• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べるぐそんのブログ一覧

2018年02月22日 イイね!

友達1000人できました!!(^O^)

友達1000人できました!!(^O^)今日、誕生日の日にみん友さんが1000人になりました。

常々申し上げているように、私は普段数や区切りには拘りがありません。

しかしながら大きな節目として、皆さんにお礼を申し上げたいと思います。

これも全て、私とみん友さんになってくださった皆さんのおかげです。

色々綴りたいことはあるのですが、まずはご挨拶まで。

皆さん本当にありがとうございます。

そしてこれからも宜しくお願い致します。
Posted at 2018/02/22 23:37:02 | コメント(30) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月16日 イイね!

出会いと別れ

出会いと別れ私がみんカラを始めてから、3年と8か月ほどが過ぎました。

始めた頃は少なかったみん友さんも、今では沢山できました。

とてもありがたい事です。



ただ年月が経つにつれ、最初は楽しかっただけのみんカラも、今では寂しい思いや悲しい思いをする事も少なくなくなりました。

特にここ最近、昨年末辺りから今年にかけ、みん友さんでみんカラを退会される方が非常に多くなりました。







原因や理由は皆さんそれぞれだと思います。

中には退会するにあたりブログ等できちんとご挨拶される方や、個人的に連絡をくださる方もいらっしゃいます。

悲しいことながら、そういった時はこちらも心の準備ができるのですが、残念ながら突然退会されてしまう方が大半です。



あれっ?

どうしたんだろう?

何があったんだろう?



と気になっても、ご連絡先の知らない方はそれ以上何があったのか知る由もありません。


昨日まで楽しくやりとりしていたのに、次の日突然いなくなったら心の整理がつきません。

残った共通のみん友さん達と、



「何か連絡ありましたか?」

「何かご存知ですか?}



と、毎回情報交換することになります。

でもそういった場合は、大概誰にも連絡されず突然いなくなってしまわれます。







勿論みんカラをやることは義務ではありませんし、理由を述べて退会する必要もありません。

皆さんの意志でどうされようとも、誰にもそれをとやかく言う権利はありません。

でもやっぱり、仲良くしていた方(こちらがそう思っていただけ?)が突然いらっしゃらなくなると、とても悲しく寂しいですし気になるものです。



ご連絡くださった方の理由は様々でした。

みんカラがだんだん重荷になってきた、誹謗中傷を受けた、つきまとわれた等みんカラに関するものもあれば、個人的な事・家庭の事情等様々です。

そう聞くと止めることはできませんし、お元気であられることを願うばかりです。







みん友さんって、いったいなんなんだろう?

皆さんはお考えになったことはありませんか?

みん友なんてうわべだけ、所詮SNS・たかがSNSと仰る方もおられます。

確かに会ったこともない直接話したこともない方を、友達だと呼べるのかどうかはわかりません。



自分の前にいるのは生身の人間ではなく、スマホやタブレットの画面だったりPCの画面だったりします。

相手とは文明の機械を介してやりとりしています。

でもその機械の向こうには生身の血の通った人間がいます。



この世の中で偶然にも奇跡的に巡り合った相手。

たとえ会ったことがなくても、直接話したことがなくても、共通する話題があって話が合ったり盛り上がったりすれば、それは友達でいいんではないでしょうか。

所詮SNS・たかがSNSと言われても、私はこの出会いを大切にしたいと思います。







私も何度か、みんカラを辞めようと思った事があります。

でもその度に仲良くしてくださっているみん友さんや、いつも訪問してくださる方のことが、頭に浮かんできました。

私自身はいつまでできるかわかりませんが、できるだけ長くみんカラを続けていければと思っています。







退会される方がいらっしゃれば、新たに登録される方もいらっしゃいます。

そして新しくみん友さんになる方も勿論います。

毎日のように変わるので、みん友さんの正確な数を常に把握しておくのはなかなか難しいのですが、みんカラがなければ知り合うことも繋がることもなかった沢山のみん友さんができたのは、私にとっては宝でありまた大切な財産でもあります。







これからもみんカラを続けるかぎり、沢山の方と知り合い、みん友さんになり、中には現実にお会いしてリアルな友達になっていくと思います。

人と人との出会いや繋がりは何物にも代え難いものであり、時には勇気や元気を頂くこともできます。

また助け合うこともできます。



この先も末永く皆さんと繋がっていけたらなと、切に願っています。
Posted at 2018/02/16 21:00:00 | コメント(33) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月13日 イイね!

大人の遠足

大人の遠足みんカラで知り合ったみん友さんと出かける時は、当たり前ですが車で移動するのがごく普通のことでした。

でもみんな自分の車で移動すると道中は一人一人バラバラですし、誰かの車に乗せてもらっても一人の方に負担がかかってしまいます。

まして運転手だけアルコールが飲めないとなると申し訳ない。

というわけで、たまには趣向を変えて鉄道の旅もいいのでは企画したところ、皆さん賛同してくださいました。

で、2月11日大人の遠足に行ってきました。



メンバーはみんカラミニミニ写真部のいつもの皆さんです。



朝9時の集合だったのですが、流石は皆さん優秀で、8時半には皆さん集合場所に来てました。



さっそく飲み物と食べ物を買い込みます。



早く到着したので、乗車する列車はまだ来てなかったのですが、珍しい列車が来ていたので思わずパシャリ。

日本全国に私鉄は沢山ありますが、団体・貸切専用車が多種多様揃っているのは近畿日本鉄道(近鉄)だけかと。

流石日本最大の私鉄です。





そうこうしているうちに、本日乗車するひとつ目の列車がやってきました。

今回は皆さんに楽しんでもらおうと企画したのですが、ただ普通の列車に乗ってもらうのでは面白くもなんともありません。

それにあまりワイワイ騒ぐと、周りの他のお客さんにご迷惑がかかります。

私は鉄道ヲタクやマニアといわれる方には遠く及びませんが、それでも多少は知識を持ちあわせているので、色々趣向を凝らしてみました。

というわけでこの列車に乗車します。

一見普通の列車ですが・・・





はい、先日フォトアルバムでもご紹介したビスタカーです。





乗車します。





階段を下りていくと・・・





そうです。

私達専用の個室です。

これだと完全に隔離されているので、少々騒ごうが喚こうが全く他のお客さんの迷惑になりません。

心置きなく楽しむことができます。

窓の外のプラットホームの高さに注目です。





発車するのが待ちきれず、いきなり宴会の始まりです(笑)





途中で一度別の列車に乗り換えるのですが、既に約一名この列車の中で出来上がっていたのは内緒です(笑)



この列車は途中までしか行かないので、途中で別の列車に乗り換えます。

次の列車はこちら伊勢志摩ライナーです。






勿論普通の座席ではありません。

この列車ではサロン席を押さえました。





そして目的地に到着しました。

この日は建国記念日、伊勢神宮周辺は大変なことになっていたのではないでしょうか。





到着したのがお昼前だったので、先にお昼ご飯を食べに行くことにします。

駅から少し歩いたところにあるお店ですが、既に長蛇の列ができていました。





暫く列に並んでいたのですが、なかなか進まない。

埒があかないので昼食時間をずらし、先に観光に行くことにしました。

で、行先はベタにこちら(笑)





みんカラミニミニ写真部の本領発揮。

みんな撮影に勤しみます。







ちょうどアシカショーの時間になったので、見に行ってみることにします。

最初始まるまでは、子供だましかなと思っていたのですが、なんのなんのけっこう楽しめました。

お客さんもいっぱいです。





























ショーが終わり、再び水族館の見学&撮影開始です。

みんな撮りたいもの見たいもの、個々に勝手に行動します。

約一名やきもきしてたかもしれません(笑)

ただ暗い館内でスピードライトも使用できず、すばしこく動き回る魚達を撮影するので、けっこう難しかったです。

若干ピンボケの画像もあるかもしれませんがご容赦ください。

私の腕と機材ではこれが精一杯です。











































































水族館から見えるミキモト真珠島





伊勢湾フェリー





すっかり水族館に長居してしまい、もうそろそろ目的のお店も空いているだろうと14時半頃に向かいました。

しかし・・・

先ほどよりは列が短くなっていたものの、まだまだ長~い行列ができています。

仕方がないので並びます。





恐るべし人気店。





1時間以上並び、やっと店内に入ることができました。

注文を終え、遅いお昼御飯がくるのを待ちます。

駄菓子菓子、私達より先に入った方もまだきていない。

そうこうしているうちに時計をみると、16時をまわっています。

帰りの列車は16時31分発。

駅までは少し距離があります。

ギリギリまで待ちましたがタイムオーバー。

せっかく長時間並んだのですが、オーダーをキャンセルし駅に向かいます。

因みにまだ私達のオーダーは作られていませんでした。



駅に到着し暫くすると、今回のメインイベントがやってきました。

近鉄が誇るリゾート特急「しまかぜ」です。





2014年の運行開始以来超人気の列車で、1ヶ月前の発売開始時にチケットを押さえ、やっとの思いで座席を確保しました。

私が押さえて暫くしたら、全席売り切れていました。

この「しまかぜ」は普通車はありません。

1編成全てがプレミアム車両で、JRでいうオールグリーン車です。

中は超豪華です。

因みに一番オーソドックスな車両でも、シート1脚で車が1台買える豪華シートです。



もし良ければこちらの動画をご覧ください。





出入り口もホテルのエントランスのようです。





結局昼食を食べられなかったので、席に向かう前にカフェカーに行きます。





幸い私達が一番乗りでした。

カフェカーは2階建てですが、私達のあとすぐに席は埋まっていきました。







メニューは食事からスイーツまで、いろんなものが取り揃えられています。





また売店ではお弁当からオリジナルグッズまで、色々販売されています。

車内販売でお姉さんが座席まで売りにも来てくれます。





壁のモニターで前面展望も見れます。





みんな松阪牛カレーを注文することにしました。

レトルトのありきたりのカレーかと思っていましたが、めっちゃ美味しいです。

どうやら近鉄グループの都ホテルと同じカレーでしょうか。





途中で、上本町行きの急行を追い抜きます。





食事を終え、席に向かいます。





今回押さえたのは、1編成に3つしかないサロンコンパートメントです。





4人で6人席を確保したので、とても贅沢にゆっくりくつろげます。





席に戻るとまた宴会開始。

帰りは飲まないと仰っていた方が、結局一番飲んでました(笑)





車内販売でお姉さんが回ってきたのでみんなでデザート。





そんなこんなでワイワイやっていたら、あっという間に終点に到着です。

勿論そのまま帰るはずもなく居酒屋へレッツらゴー!!

スマホで撮ったはずの乾杯はなぜか撮れておらず、その後写真も撮らず目一杯楽しんで夜は更けていくのでした。





邪魔にならない自分へのお土産として買ったご当地入場券。







「しまかぜ」に乗車したら頂ける記念乗車証。









お昼御飯が食べられなかったというハプニングがありましたが、とても楽しい一日を過ごすことができました。



ご一緒した

shellie.mayさん

白黒ONEさん

@tossyさん

ありがとうございました。



また次回楽しみにしています(^_^)
Posted at 2018/02/13 22:10:00 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ご心配をおかけしております❗️

木曜に通院後、夜間に高熱が出て再度救急で病院へ行き、点滴をして一旦帰宅してのですが、昨日病院から電話があり入院するようにとの事で、救急車を要請してでも今すぐ来て下さいと言われ緊急入院する事になりました‼️

また落ち着きましたら詳細投稿します🙇」
何シテル?   07/26 14:32
べるぐそんです。 N-ONEに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45678910
1112 131415 1617
18192021 222324
25262728   

リンク・クリップ

にゃんこdiary 42 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 22:11:43
京の都の物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:35:29
上京物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 13:05:03

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
メルセデスAMG GLA35 4マチック_RHD_4WD(DCT_2.0)に乗っています
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONEに乗っています。
メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
2019年式 Mercedes-AMG CLA45 4MATIC Shooting Br ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ホンダ N-ONEに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation