• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べるぐそんのブログ一覧

2023年03月18日 イイね!

N-ONEその後

N-ONEその後先日起こったN-ONE暴走事件のその後です。

ちょうどバタバタする時期と重なってしまい、随分投稿が遅くなってしまいました。

長々と綴る時間的余裕がないので、かいつまんでご報告したいと思います。



今まで付き合いをしてきたディーラーに見切りをつけ、とりあえず親友の経営する自動車工場に入庫し、そこから別のディーラーに車を持ち込み、調べてもらうことになりました。

1週間ほど預かってもらっている間、結論からいうと同じ症状は発生しなかったようです。

それならと履歴を確認してもらいましたが、異常は認められず、また異常を示すデータも残っていなかったということです。

そんなことある?

突然ブレーキから足を離しただけで急加速したのに、一切異常は認められません。

問題はありません。

って、アクセルを踏んでいないのに急加速した事実は葬り去られ、私が直接聞いたわけではありませんが、車には異常はなく問題はないの一点張りだったそうです。

開いた口が塞がりませんでした。

これ以上何を言っても無駄だと判断し、親友は車を引き取ってきたそうです。



ただ、直感的にディーラーの態度に引っかかるところがあったのと、不信感がぬぐい切れなかったようで、友人自身も仕事そっちのけでなんとか再現できないっだろうかと、100㎞以上走りこんで確認してくれました。

結局再現することはなく、一自動車工場ではコンピューターの解析もできないので、申し訳ないがとそのままの状態で戻ってきました。



なんとなくこういう事になるだろうと予想はしていたので、やっぱりなという感想しかありませんが、もしこれで事故を起こしていたら、間違いなく車に問題はみあたらず、運転者のミスだということで、100%の責任を負わされていたんでしょうね。



私は陰謀論者ではありませんが、本当に問題は見つからなかったのでしょうか?

もし本当に解析しても異常なしだったのなら、そのコンピューターやシステムに問題があるのではないでしょうか?

世の中に突然車が暴走したという証言をするドライバーはかなりいます。

そして事故の原因は運転ミスの一言で片づけられ、全ての責任を負わされています。

勿論なかには本当にアクセルとブレーキの踏み間違いや、運転操作の誤りという事案もありますが。



今後N-ONEをどうするか思案中ですが、少なくとも私が長年付き合ってきたディーラーの対応や、親友が持ち込んだディーラーの誠意のない対応をみると、残念ながら今後ホンダ車に乗ることはないかなと思います。

国産車のなかで私の車歴は、ホンダ車を一番多く乗り継いできました。

でもそれも、たぶんピリオドを打つことになります。



私自身ホンダは好きなメーカーでしたし、友人やみん友にもホンダ車オーナーは沢山いらっしゃいます。

今回の私の一件で、その方々にどうこういういうつもりはなく、皆さん個々に今回の私の事象をご判断して頂けたらと思います。



最後になりますが、私の車人生の中で、いろんな意味で一番残念な事案となりました。

対応いかんによっては、N-ONEと入れ替えでまたホンダ車を購入するつもりでいましたが、その可能性は0となりました。



運転していると、どんなことが起こるかわかりません。

今回の私のように予想だにしないことが発生するかもしれません。

どうぞ皆様もお気を付けください。



最後までご覧くださり、ありがとうございました。
Posted at 2023/03/18 21:00:01 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月23日 イイね!

注意喚起!!

注意喚起!!このブログは全てが解決した時点で投稿するつもりでしたが、ディーラーの対応の悪さと、他で同じ事象が発生すると危険なので、現在までの状況を投稿し、当該車両や兄弟車に乗っておられる方に注意喚起の為投稿します。



猫の日であり、私の誕生日であった2月22日、仕事を終え家に帰る途中の出来事です。

自宅と最寄り駅の間は、N-ONEで往復しています。

昨日もいつも通り何事もなくN-ONEで走っていて、前の車がコンビニへ入る為減速。

当然私も減速。

そして前の車がコンビニへ入り前方が開けたため、ブレーキから足を離しアクセルに足を移動させようとした時に、それは突然起こりました。

ブレーキから足を離した途端、車が急加速をはじめました。

一瞬のことで体を後ろに持っていかれ、何が起こったのかわからなかったのですが、とりあえず減速しなければとブレーキペダルを踏もうとしたのですが、加速で体を持っていかれているせいで、すぐにはブレーキペダルを踏むことができません。



テレビニュースでやってる暴走事故とか踏み間違いとか、こういう状態から発生しているのもあるのかな?とか考えながら、意識はとても冷静で、そして沈着に行動することができました。

なんとかブレーキペダルを踏みこんだところ、加速よりブレーキのほうが勝ったので、減速することができました。

すぐに停車しようかと思いましたが、夕方のラッシュでかなり交通量が多く、私が停車すると確実に道路を塞いでしまい、大渋滞を巻き起こしてしまいます。

幸い自宅は目と鼻の先で、左折してすぐのところだったので、ブレーキを引きずりながら少し走り事なきを得ました。



停車後、色々考えてみましたが、原因はわかりませんでした。

アクセルペダルは戻っているので問題なさそうですし、フロアマットがアクセルに重なっているわけでもありません。

コンピューターの誤作動?

そうなると個人ではお手上げです。

その日はディーラーが休みで、とりあえず親友?悪友?が自動車工場を経営していることもあり連絡。

色々原因を考えましたが、やはり電子制御の誤作動ではないかとの仮説に至りました。

そして履歴が残っているはずなので、ディーラーに持ち込み、テスターかけてもらおうということになりました。



翌日10:00になり、ディーラーに電話。

しかし留守電。

HPには10:00からと掲載されている。

何度か電話をかけてみてもやはり留守電。

定休日を確認しても、2月23日は営業日になっている。

営業さんの携帯に直接電話をかけてみてもやはり出ない。

この時点で少し不信感が湧きました。



10:30を過ぎてようやく店舗とつながりました。

もしかして10:30開店?

それならHP訂正してください。

応対した女性に担当営業さんに取り次いでほしいというと、只今少し席を外してるとのこと。

要件を伺って折り返し連絡するとのことでした。

その後結局かかってこないので連絡しても、席を外してると繰り返し言われるばかりで、閉店まで電話がかかってくることはありませんでした。



結局途中でいい加減久しぶりにブチ切れ、今後一切こことの付き合いはやめることにしました。

同級生がここに就職してからの付き合いで、同級生がやめてからも数十年付き合いしてきました。

今までなら個人的にもお付き合いしてきたメカニックさんがいたので、直接連絡したりしてきたのですが、そのメカニックさんも退職され、今は整備のほうも知っている方はいないので、この店舗の知り合いも少なくなくなってきていました。



今日は母親に所用で送り迎えをしてほしいと言われていたのですが、それもできなくなり結局1日動けず棒に振りました。

こういう状況なのでもうディーラーは当てにできないと見切りをつけ、一旦親友の自動車工場に引き取ってもらい、そこから別のディーラーに運んでもらう手配をすることにしました。

全ての段取りがついてからやっと営業さんから連絡がありましたが、あまりにも遅く、もう済んだのでいいですと電話を切りました。



まだなぜこうなったのか、原因や対応方法が不明の状態ですが、今この間にも同じような事象が発生したり、発生する恐れがある方がいらっしゃるかもしれないので、取り急ぎ投稿することにしました。

私は緊急事態や不測の事態が発生した際に、冷静に正確に対処できるよう訓練を受けています。

徹底的にしごかれてきており、一般ドライバーより危険回避能力が高いと思うので、今回も事なきを得ましたが、前日は1日家族がN-ONEを使っていました。

もしその時にこれが発生していたら、たぶんパニックになり他車や人を巻き込み、大事故になっていたかもしれません。

幸い私が運転している時でよかったですが、それでも一歩間違えば、誕生日が命日になるところでした。



皆さんもお気をつけてくださいといっても、このようなことは何に気をつけてどうすればいいのかわからないですよね。

せめてこういうことが起こるんだということを、頭の片隅において頂けたらと思います。
Posted at 2023/02/23 21:00:15 | コメント(32) | トラックバック(1) | 日記
2022年10月28日 イイね!

今後について

今後について皆様、いつもご覧くださりありがとうございます。

また応援や励ましのお言葉を頂戴し恐縮です。

さて、先月から持病の悪化の為、安静自宅療養を余儀なくされていたわけですが、投薬の大量服用等により痛みのほうもだいぶ緩和され、現在は徐々に服用量を減少させつつあります。

昨日も通院検査日で、現在の状態及び今後について主治医と話をしてきました。



まず、今回の主な症状について、腹部の激しい痛みが一番きつかったのですが、これ自体は直接本来の持病というわけではなかったようです。

長年持病でステロイドを服用しているわけですが、痛みや炎症反応が強い時は多量のステロイドを服用します。

ステロイドは魔法の薬と呼ばれるほど効果絶大な薬なのですが、引き換えに様々な副作用も併発します。

そのひとつに血管がもろくなるというのがあるようで、今回の原因は少し大げさな言い方になりますが、腹部の複数の部分で血管が破裂というか破れたことにより内出血をおこし、それが原因で激痛をともなったのだろうという現在の見解です。

これについては治療方法がなく、自然に内出血が治まるのを待つしかないようなのですが、ステロイドの服用をやめるわけにはいかず、かといって多量に服用していると内出血が治まらないので、医師自身もジレンマを抱えながら、様子を見つつテロイドの投薬量を減らしていくという、なんとも後ろ向きな方法しか取ることができないとのことでした。

そんな状態ではありますが、痛みのほうは和らいできており、順調にステロイドは減らせています。



本来の持病自体については、冬に向け徐々に寒さが厳しくなっているので、最近は朝晩に各関節の痛みが強くなることはあるのですが、それでもまだそれほどきつい状態ではありません。

ただこちらのほうも医師が首を傾げる状態のようで、血液検査の炎症反応は治まっており、レントゲンやエコー、CTやMRIでも異常は認められないのですが、なぜか炎症が高止まりしているようです。

こういったことはあまり考えられないことのようで、来月また精密検査を片っ端から行うことになりました。



こんな風に綴っていると、状態は芳しくなく先の見通しは見えないように思えるかもしれませんが、逆に現状これ以上の回復は見込めないとのことなので、私が裕福で悠々自適な生活を今後もしていけるのならともかく、いい加減いつまでも休んでいるわけにもいかないので、医師の了解のもと、来月から復帰することにしました。

勿論無理は禁物なので、職場のほうには状況説明し、その上で復帰させて頂くこと、そして無理だと思ったらすぐに報告をして休養するということで、復帰させて頂きます。

ここまで配慮してくれる職場には本当に感謝です。



今後生活をしていくにおいて、医師から注意事項があったのですが、血管はもろくなっていますし今後もステロイドは服用し続けていかなければならないので、再発する可能性は限りなくあるということになります。

少しでも再発の可能性を減らす為に、できるだけ腹筋に力を入れてはいけない、物を持ってはいけない、踏ん張ってはいけない等と注意を受けました。

また、冬になり寒くなるほどリスクは高くなるので、気をつけてくださいとのことでした。

普段は注意していても、咄嗟の時に不意に力を入れてしまうことが無きにしも非ずなので、十分注意して今後生活していきたいと思います。



そういう訳で、喜んでいいのやらよくわからない現状ですが、とりあえず無理し過ぎず、ゆっくり徐々に社会復帰していきたいと思います。

とはいうものの、普段私のブログ等をご覧くださっている皆さんは十分ご承知だと思いますが、全く悲観したり将来を不安視したりしていません。

どんな状況であれ、まずは復帰できることに感謝し、日常に戻れることに喜びを感じています。

ただ、毎日ずっと一緒にいた犬や猫達は寂しがるかもしれません 笑

またひとつ、身体の中に爆弾を抱えた状態で毎日を過ごすことになりますが、幸い今すぐ命を取られるようなことはなさそうなので、日々に感謝しながらまた毎日前進していきたいと思います。





最後までご覧くださり、ありがとうございました。
Posted at 2022/10/28 21:00:48 | コメント(21) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月19日 イイね!

誕生日とうちの子記念日

誕生日とうちの子記念日先日あずきが1歳の誕生日を迎え、またきなこがうちに来てからもうすぐ1年になります。

というわけで、ささやかながらお祝いのプレゼントをすることにしました。

何にするのか色々考え、キャットホイール・おもちゃ・キャットタワー等の候補の中から、今回はキャットタワーにすることにしました。



一言でキャットタワーと言っても、世の中には数えきれないくらいの種類があり、その中から選ぶのは至難の業です。

ですので猫の種類や性格、頭数・デザインや趣味・価格等を加味しながら決めていくことになります。



今回、選択することに関して、私にはふたつの方向性がありました。

ひとつはうちの猫達の猫種がベンガルであること、そして3匹という多頭飼いに適したものに特化したもの、もうひとつは猫達も含め、私の趣味のひとつである写真撮影も考慮し、デザイン性や見栄えに特化したもの、どちらかに絞って決めようと思っていました。



そして前者の中から悩みに悩んで選んだのがこちらのいずれかです。





いかにも丈夫で質実剛健そうで、成人男性が登ってもびくともしないそうです。



もうひとつはキャットタワーそのものというよりは、メーカーであるMauさんの商品をと考えていました。

猫好きの方や、猫と一緒に暮らしておられる方の中には、Mauさんをご存じだったり、もう既に使用されている方も多いのではと思います。

テレビや雑誌でも取り上げられ、私も初めてMauさんを知ったのはテレビの特集でした。



キャットタワーというと、なんとなくデザイン性に欠けて部屋に設置するのに浮いてしまったり、どこも同じようなデザインが多かったりする中で、キャットタワー専門店であるMauさんのキャットタワーを初めて見た時は、ちょっとしたカルチャーショックを受けました。

こんなオシャレなキャットタワーもあるんだと、この時からキャットタワーを購入する際は、候補のひとつにあげようと思っていました。

ここまで綴るともうお分かりだと思いますが、今回選択したのはMauさんのキャットタワーです。



ただ、実はここからが問題でした。

キャットタワー専門店なので、沢山の種類のキャットタワーを販売されています。

その中から最終的にひとつを選ぶのはけっこう大変でした。

まず、色々考えた上でピックアップしたのは以下のものです。

カラフル


リアン


リッチエッグ


プリシャトー


ミルキーエッグ


カラフルとリアンは、オシャレな中にも実用性を重視し、ベンガル3匹でも十分使用に耐えられるであろうもの、リッチエッグは実用性とオシャレさ、撮影での映えを両立したもの、プリシャトーとミルキーエッグは撮影を重視したものとしてピックアップしました。

悩みに悩んで選んだのはリッチエッグでした。

そして設置場所に設置可能かどうか寸法を測ってみることに。

(壁のリフォームも必要そうです)



メジャーを使って寸法を計測したところ、なんだかちょっとキツキツで狭苦しい感じがしました。

撮影画像も狭苦しいものよりも、開放感があるほうがいいと考えていたので、本当にリッチエッグでいいのか、再度検討してみることに。

結果、今回は余裕を持たせてミルキーエッグを選択することにしました。



本当なら決まってすぐ注文できたら良かったのですが、諸事情あって発注したのがあずきの誕生日である10月15日。

これまた諸事情により楽天から発注したのですが、楽天には予定日は書かれてなかったものの、ヤフーのほうでは到着予定日が10月21日となっていました。

こちらの都合で大変申し訳なかったのですが、ダメ元で備考欄に「できるだけ早急に発送して頂けたら幸いです。」と遠慮がちに書かせて頂きました。

(因みに純粋な本体価格は、メーカーホームページ直が一番お安いです)



10月15日(土)に注文し、予定では早くして頂けても10月18日か19日くらいの発送だろうと考えていたのですが、なんと10月17日のお昼には発送通知が。

本当にありがたく嬉しかったです。

ただ、色々ご事情やご都合もあるかと思うので、必ずこの様な対応をして頂くことは困難でしょう。

しかし今回のことで、またキャットタワーを購入する時は、Mauさんの製品にしようと思うに十分な出来事でした。

そして10月18日の午前中に商品が届きました。

箱がもうすでにかわいい!!



さっそく開封します。

組み立てが完了するまでは、猫達には猫部屋にいてもらっています。

ということは設置するのは猫部屋ではありません。

猫部屋が手狭になってきていることと、一部屋を撮影スタジオにリフォームするまでの間、この部屋で主に撮影を行おうをいうことで、新たに猫部屋2号館兼仮撮影スタジオに、キャットタワーを設置します。



最初に部品の確認を行います。

開封時、接着剤や麻縄の臭いがきつければ天日干し等の注意書きがされていますが、私のところに届いた商品は接着剤の臭いは全くわからず、麻縄の臭いも鼻を近づけて少し感じる程度で全く気になりません。

因みにわりと鼻はいいほうだと思います。

商品によって個体差があるのかもしれませんが、もしこの程度でレビューに書き込みされているようなら、どんなキャットタワーも設置はお止めになったほうがいいと思います。

以前購入した他社のキャットタワーも、こちらの商品よりははるかに臭いましたが、それでも許容範囲内でした。

なお、部品の欠品や破損・不良はありませんでした。



作業用にこんなかわいいオリジナルの軍手も同梱されていました。

こういった気遣いだけでもテンション上がりますし、この会社の良いイメージが伝わってきます。

しかし、貧乏性の私は勿体なくて使えず、いつもの車を整備する時と同じ種類の手袋を使います 笑







各種ネジにも欠品や不良はなく、きちんと必要数が揃っていました。

この辺は日本のメーカーさんなので安心できます。

また各部品には寸法が表示されていて分かりやすく、図面も非常に見やすいです。

組み立てに必要な六角レンチも同梱されていました。

チェック時のネジの並べ方に性格が出ています 笑





それでは組み立て開始ですが、ブログが長くなっており、組み立てについての詳細は、また別の機会に綴れたらと考えています。

そういう訳で組み立て途中は割愛し、完成までいきたいと思います。

非常に部品の精度も高く、簡単に何の問題もなく組み立てできました。

また個々の部品に持てないほどの重い物はなく、設置場所付近で組み立てをすれば、DIYの苦手な方や重いものを持てない方、女性やある程度の年齢のお子様等、幅広い方が簡単にできるのではと思います。











完成しました。

思っていたとおり、とてもいい感じで、写真にも映えそうです。

ただ、メジャーで寸法を測ったより、思いの外余裕がありそうで、もしかしたらリッチエッグでも良かったのかもしれません💦

まあどうしても気になるようなら、またリッチエッグも購入させて頂きたいと思います。





完成したので、猫達を呼びにいきます。

因みにあずきの誕生日ときなこのうちの子記念日として購入したので、最初はきなことあずきにお披露目して遊んでもらおうと考えていました。

しかし呼びに行った時にあずきは他のおもちゃに夢中でついてこず、好奇心旺盛で一番私にべったりなよもぎが代わりについてきました。

そういう訳で今回のブログにあずきはいません 笑

そしてひとつ注意しなければならないことがあります。

ミルキーエッグはMauさんでも明示されているのですが、あくまでも制限頭数は2匹までです。

3匹以上での同時使用はできません。

今回私は撮影時の小道具としての観点からも、こちらの商品を購入しており、3匹同時の使用は考えておらず、そのようにならないように配慮します。

ですので、万が一3匹以上での同時使用で、商品や猫達に何かあった場合は自己責任となります。

3匹同時の場合は、同形状でひと回り大きなリッチエッグをオススメします。

猫達がやって来ました。



よく猫は警戒心が強く、模様替えをしたり、新しいものが設置されていたり、何か変わったことがあると警戒したり近寄らなかったり、いつもより慎重になるといわれます。

ですがうちの子達にそれは当てはまらず、ベンガルという猫種だからなのか、それともうちの子達の性格だからか、全く意に介さずというかどんどん飛び込んでいきます。

あっ、但しあずきだけはうちの子の中ではビビりで慎重ですね。











気に入ってくれるかどうか心配でしたが、何の問題もありませんでした。

Mauさんのキャットタワーに関してはとても気に入ったので、今後も使用感等ご報告していければなと思っています。

正直なところ、価格だけ見ると、Mauさんの商品は無名ブランド等と比較して、高いようにお感じになる方もいらっしゃるかもしれません。

私もいろんなキャットタワーを見たり触れたりしてきましたが、安価なものと出来が全然違います。

見た目から高級感があるのは勿論ですが、本当にしっかりできています。

よく、キャットタワーが倒れたり折れたりして、壊れたとか猫がケガをしたとかいうのを見聞きします。

こういうものこそ値段だけで選ばず、しっかりしたちゃんとしたものを選択したいものです。

なお、Mauさんにはショールームもありますので、気になるお近くの方は、足を運んでみては如何でしょうか。







長文最後までご覧くださり、ありがとうございました。
Posted at 2022/10/19 21:00:04 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月30日 イイね!

現況ご報告

現況ご報告皆様、いつもご覧くださり、ありがとうございます。

先月下旬頃から持病が悪化し、今月は安静自宅療養となっていることを、知ってくださっている方もいらっしゃると思います。

今回はその件について少し綴りたいと思います。



悪化当初、病院内を自力で移動することができず、以前のように車椅子でないと移動することができない状態でした。

また、立つことができず、座ることもままならず、少し前までは殆ど寝たきりの状態でした。

寝たきりでも痛みがなくなるわけではないので、まともに眠ることもできず、しまいには起きてるのか寝てるのか何してるのか、わからない状態でもありました。

病院の診察の待ち時間も、一目でそのまま待っていられる状態ではないように見えたのか、こちらからお願いするまでもなく、別室のベッドを準備してくださり、順番がくるまで休ませてもらって、何度も看護師さんが見に来てくれるような状態でした。



以前に比べ、折角かなりいい状態になってきたのに、また以前に逆戻りだなと思いつつ、それでも持って生まれた性格か、諦めの境地になったり、落ち込んだり、後ろ向きな気持ちにならないのは私の特権かもしれません 笑

また何度でも這い上がってやる、必ず回復してやる、そういう気持ちしか湧いてきませんでした。

ステロイドをMaxまで服用し、毎日副作用に苦しみつつも、ようやく最近は痛みも軽減されてきました。

昨日の通院では痛みに耐えながらも、待ち時間の3時間、座っていることができました。

かなり前進できていると実感しています。



私の腹づもりではなんとか今月中に克服し、10月3日から仕事にも復帰できるのを目指していたのですが、残念ながらそこまでの回復は難しかったようです。

しかしながら昨日の検査では少し炎症も収まっているようで、確実に回復に向かっているのは間違いないように思います。

主治医と色々相談した結果、今この状態で復帰するのは得策ではなく、更なる悪化を招いたり回復が遠ざかる可能性が高く、今暫くの安静療養が結果的に良い結果をもたらすだろうということで、もう1ヶ月、10月末までの安静療養をすることになりました。

ただ、その間通院している中で、検査結果が良好であれば、10月末を待つことなく途中での復帰も可能とのことでした。



そういうわけで、とりあえず来月も飽きずに自宅に籠ることになりましたので、暫くはいつでもみんカラにアクセスできるというご報告を、させて頂きたいと思います 笑

痛みが強い時は他のことどころではないのですが、マシな時は暇を持て余すので、また皆様お付き合い頂けたら幸いです。



ご覧くださり、ありがとうございました。
Posted at 2022/09/30 21:00:01 | コメント(25) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ご心配をおかけしております❗️

木曜に通院後、夜間に高熱が出て再度救急で病院へ行き、点滴をして一旦帰宅してのですが、昨日病院から電話があり入院するようにとの事で、救急車を要請してでも今すぐ来て下さいと言われ緊急入院する事になりました‼️

また落ち着きましたら詳細投稿します🙇」
何シテル?   07/26 14:32
べるぐそんです。 N-ONEに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

にゃんこdiary 42 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 22:11:43
京の都の物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:35:29
上京物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 13:05:03

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
メルセデスAMG GLA35 4マチック_RHD_4WD(DCT_2.0)に乗っています
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONEに乗っています。
メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
2019年式 Mercedes-AMG CLA45 4MATIC Shooting Br ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ホンダ N-ONEに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation