• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

n-pgtのブログ一覧

2015年08月09日 イイね!

縦置きのアルファ V6

先日GTVのオルタネータ交換をお願いしたアルトカーズで、”このV6はオルタネータ一つ交換するだけでも大変らしいですね?”と問いかけると、”もともとはすごく整備性のいいエンジンなんです”と言われました。

”アルファのV6が整備性がいいなんてどういうこと?”と不思議に思っていると、”エンジンの向きが変わったので・・・・・”ということでした。

ああ、そういうことか。

1979年にデビューしたアルファ6で初めて搭載されたアルファのV6エンジン。
その後アルフェッタや90、75、SZなどにも積まれていましたが、これらのモデルは全てFR。
後にFF用として横向きに搭載されるとは、設計開発時には全く想定されていなかったことでしょう。
しかも、アルフェッタ、75、SZはトランスアクスルレイアウトのためキャビン前方にはエンジンのみ。

確かに縦置きV6のエンジンルーム写真を見ると、プラグには容易にアクセスできそうですし、エンジン周りにも結構スペースがあるように見えます。
タイミングベルト類も交換しやすそうです。



一方我がGTVのエンジンルームを見ると、まさしく”何とか押し込んだ”といいう表現が適当に思えます。
オルタネータやセルモーターは後ろ側バンク下部、フロンサスペンションサブフレーム上部にあり、その交換にはサブフレームを脱着するようサービスマニュアルに記載されています。
全くなんという整備性の悪さでしょう。

もしこれがトヨタだったら"カイゼン活動"の格好の標的にされて、瞬く間に"カイゼン"されてしまうのではないでしょうか?(それによって失う物も多々あると思いますが・・・)



外から見ると、このGTVの低いエンジンフードにおよそコンパクトとは思えないアルファV6がよく収まっているものだと感心してしまいますが、それ故に整備性に関してはかなり犠牲を強いられているのは間違いないでしょう。

アルファロメオがフィアット傘下に入って以降、164、155、GTV&スパイダーと全ての量産モデルが横置きFFとなるに伴い、このV6もFF用として大改造が行われたことは想像に難くありません。
しかし、所詮は同じ基本設計ですから、整備性を改善するには至らなかったのでしょう。

一方、当時の車体レイアウト担当者にしてみれば、それまで重量配分の理想論的にエンジンだけを収めていたエンジンルームに、クラッチとトランスミッションがドライブシャフトを引き連れて同居しに来てしまったわけですから、”勘弁してほしいなあ”という気持ちだったのではないでしょうか?

60年代から70年代のジュリア系のアルファも全てFR。
これらのモデルにはいまだに多くのファンが存在するようですが、FR故エンジン周りの整備性が意外に良いということもファンの多い理由の一つなのかもしれませんね。
Posted at 2015/08/09 11:14:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月06日 イイね!

オルタネータが・・・・・

先日トルクロッド交換を行ったGTVですが、その後チャージランプが点灯しているのに気付きました。



バッテリーチェッカーで確認すると、明らかに電圧が低下しています。
しかも、走っても電圧は低下したまま全く回復しません。



どうも発電していないような感じです。
ということはオルタネータ故障?

費用を考えると自分で交換したいところですが、交換作業はかなり大変そう。
ということで修理工場に依頼することにしました。

ただ、この状態で遠くまで走れるとは思えません。
どうしようかと考えていたところ、松阪市にアルトカーズという旧車のアルファを扱っておられる整備工場があることを知りました。
所在地を調べてみると結構近い。
訪問してチェックしてもらったところやはり全く充電していませんでした。

オルタネータは純正品だとかなりの高額部品らしいのでこれはかなり痛い出費です。

購入してから1年、トラブルは幾つかありましたが、走行不能になるトラブルは初めてです。

ところで、訪問ついでに以前から不思議に思っていたことを聞いてみました。

それは、916系GTVの年代のアルファのパーツが既に欠品が出始めているのに、こちらの整備工場で扱われているような60年代~70年代のアルファのパーツ供給はどうなのか?という疑問です。

すると、”それらのアルファはパーツがたくさん供給されています”とのこと。
どうやらそれらの旧車用パーツは、純正品の供給がなくなっても純正品を造っていた部品メーカ等が継続してパーツを造っていたりして、パーツの入手には困らないようです。
アルファのジュリア系などは一種のコレクターズアイテムのようですから、パーツ需要が十分にあり、部品メーカーにとっても魅力的な市場となっているのでしょう。

90年代のアルファはそうはいかないのでしょうね。
Posted at 2015/08/06 22:32:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

初めて所有した車はベルトーネX1/9でした。 秀逸なスタイルと優れた操縦性、ドアを開けて手を降ろせば地面に手がついてしまう着座位置の低さ、ミドエンジンスポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/26 14:27:36

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
97年式ボクスター(Type 986 )2.5L 5MT。 前のGTVが98年式とかな ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
妻の車、20011年式フィアット 500 1.2 ラウンジ。 ボディカラーは「チャチャ ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
16年落ちで購入した98年式GTV 3.0 V6。 ネットオークションで約9万5千円とい ...
シトロエン C3 シトロエン C3
2004年式 シトロエン C3 1.6 コンフォートパッケージ。 妻の前の車でした。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation