• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUN1970のブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

今週はLSD(Long Slow Distance)ラン💦

今週はLSD(Long Slow Distance)ラン💦


昨日の琵琶湖岸は、曇りがちの天気でしたが、夕方にかけて徐々に晴れ上がり、素晴らしい夕日が望めました。

フル出走後、「2、3週間はトレーニングを完全に休む」と宣言していましたが、膝にダメージを受けていないと感じたため、LSD(Long Slow Distance)に取り組むことにしました。長い距離を長い時間をかけてゆっくりと走ります。




付近の紅葉は、まさに見ごろといった感じ。紅葉を楽しみながら走ることも考えましたが、走りに集中したいので、走る前にゆっくり鑑賞です。




今年は渡り鳥が多いように思います。湖面に浮かんでいるのは、カモやオオバンです。

LSDの効果としては、①毛細血管の発達、②マラソン体質の形成、③ダイエットに有効などがあるようですが、先週の出走で自信をなくしかけている私には、ゆっくりであっても、長い距離を走り切る、長い時間走り続ける自信を取り戻すことが目的です。




ゆっくりとしたペースで、近江大橋を越えて瀬田川を下ります。




膳所城跡公園の紅葉も見頃でした。今週も走ることにしてよかったです。




ユリカモメは湖面より、このような場所がお気に入りのようです。




瀬田川沿いの遊歩道を、京阪石山寺駅付近で折り返します。




瀬田の唐橋を渡って対岸に向かい、瀬田川の東岸を北上していきます。




近江大橋を越えて、琵琶湖の東岸を北へ北へと向かいます。




やっぱり夕日は東岸からに限ります。昨日もキレイな夕日でした。

昨日のランニングは、30.1kmを3時間14分、キロ6分26秒のペースでした。
20kmで脚に疲れを感じ、25kmで脚の筋肉が強張る感じがありましたが、一度も立ち止まることなく走り続けることができました。




昨日の晩酌ビールは、キリンのファミリーマート限定「キリン・ザ・ホップ 香りの余韻」です。
キリンとファミリーマートが協力して開発した初めてのビールで、期間限定ではなく、通年販売となるそうです。
日本産ホップ「IBUKI(いぶき)」など4種類のホップを使用しているとのことで、香りとうまみが深く、本格的な重厚なビールでした。また飲みたいと感じさせる美味しさでした。これはお勧めです。
Posted at 2019/12/02 00:18:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月25日 イイね!

久しぶりにブルーなパーツを発注です💦

久しぶりにブルーなパーツを発注です💦


来月のディラー入庫に併せて、久しぶりにブルーなパーツを発注(落札)しました。
6か月点検の際に、スタッドレスタイヤに交換する予定があり、タイヤを外すついでに、フロントスタビライザーリンクを、こちらの調整式のものに交換する予定です。

NISMOサスを装着したことで、フロントの車高が3cm以上下がっていて、スタビライザーをより機能させるためにも、調整式のスタビリンクに交換することをオフ会で勧めていただいていますが、その効果はどうでしょうか。




本日の晩酌ビールは、サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ “初摘みホップ”ヌーヴォー」です。
今年収穫されたファインアロマホップをヨーロッパから空輸して使用しているというだけあって、みずみずしい華やかな香りが楽しめました。

こんなにビールが好きなんですが、体重を減らすために、なんとか飲まない日を設けていきたいと思います。( ;∀;)
Posted at 2019/11/25 23:54:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月23日 イイね!

「第29回福知山マラソン」に出走しました💦

「第29回福知山マラソン」に出走しました💦


一昨日の土曜日、勤労感謝の日に「第29回福知山マラソン」に出走しました。
フルマラソンへの出走は、昨年秋の神戸マラソン、今年春の加賀温泉郷マラソンに続いて、今回で3回目となります。

午前5時前に起床して、軽めの食事を済ませて、薄暗い中、エクストレイルで福知山へ向かいました。




京都縦貫道を走っている最中に霧が濃くなりはじめ、気が付けば、雲海の中を走っているような感じでした。
高速や福知山市内の渋滞を心配して早めの出発となりましたが、順調に走ることができて、午前7時半には駐車場、シャトルバスに乗ってスタート2時間半前の8時には会場に到着することができました。
受付、着替え、食事、トイレなど諸々の準備を済ませて外に出ると、まだ、このように霧が出ていましたが‥‥




スタートに備えて並び始めたころから、霧が消え去りピーカン(快晴)の秋晴れとなりました。スタート前の気温は10度以下、気温上昇に備えて上着は半袖Tシャツ1枚だったでので、とても肌寒く感じたのですが、この後、気温が10度以上も上昇して、暑さと強い日差しに苦しめられました。

これまでのレースでは、スタート直後の混雑に焦り、無理をして前に行こうとしてペースを乱してしまっていたので、今回は、焦らずウォーミングアップのつもりでゆっくりと流れに任せて走りました。




福知山マラソンのコースは、三段池公園をスタートして、一旦、福知山の市街地を周回し、その後、由良川に沿って舞鶴方面へ北上、折り返して戻ってくるコースで、厳しいアップダウンはスタート直後の下り、ゴール直前の上りのみで、細かなアップダウンはあるものの、ほぼ平坦なコースとなります。

5kmまでが27分14秒、目指していたとおり抑え気味の走り出しとなり、その後も身体を前傾すること、脚を真下につくこと、地面を蹴りすぎないこと、腕をしっかり振ることを意識して走りました。




10kmまでが26分04秒、15kmまでが26分08秒、キロ5分程度のペースを目標としていたので、まずまず順調な感じ、しかし、20kmが近付いてきたところで、脚が重く感じられてきて、20kmまでが26分56秒、右膝の上に違和感が出始めて、25kmまでが28分35秒、そして27kmで右膝の上が激しくつって立ち止まります。
一度立ち止まってしまうと駄目ですね。急速に筋肉が硬化するのか、両脚の脹脛も激しくつってしまって、まったく動けない状態になりました。しばらく休止したのち、走り出そうとしましたが痛みがきつくて駄目、それならとコースの端を脚を引きずって歩き始めました。




それからゴールまでの15km、快晴の空の下、汗を大量にかき、エイドで水分補給をしながら、キロ11分前後のペースで黙々と歩き続けました。いつもと違って、このように写真を撮る余裕もありました。
苦しそうにストレッチする人、歩道に倒れ込んで救護班に助けを求める人、厳しいレースだったと思います。

余裕があったのでいろいろなことにも気付きました。
まず、驚いたこと一つ目は、マリオやルイージな人が一杯走っていたこと。それも、ほとんどの人が裸足で走っていたので、抜かれた時には少しショックでした。中にはふんどしにゼッケンをつけて走ってる裸足のマリオも‥‥。💦
驚いたこと二つ目は、30km過ぎの私設エイドで、丹波ワインを提供していたこと。確かに美味しく感じるでしょうが、恐ろしいほど酔いが回りそうです。💦
素晴らしいなと思ったことは、夫婦で参加されていたのでしょうか、旦那さんが早々とゴールして着替えまで済ませて、奥さんを励ましながら伴走していたこと。自分が歩いているだけに、かっこいいなと強く感じました。




そんなこんなで、最後まで歩き続け、最後の急な上り坂だけは、痛みをこらえて脚を引きずりながら走ってゴールしました。完走ではなくて完歩です。💦
タイムは、グロスで5時間22分17秒、ネットで5時間20分17秒。たいへん辛いレースにはなりましたが、今後のことをいろいろ考えさせるレースになりました。




参加賞の折り畳みリュックと、フィニッシャーTシャツです。
Tシャツのデザインは公募されていて、最優秀賞の方のデザインが採用されています。来年は、福知山にゆかりのある明智光秀の大河ドラマですね。




シャトルにバスに乗り込んで会場を後にして、駐車場に着けばエクストレイルが落ち葉に埋もれていました。
いつもそうなんですが、レースの後は高速を走る気がせず、ゆっくり3時間まりかけて下道で帰宅しました。




レース当日の晩酌ビールは、サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ 〈香る〉エール “初摘みホップ”ヌーヴォー」です。
今年も、収穫されたばかりのチェコ・ザーツ産ファインアロマホップの素晴らしい香りを楽しめました。今年は瓶ビールもあるようですね。

今回のダメダメだったレースを踏まえて、
① まず、故障の完治が大切ということで、2、3週間はトレーニングを完全に休み、脚に不安がない状態にする。
② その間も、ここ2か月ほど続けてきた体幹トレーニングを毎日行う。
③ 長い時間かけて長い距離をゆっくり走るトレーニングを行う。
④ 今までレベル以上の薄底のシューズを選んできましたが、脚に優しい厚底のシューズを選択する。
⑤ 脚の故障を防ぐためには減量が欠かせないと思われるので、週に2,3度は晩酌ビールを止めるようにする。
という方向で検討しています。
今回のレース結果を糧として、さらに向上していければいいのですが‥‥。💦
Posted at 2019/11/25 14:56:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月17日 イイね!

出走準備とエクスの作業いろいろ💦

出走準備とエクスの作業いろいろ💦


昨日の琵琶湖岸は、午前中は雲が多めでしたが、午後から気持ち良く晴れ渡りました。

夕方までに用事を済ませて、いつものように湖岸に走り出しました。
気温は低いものの、日差しが暖かく、風は弱めで良いコンディションでした。




近江大橋を渡って、久しぶりに対岸に向かいます。

来週の福知山マラソンへの出走を控え、追い込みすぎて膝の痛みや疲れを残さないように、ペースにこだわることなく、フォームに注意を払い走りました。
身体を前傾すること、脚を上から真下につくこと、強く地面を蹴らないこと、腕をしっかり振って骨盤を連動させることを強く意識して走ります。




「何シテル?」でお伝えしたように、対岸からは、素晴らしい夕景がのぞめました。




このところの冷え込みをうけて、湖岸では渡り鳥の数が増えています。




昨日のランニングは、16.1kmの距離を1時間23分、キロ5分12秒のペースでした。
左ひざに痛みが出始める感覚や、右足につり始める感覚はあったものの、平均心拍数を153に抑えて、一定のペースで走ることができました。
来週のフル出走では、はやる気持ちを抑えて、キロ5分のペースを維持したいと思います。




出走を控えて、エネルギーやサプリを準備しました。
出走直前のエネルギー補給に、味の素の「アミノバイタル パーフェクトエネルギー」、レース中のアミノ酸とエネルギー補給に、味の素の「アミノバイタル アミノショット」と「アミノバイタル アミノショット パーフェクトエネルギー」、脚つり対策に、ミドリ安全の「塩熱サプリ」と 梅丹本舗の「2RUN」を用意しました。良い結果が出ればいいのですが。💦




昨日の晩酌ビールは、プレモル3種セットで販売されていたサントリーの「ザ・プレミアム・モルツ 冬の限定醸造 醸造家の贈り物」です。
希少な欧州産プレミアントホップを使用しているとのことで、しっかりとした味わいとコクに加え、特別感のある素晴らしい香りが楽しめました。




ベランダの鉢植えのモミジは、例年、色づく前に水分を失い、枯れてしまうことが多いのですが、今年は、きれいに色づいてくれました。




本日の午後は、エクストレイルの細かい作業を進めました。
まずは、アイスヒューズの装着場所の変更です。
先日、みん友の「ふくふく12さん」のパーツレビューを拝見していて、フットライトの電源をヒューズボックスからとる際、既に装着していたアイスフューズを、よく考えもせず、適当な場所に移動していたことを思い出し、10Aのアイスヒューズを、工具箱の中で使われないまま入っていた「フリータイプヒューズ電源」を使って、元の「DC.DC」の位置に戻しました。走りや音楽の再生に効果が出ればいいのですが。💦




それから、続いてラインメーカーの再施工を行いました。
デッドニングの作業でドアのパネルを外した際、運転席のラインメーカーが奥に入ってしまった箇所があって気になっていたため再施工しました。
こちらのカスタムは、自分自身ではとっても気に入っているカスタムなんですが、後席ドアの施工だけは、涙が出るほど難しくて辛い作業なので、もう二度とやりたくないカスタムでもあります。💦
Posted at 2019/11/17 18:42:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月15日 イイね!

定期点検時の作業を相談に行ってきました💦

定期点検時の作業を相談に行ってきました💦


年末に向けて年休の消化に迫られていて、本日は仕事が休みでした。
朝からガソリンスタンドに行って、久しぶりの洗車です。




機械式洗車をしましたが、先日、貼り付けたドアグリップカバーは無事でした。
しっかり貼り付いていて長持ちしそうです。




日曜日に施工したプロテクターモールも無事でしたが、ちょっと浮き気味なところも‥‥。今後、しばらく様子を見ていきたいと思います。




昼食に「丸亀製麺」に寄って、カレーうどんをいただいた後、




来月の6か月点検の際に依頼する作業について相談するためディーラーへ。
今回は、3年ぶりのスタッドレスタイヤへの交換、フロントスタビライザーリンクの交換を依頼するつもりです。




また、広がりつつあると感じているフロントバンパーの隙間を埋めるため、バンパーブランケットの交換も相談しましたが、これまでの作業例では、思ったほど改善が認められないとの話を聞いて、今回は見送りとしました。
そのほか、何点かのパーツの値段を確認してもらうように依頼しました。💦




本日の晩酌ビールは、サントリーの京都ブルワリー50周年記念「ザ・プレミアム・モルツ <香る>エール 京都産デザイン」です。中身は、京都の天然水を使用したいつもの<香る>エールですが、格子柄のラベルのデザインをとっても気に入っています。




食後は、ディラーの後に寄ったレガーロ マーシー (Regalo Marcy) のルーラ・ショコラをいただきました。こちらは、10年以上前からお気に入りのロールケーキです。




明日は、ランニングのほか、エクストレイルのドアの内側に施している「ラインメーカー」の補修を行いたいと考えています。
Posted at 2019/11/16 00:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2310317/car/1802729/profile.aspx
何シテル?   10/22 19:03
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングを趣味にしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
171819202122 23
24 2526272829 30

リンク・クリップ

フットランプ変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 21:26:45
AWIN サイドスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 07:21:26
[日産 エクストレイル]タキゲン 難燃性膜付グロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 17:05:20

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングにはまっています。 エクストレイ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
2022年2月からの通勤用バイクです。 通勤用バイク5台目にして、初めてのホンダ車となり ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
2022年2月まで通勤に使用していたスクーターです。 出だしの加速の良さに大満足してい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めて購入した車、レガシィ ツーリングワゴン「250T-B」WRCチャンピオン記念車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation