• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月19日

ビワイチ challenge ラン(2日目)比良~近江今津

ビワイチ challenge ラン(2日目)比良~近江今津


我が家のベランダの桜が満開となった土曜日、「ビワイチ challenge ラン」の2日目に臨みました。
朝から日差しがなく肌寒い天気。天気予報は午後からさらに下り坂です。




まずは、スタート地点に向かうため、JR湖西線に揺られ比良駅まで。




この1週間、暖かい日が続いたため、蓬莱山の雪融けが進んでいました。




「ビワイチ challenge ラン」2日目のスタートは、こちらの比良駅近くの湖岸です。
覚悟はしていましたが、走り始めて直ぐに冷たい雨が降り出しました。




しばらくして「R cafe」前を通過。飛び出し坊やがハワイアンな女の子でした。




松林を抜けていきます。この日は、あちこちで砂浜や松林を眺めながら走りました。




なるべく湖岸に近いところを走ろうと無理して、近江舞子の砂浜へ。
雨が浸み込んだ砂に脚をとられ、何度も転倒しそうになり、砂浜のランは断念💦




北小松水泳場は、子供たちが小さいころに一番多く訪れた砂浜です。




白鬚神社の大鳥居の前を通過。小雨だった雨が強い雨に変わります。




大鳥居を撮影するため、交通量の多い国道161号線を横断する人が多く、交通事故も発生していたことから、1年ほど前に白鬚神社の境内に大鳥居や琵琶湖を見渡す展望台が設置されています。




琵琶湖に大きく張り出す安曇川の扇状地の突端を目指して走ります。




三連休ということもあり、萩の浜のキャンプ場はたいへん賑わっていました。




こちらは流行りのグランピングの宿泊施設。ドーム状のお部屋のようです。




安曇川の河口を通過。対岸は彦根の街です。




たいへん走りやすい広い歩道ですが、どこまでも真っ直ぐに続く道に気持ちが折れかけました。




新旭の風車村公園は、風車を一つだけ残し、グランピングの宿泊施設になっていました。




はるか遠くに山頂に雪を残す箱館山が見えてきました。




高島市の市街地が近づき、ようやく琵琶湖の北湖を望むことができました。




伊吹山も、雪融けがかなり進んでいるようです。




ビワイチ challenge ラン(2日目)のゴールは、竹生島クルーズの今津港前。
昨日のランニングは、30.2kmの距離を2時間39分16秒。キロ5分16秒のペースでした。
何とか走り終えましたが、今回も走った後の脹脛等のダメージが大でした💦




次回のチャレンジ3日目は、近江今津からスタートし、マキノや海津大崎を走りたいと思います。




土曜日の晩酌ビールは、イオンの「トップバリュ プレミアム生ビール」でした。
サッポロビールが製造を請け負い、欧州産ホップを使用し、麦芽100%ピルスナービールとうことで、ヱビスほどの濃さはありませんが、美味しいビールでした。ただ、今回の製造委託に伴い、イオン系列のお店からヱビスの350ml缶が消えていっているというニュースを見て、ビール好きとしては複雑な心境です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/03/21 21:12:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Gemini 2.5 Pro
ヒデノリさん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

実家に眠る思い出
ハルアさん

代車Q2
わかかなさん

8/15)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

家BBQ&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2022年3月21日 21:53
ひたすら真っ直ぐの道走っていて、気持ちが折れそうになるのわかります。
僕にとって、淀川沿いは両側が背の高い雑草で景色が遮られ、楽しくないから嫌いなコースです。
コメントへの返答
2022年3月21日 22:04
tada0finalistさん こんばんは~
湖岸は樹が生い茂り、湖面が見えない状態、冷たい風が雨に濡れた身体に吹き付け、辛い状況でした。ただただ、早く走り終えたいと考えていました。
変化のないコースは、面白くないですね。
2022年3月21日 22:08
ひこにゃん?でしたっけ。

この方は、彦根城に潜伏しているんですか?
^ - ^
コメントへの返答
2022年3月21日 22:16
とも ucf31さん こんばんは~
そうですよ。「国宝・彦根城築城400年祭」のイメージキャラクターとして登場したひこにゃんです。
ひこにゃんは、他のゆるキャラと違って、1匹しかいないので、特別な時を除いて出張はなく(出張の日は彦根に登場しません)、日に何度か、彦根城や彦根の市街地に登場します。
公式HPに登場スケジュールが載っているので参考にしてください。
2022年3月21日 22:59
JUNさん こんばんは

ビワイチchallengeラン
おつかれさまです。

湖面の近くを走りたい気持ち
よくわかります!

自転車は左側通行なので
湖は半時計周りに走ると
湖面近くを走れておすすめなんですけど

自由人がビワイチした時は
一方通行の奥琵琶湖パークウェイを
走りたかったので
JUNさんと同じ時計回りを選択しました。

時計回りを選択した理由は
ランニングだと右側通行なので
湖面近くを走れるからですか?
コメントへの返答
2022年3月21日 23:23
自由人さん こんばんは~

長いビワイチの道のりも、分割すれば、なんとかなると思い、走り始めましたが、毎週となると、なかなか疲れが抜けず、厳しさを感じています💦

反時計回りを選択したのは、自由人さんの想像されている通り、右側通行のランニングで、なるべく湖面側を走りたいからです。
自転車のように左側通行すれば、時計回りもできるのですが、歩道や路肩さえもない箇所があるので、さすがに背面から車が来る状況は恐ろしく、反時計回りを選択しました。

ただ、あまり湖面近くに拘ると、行き止まりになったり、ひどい遠回りになったりで、ここへきて、ビワイチの推奨ライン(青ライン)に従うのが無難であると理解しました。

奥琵琶湖パークウェイに関しては、3月中は冬季通行止め中であり、雪の影響やきつい坂道に脚が耐えられないこともあり、今回は迂回してトンネルをくぐるつもりです。

今週末も天候が良ければ、前進します!
2022年3月22日 20:46
JUNさん。こんばんは。
ビワイチランお疲れさまでした。
自分は三連休のうち、土曜日と日曜日が休みでしたが、琵琶湖沿いにある彦根のカインズホームに買い物に行ってました。
琵琶湖を上から見て東側を走る線路が東海道本線で西側を走るのが湖西線と呼んでいるのですね。滋賀に引っ越してからは全く電車に乗らなくなってしまったので、実は鉄道の路線事情が全く分かってません…

良く見掛ける看板には名前があって「飛び出し坊や」という名前なんですね。新しい生活拠点の近くでも良く見掛けますが、滋賀県全域に生息している有名な看板という事は知りませんでした…
コメントへの返答
2022年3月22日 21:27
シルバーノートさん こんばんは~
湖東の長浜、彦根、近江八幡の街は、歴史が感じられる素敵な街です。
ぜひ、時間をみつけて、ゆっくり観光して廻ってください。

湖西線は、湖東の東海道線に比べると、沿線の人口が少ないこともあり、本数が少ないのですが、大阪から北陸に抜ける特急が走っています。

飛び出し坊やは、現在では全国に広がていますが、滋賀県東近江市が発祥と言われています。
私の感覚ですが、湖西より湖東の方が数が多いように思います。

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2310317/car/1802729/profile.aspx
何シテル?   10/22 19:03
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングを趣味にしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボディ傷直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 07:21:49
フットランプ変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 21:26:45
AWIN サイドスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 07:21:26

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングにはまっています。 エクストレイ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
2022年2月からの通勤用バイクです。 通勤用バイク5台目にして、初めてのホンダ車となり ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
2022年2月まで通勤に使用していたスクーターです。 出だしの加速の良さに大満足してい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めて購入した車、レガシィ ツーリングワゴン「250T-B」WRCチャンピオン記念車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation