり、バッテリーが上がりそうな状態かのように感じられる時があります。

頻度は時によりますがあまり高くなく、忘れたころに発生する感じです。いったん始動してしまえば全く問題なく走れます。

この問題の対策として、昨年セルモーターをリビルド品に交換したのですが、確かにセルの勢いはすごく良くなりましたがやはり完治はせず調子が悪い時もあります。

バッテリーを充電しても変わらないのでバッテリーではなさそうなのですが、クランキング時のバッテリー電圧を見てみました。


アナログテスターなので拾い切れていないかもしれないですがそれでも下限で11Vもありおそらく十分です。

とはいえ、今回調子が悪くなったのが車検を受ける直前でライン上で始動できないといった事態になると最悪なので、念のために泣く泣くバッテリーを新品にしてみました。今回は高価でしたがパナソニックの純正品を使用しています。

交換してみたところ、しばらくするとやはり再発しまして関係なかったねという残念な結果。

続いてエンジンアース不良もあり得るよねと端子を外してみると結構さびており、しまった、先にこっちから点検すべきだったと思いました。

磨いてボルトを交換するとセルの回りも若干よくなったような気がして、何より低速トルクが明らかに増加しました。多分点火がよくなったのでしょう。しかしながらまたしてもしばらくすると再発してしまいました。

もはやよくわからないですがとにかく電気系統であろうと踏んで、メインリレー等も換えてみました。

こちらは改善は何も体感できず、しばらくすると再発。

ということで、なかなかの迷宮入り状態で五里霧中遭難中です(汗。
何せ忘れたころに起こるので、今はプロに預けても診断が難しいでしょう。
旧車あるあるですが、どの部品もそれなりに劣化しているためか、換えるとそれなりに改善が体感できるのですが、結局根本原因ではないというパターンに迷わされまくっております。

次はどうしようか…なのですが、NA、NBロードスターはバッテリーがトランクにあるので、バッテリーのマイナス端子からエンジンルーム内までアース線を引いてみようかなと思っています。走行距離からくるボディの劣化とさび等でもしかして車体自体の抵抗が増加している?などと疑っています。

さてさて、次こそは完治なるかな??
Posted at 2022/06/19 00:17:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年05月14日 イイね!

ロードスター、2年延命完了。おそらく9回目?

ロードスター、2年延命完了。おそらく9回目?先日、ロードスターのおそらく9回目の車検に行ってきました。

今回は車検を受ける前の整備でちょっとしたバタバタがありましたが、その話はまた今度としていったんは車検当日の内容です。

ゴールデンウィークの間の平日だったので、ラインは空いていました。
いつも通り朝一の枠を予約して出撃しました。

前回も同じミスをしたような気がするのですが、予約している場合既存の車検証のQRコード2個を読ませると情報が印字された検査票を出せるんですね。先に証紙売り場に行ってしまって印紙を貼ってもらってしまい、ホッチキス止めの2枚重ねの検査票になってしまいました。そして、認印も必要とのことで持って行っていますが、使わなかったような気もします…?

5レーンに行ってください。とのことで行ってみると前に何やら可愛らしい車が並んでいました。

ダットサン フェアレディですね。
年式を伺ったところ1968年式とのことで、54歳ですか。大先輩ですね。
2L、6気筒の晩年モデルのようでしたのでおそらく動力性能的にロードスターより速いのではないでしょうか。

2年に1回しか行かないからそんなものかもしれないですが、毎回少しずつ検査方法が違う気がします。今回は排ガスも検査員が測定してくれました。

毎回今度こそはダメかもしれないと思っている光軸ですが、またしても無調整で合格となりました。マツダがよほどすごいのか、ハイビーム検査がよほど緩いのか(でも昔結構落ちたけどなぁ)、最近は後者のような気がしています。

いつも真剣勝負のブレーキテストですが、サイドブレーキ検査の時に表示が出た瞬間にガツンといかないと!!と意識しすぎて緩めてくださいの表示が出た瞬間に思いっきり引いてしまってなんだか恥ずかしくなり、本番でスッと引いたところ見事に不合格になってしまいましたが、もう1回チャレンジさせてくれたので無事合格できました。

下回り検査のステアリングラックの揺動板での検査が過去一番時間的にもゆすられる力的にも強くてラックが痛みそうでかなり嫌でしたが仕方がありません。あれで壊れたら弁償してくれるのだろうか…?

終わってみれば無事1発合格となりました。

次回、2年後の検査時までそこそこ健康な状態を維持できていると良いけれどなと思います。
Posted at 2022/05/14 14:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「リーフ、エアコンフィルター交換。作業性悪し。 http://cvw.jp/b/217611/48604945/
何シテル?   08/17 07:05
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation