• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レトロ1号のブログ一覧

2007年06月30日 イイね!

B級スーパーカー

B級スーパーカーちょっと比較は一休みして。

写真はUCG2002年4月号、89年式328GTS、89年式911カレラ、91年式アルピーヌV6ターボの中古車の比較記事なのですが、個人的にはこれにプリSE、初期NSXを加えたいところ。
そうすれば、日、英、独、伊、仏のラインナップになり、ワールドワイドに楽しめます。

ここに集められたのは、サラリーマンにとって大変現実的な価格帯の車ばかりです。
12気筒系、もしくはディノ等ヒストリック的な価値がある車をA級スーパーカーとするならば、さしずめB級スーパーカーでしょうかねー。

今現在の中古車相場は、詳しくはありませんが大雑把に、328GTSで550万円、
911で250万円、アルピーヌは200万円?プリSEで300万円、NSX(MT)で400万円ぐらいでしょうか?
328がちょっと高めで、アルピーヌが低めな感じでしょうかねー。
実際は個体差で大きく変動するのでしょうが。

それでですね、これを全部買ったとします。
合計金額は1700万円。
何と新車のV8フェラーリに遠く及びません。
これは驚くべき事です。

普通の人の感覚だと、「そんなの新車フェラーリに決まってるじゃん」となるのでしょうが、もし私に2000万円で車買えと言われたら・・・
意外と上記5台をセットで買ってしまいそうです。
まあ、メンテ費用やら税金、車検、駐車場やら考えると非現実的なんですが。

スーパーカー界では、どれもこれも今や見栄をはれる車ではございません。
でも、それぞれ強烈な個性があって、楽しいカーライフが送れそうです。
(愚兄が89年式911に乗ってるので、あとアルピーヌとNSX買えばビンゴです^^;)
Posted at 2007/06/30 01:51:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2007年06月25日 イイね!

エンジンかけましょう

エンジンかけましょう日曜日は生憎の雨でした。
1ヶ月328放置していたので、乗ろう(エンジンかけよう)と思ったのですが・・・残念です。

さて、乗り込んだところで、IGN-ONですね。
始動性は・・・これはその個体のコンディションにもよりますが・・・
通常はどちらも1発でかかります。

プリはキャブゆえチョーク!がついてます。
私世代でも(いわゆるスーパーカー世代、就職時は「新人類」^^;)、手動チョーク付
の車乗った事ある人ってあまり、いやほとんどいませんねえ。
私のプリは1年中チョーク引いて始動しております。
一時始動性が悪化したのですが、点火系をリニューアルしたら、また戻りました。
コイル、デスキャップ、ローターを交換しただけですが、部品代1万円ぐらいだったか・・・これが328だとデスキャップ1個で数万円するとの事です・・・

328は一度、始動に失敗して、再始動不能に陥らせています。
エンジンかけて2M動かしてすぐエンジンカットしたのですが、その後お不動さんとなりました。その日は結局エンジンかかりませんでした。(あげくバッテリーあがり)
ネットにてご教授していただいたのですが、エンジン始動後すぐ止めるのはご法度との事でした。(かぶるらしいです)
プラグを外して点火状態を確認するのですが、前側バンクのプラグがこれまた外し難い。当然プラグホールは見えないし、手も入りずらいし、力も入れにくい。初めて外した時は1時間!もかかりました。(壊しそうで結構怖かったです)

エスプリは4気筒ですが、その割にはやりにくいですね。
シリンダーブロックが傾斜してるからなんですが、まあ328に比べれば遥かに楽です。

328は機械式燃料噴射(Kジェトロ)であり、チョークはありません。
始動当初は2千回転、その後段階的に下がっていくのですが、その下がり具合に微妙にバラつきがあります。
私のはJPN仕様のため触媒が付いており、O2センサー、エアフローメーター等からのデーターにて補正しているので、純粋な機械式ではない・・・と本に書いてありました。

プリは一応エンジン不動に陥った事は一度も無かったと思います。
この辺は部品点数が少なく、単純なプリの方が安心感はあります。

しかし、なかなか発進できませんね^^;
Posted at 2007/06/26 00:52:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2007年06月18日 イイね!

さあ、乗ってみましょう

さあ、乗ってみましょうこの手の車にはツライ季節になってきました今日この頃。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
私はさすがに足が向きませんでした(軟弱者)。

懲りずに比較を続けます。
スタイル、内装ときたところで、車に乗り込みます。

プリは試乗時は運転させてくれませんでした。
確か試乗車はS2だったと思いますが、その時の助手席の感想は
「何か(居住まいが)落ち着かない車だなあ」でした。
ヨーロッパのタイトさに慣れていたせいか、無駄とも思える広大な空間(今ではありがたい)、遥か遠くにあるダッシュボードとフロントガラス。
そんなところに違和感を感じたのでしょう。(今は全然思いませんが)
まあ、買ったら助手席に乗るわけではないので関係ありません。

328は最初助手席、その後に運転させてくれました。
助手席の感想といえば、可も無く不可も無く・・・(ホント感受性鈍い男です)
室内は黒、グレー系で適度なタイト感があります。
で、運転させてもらったのですが・・・
初めてのフェラーリに舞い上がる事も無かったのですが、やはり気を使いました。
プリに比べて排気量もあり、大変乗りやすかったです。
でも交差点のような直角に曲がるところは、結構腕力が要りますね。
プリの方が感触は自然でした。

実は買い方にも大きな違いがありました。
プリは色々下調べをし、何台も物色し、これだと思ったモノを購入しました。
(当時ショップが本国仕様S3を集中的に仕入れていたので)

328は今でも不思議なんですが、買うつもりは当初全くありませんでした。
実はNSXを買おうとしていたんです。
が、知人に「出物の328があるよ」と言われ、興味本位で付いて行き、
知らない内に運転しており、運転しながら「あ、買っちゃうかも」と思いました。
もちろん328は好きなんですが、上記の様な出会いだったので、328に関しての
探究心とかはあまりありません。ただそこに居てくれるだけで良いというか・・・

何か購入動機比較になってしまいました・・・
Posted at 2007/06/19 00:00:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2007年06月10日 イイね!

内装比較3

内装比較3午後から晴れましたので、1ヶ月に1回の「調子維持散歩」に出かけてきました。
時間にして30分程度ですが、こんな時はド田舎(山の中)に住んでて良かったと思います。

さて、収納についてですが、これはトランクは、まあ、似たり寄ったりです。
ただ、フロント部分はプリの方がまだ積載能力はあります。328はフロントのど真ん中にテンパータイヤが鎮座しておりまして、その下部にバッテリーがあります。低重心化に寄与しているのかわかりませんが、外す時に腰をやられるオーナーが多いようです^^;
フードオープナーですが、プリのフロントのソレはすごいものがあります。
針金状のレバーなんですが、合理的というのか何というのか・・・
328はメッキされたレバーなんですがずっと一般的です。
しかし、レバーが故障した場合の緊急用オープナーが存在するらしいです。
(まだ見たことありません)ちょっと嬉しいような悲しいような・・・

室内も、甲乙つけがたいですね。
プリはグローブボックスがあり、バルクヘッドにも大きいポケットボックスがあります(これは重宝してます)。また、私は喫煙者なのですが、タバコ等はシフトレバー部のセンターコンソール?に置いてます。
灰皿は、プリは左右ドアに各1個、シガーライターも各1個ずつという(数の上では)豪華仕様です。しかし、作りはこれまたチャチです。ほとんど使用していないにも拘らずシガーライターは両方壊れました(押したまま戻ってきません)。328はセンターに1個ですが作りは良いです。
328は確かグローブボックスが無く、車検証とかはシート裏にバック状の収納部があり
そこに収納します。また同じくシフトレバー後方にトレイがあり、小物が置けます。
更にその後方に鍵着きの蓋があるのですが、開けてみるとカセットテープ入れでした。実は購入してから1回しか開けてません。

収納に関しましては、この手の車に関しては、「だから?」程度のものでしょうね。
正直、私にとってはどうだっていい部分です。

今日プリに乗って改めて思ったのですが、内装の質感、作りとも328の方が上ですね。(スイッチ類の操作感は似たようなものですが)
前回355オーナーに328が民芸品と言われたと書きましたが、328とプリの位置関係がそのまま当てはまる様な気がします。
プリをヨーロッパの延長と捉えれば、何となく納得いくのですが・・・
しかし、当時新車を大枚はたいて購入したオーナーは、どう感じたのでしょうか?

※あくまで私のプリ(S3)と328の比較です。かつ、私の独断と偏見ですのでご容赦の程をm(__)m

Posted at 2007/06/10 20:31:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | エスプリ | クルマ
2007年06月10日 イイね!

内装比較2

内装比較2今日も雨ですね。続きを書きます。

各スイッチ類なんですが、配置はサテライト風なパネルのプリの方が使いやすいです。メーター類も目の前にあるプリの方が見やすいですね。特に水温計、油圧系は気にしてないとならないんで^^;助かります。
(書いた後で気がつきましたが、328も目の前に2つとも鎮座しておりました。ちょっと最近プチアルツハイマー気味なもんで)
328はプリに無い油温計が着いてます。熱的に相当苦しいのか、峠をちょっといいペースで走ると、あっという間に100℃は突破し上昇していきます。
スイッチ類のタッチは、どちらもチャチくて、ツマミなんか取れそうで怖いです。
オドメーターは、リセットするのにプリは一般的なプッシュ式、328は巻いて戻す方式。まるでバイクみたいです。
時計はプリはデジタル、328はアナログで、精度はどちらも国産レベルから言えば酷いものですが、プリに至っては完全に壊れており使い物になりません(動いてますが狂っています)。

室内空間は正確な寸法は調べてないのですが、グラスルーフの効果もあいまってか、
プリの方がかなり広く感じます。色も328の黒一色に対し、若干明るい青系なのでなおさらですね。

ドラポジなんですが、328は酷いの一言です。
ペダルのオフセットは信じられないくらいで、笑っちゃいました。
シートも全体的に小さいです。
また、通常の背もたれ角度ですと頭が着きます。で、寝かすとステアリングに手が届きません。私は身長178センチですが、胴長で手足が短いということなんでしょう。
matataviさんが書かれてましたが、328はステアリングがミニの様に上向きなんです。
私は、ツンと上向きが好み^^;なので気にならなかったですねー。
プリはリクライニング機構を持たないにも拘らず、ぴったりフィットです。
私にとっては最高のドラポジです。乗った瞬間安堵感を覚えます。胴長、手足短い人に優しい車ですね。

総括しましと、居住空間として見るとプリの方が私には合ってます。
これでスイッチの感触、信頼度がアップしてくれれば言う事無しなんですが。
あ、新目のプリ買えばいいのかなあ・・・
Posted at 2007/06/10 11:20:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「トリプルカフェ http://cvw.jp/b/224144/42321148/
何シテル?   12/22 23:16
最近はちょっとバイクに傾倒中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/6 >>

     12
3456 78 9
10111213141516
17 181920212223
24 2526272829 30

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
2010年11月27日納車となりました。 18年ぶりのリベンジです。
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
2010年10月2日、走行61,026kmの中古車を総支払額415,000円で購入。購入 ...
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
ナンバー切らしてましたが、再登録しました。 やっぱり2スト楽しいですね。
カワサキ Z1-R カワサキ Z1-R
これからレストアしていきます
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation