• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUN1970のブログ一覧

2024年11月22日 イイね!

比叡山ドライブウェイで紅葉狩り🍁

比叡山ドライブウェイで紅葉狩り🍁


11月22日の金曜日は年休消化の休日。比叡山ドライブウェイへ行ってきました。
近江神宮前から登坂。田の谷峠ゲートを経て、まずは夢見が丘の展望台へ。




霞がかかっていて、琵琶湖の眺めはいま一つ💦




しかし、モミジの色付きは、なかなか良い具合でした。




直ぐ近くの登仙台の展望台へ。京都市内も濃い霞に覆われていました。




続いて「根本中堂」のある延暦寺東塔エリアへ。平日ですが駐車場は混雑気味でした。




延暦寺の総本堂である国宝根本中堂は、令和8年までの予定で60年ぶりの大改修中。
改修中は、大きな素屋根の下で行われている工事の様子が間近に見られます。




ご本尊をお参りして、1200年間灯り続けている「不滅の法灯」を見た後、本堂前の修学ステージへ。
数えきれないほど多くの銅板が葺かれた屋根は、凄まじい大きさでした。




その後、東塔エリアを散策。延暦寺の山門「文殊楼」の辺りです。




良い時期に参拝することができたと思います。




昼食は、奥比叡ドライブウェイをしばらく走って「比叡山峰道レストラン」へ。
眼下に広がる琵琶湖の雄大な景色を眺めながら食事ができるレストランです。




私は「近江ランチ」を注文。近江牛を使った手作りハンバーグがメインの定食です。




妻は「平和丼」を注文。ごま豆腐、湯葉、生麩などが入った精進料理のあんかけ丼です。
大混雑のレストランでしたが、お昼前に到着したことで、窓際で美味しい料理が食べられました。




昼食後は奥比叡ドライブウェイをドライブ。




最後に立ち寄ったのが横川エリア。




奥まで進んで「恵心堂」へ。『往生要集』で有名な恵心僧都源信の旧跡です。




横川エリアの紅葉は終わりかけていました。東塔・西塔エリアに比べて寒さが厳しいのかもしれません。




横川エリアの駐車場では、無料の抽選会が行われていて、妻も私も緑色の当たりの玉が出て、伝教大師のお言葉シールをいただきました。こちらでコーヒーを飲んで、仰木ゲートから奥比叡ドライブウェイを後にしました。

以下はランニングなどの記録です。




11月23日の土曜日は、6か月点検のため久しぶりにディラーへ。
点検に併せて、タイヤ交換とリコール作業のecoモーターの交換を行いました。




11月23日は、エクストレイルをディラーに預けている間にランニングへ。
大会出走が近付いているので、長い距離を走ると決めて湖岸へ走り出しました。




近江大橋を渡り東岸へ。瀬田川沿いに南下して唐橋の下をくぐります。
ペースを上げ下げせず走るつもりでしたが、近江大橋橋上で30歳代のランナーに後ろから抜かれた後、闘志がわいてしまい、キロ4分30秒ペースで3kmほど追走し、抜き返してしまいました💦




南郷洗堰を渡り、しばらく北上して折り返しです。




その後は休み休みでしたが、大きくペースを落とすことなく走り続けます。




近江大橋の橋上から。この後、北から流れてきた雲から雨が落ちてきました☔




11月23日のランニングは、30kmの距離を2時間38分41秒。キロ5分17秒のペースでした。
久しぶりの長い距離はダメージが大きく、外した夏タイヤの移動がたいへんでした💦




11月23日の晩酌ビールは、ファミマ限定の「サッポロ ビアサプライズ 至福の苦み」でした。
「ビアサプライズシリーズ」第15弾は、3種類のホップを使用し、ホップの苦みと華やかな香りが楽しめるビール。しっかり苦みを感じますが、嫌みのないスッキリとした苦みでした。
Posted at 2024/12/01 23:54:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月14日 イイね!

和装に着替えて東山へお出掛け (^^)

和装に着替えて東山へお出掛け (^^)


11月14日の木曜日は年休消化の休日。2週連続で和装で出掛けてきました。
JRと地下鉄を乗り継いで蹴上駅へ。岡崎公園方向に歩いて、長い塀に囲まれた庭園を目指します。




国の名勝「無鄰菴」に到着。無鄰菴は、明治の元勲山縣有朋の京都の別邸であり、七代目小川治兵衛(植治)の作庭した庭園は、近代日本庭園の傑作と言われています。




数寄屋造り母屋の和室に座して庭園の説明を受けました。「無鄰菴」と名付けられた山縣の別邸は3つあり、1つ目は郷里の長州下関の草庵、2つ目は京都木屋町二条の邸宅(現在はがんこ寿司)、3つ目はこちらの京都東山の無鄰菴であることや、山縣有朋の本宅は、東京目白の「椿山荘」(現在はホテル)であるなどの話が聴けました。




一番眺めの良い場所と案内を受けた大きな丸い庭石の上から庭園を望みます。広い庭園ではないのですが、東山を借景にしていることで、山の麓まで続いているように感じられました。




庭園の東端には大きな石が積み上げられ、滝のように琵琶湖疎水を源にする水が流れ落ちています。南禅寺や岡崎公園の周囲には、無鄰菴のように琵琶湖疎水の水を引き込んだ名庭園が数多くあります。




庭園を一回りした後、母屋の隣の洋館を見学します。




中に入って分かったのですが、洋館は古い大きな蔵を改築した建物でした。




2階に上がると、降り上げ格天井の厳かで豪華な部屋がありました。




この洋館の2階の間では、日露戦争開戦前の1903年4月21日、元老山縣有朋、政友会総裁伊藤博文、総理大臣桂太郎、外務大臣小村寿太郎が集まり、いわゆる「無鄰菴会議」が開かれています。




無鄰菴を後にして三条神宮道へ移動。昼食は、こちらの「あるぺんローズ」というお店でいただきました。




私は「キーマカレーライス」を注文。




妻は「チーズインハンバーグ弁当」を注文。午後の散策に向けて、しっかり腹ごしらえができました。




昼食後は、神宮道を知恩院方向に歩いて、大きな楠の木が出迎えてくれる門跡寺院へ。




「青蓮院門跡」です。青モミジのころに訪れたことがあり、秋にも訪れてみたいと思っていました。




華頂殿から「相阿弥の庭」を望みます。




日が差し込んだ庭では、大きなサギが佇み続けていました。




こちらは、豊臣秀吉が寄贈した「一文字手水鉢」。




こちらは「小御所」。後櫻町上皇が仮御所として使用した建物です。




建物を巡った後、庭園に出て、戦国時代の作庭家小堀遠州が作庭したと伝わる「霧島の庭」へ。




霧島ツツジは、残念ですが、まだ色付き始めたばかりでした。




「四脚門(御幸門)」は、明正天皇の中和門院の旧殿の門を移築したものです。




青蓮院門跡を後にして、高瀬川の流れを眺めて帰路につきました。




地下鉄とJRの乗り継ぎで山科駅を経由したので、ラクト地下のスイス菓子「ローヌ」へ。




人気ナンバーワンの「マイスターチーズケーキ」を買って帰りました。
口に含めばさっととろける美味しいチーズケーキです。

以下はランニングなどの記録です。




11月16日の土曜日は、終日、厚い雲に空が覆われたまま。朝から小雨が降る湖岸へ走り出しました。




京阪石山寺駅付近で折り返し。10kmまでは1kmごとに休みをとり、キロ4分50秒ペースで走りました。




その後は、キロ5分40秒ペースまで落としてゆっくり走りました。




11月16日のランニングは、20kmの距離を1時間45分46秒。キロ5分17秒のペースでした。




11月16日の3時のおやつは、京丹波町の山下秀製菓の「栗どら焼き」。どら焼きですが、あんこはまったく入っておらず、荒く砕いた栗と栗餡が包まれています。栗の風味がしっかり楽しめる秋らしいお菓子です。




11月16日の晩酌ビールは、今年で21年目、キリンの限定出荷「一番搾り とれたてホップ」でした。
岩手県遠野市で今年収穫したばかりの生ホップを急速凍結して使用しており、とれたてならではの瑞々しいホップの香りが今年も楽しめました。




11月17日の日曜日は、小春日和の暖かな一日。朝食後に短い距離と決めて湖岸へ走り出しました。




ペースを落として走るつもりでしたが、無意識にペースが速くなりました。




プリンスホテル付近で折り返しです。




11月17日のランニングは、10kmの距離を54分55秒。キロ5分29秒のペースでした。
日差しがあり、気温も高めで、たくさん汗をかきました💦




今年のベランダのモミジは、乾燥して丸まってっしまうことなく。綺麗に色付きました。




11月17日の晩酌ビールは、限定発売の「サッポロ WITH BEER アンバーエール」でした。
ウィズビアシリーズ第2弾はアンバーエール。3種の麦芽と苦みの穏やかな2種のホップを使用して、炭酸を抑え気味にしているそうです。コク、苦み、香のバランスがよく、穏やかにゆっくり味わえるビールでした🍺
Posted at 2024/11/23 11:46:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月10日 イイね!

「エクストレイルT32 同窓会」が開催されます!

「エクストレイルT32 同窓会」が開催されます!


来年4月27日の日曜日、「エクストレイルT32同窓会」が開催されます。
T32エクストレイルに乗り続けている方、T32エクストレイルから乗り換えた方が参加できるオフ会です。現在、まちゃおーさんを中心にイベントの企画立案が進んでいて、私自身もなんとしても参加したいと考えています!
開催場所等のイベントの詳細が決まりましたら、その都度、ブログを通じてお知らせしますので、興味がある方はメッセージなどでお知らせいただきましたら幸いです。

以下はランニングなどの記録です。




11月9日の土曜日は、素晴らしい秋晴れの一日。夕方になって慌てて湖岸へ走り出しました。




こんな日のクルーズは最高だと思います。浜大津港はたいへん賑わっていました。




太陽が沈みかけて、美しい空と美しい湖面が眺められました。




近江大橋を渡って対岸へ渡り、瀬田川沿いに南下。気温が急激に下がってきました。




瀬田の唐橋を渡って西岸へ戻り、降り返して北上します。




11月9日のランニングは、20kmの距離を1時間54分59秒。キロ5分45秒のペースでした。




11月9日の晩酌ビールは、サントリーの数量限定「ザ・プレミアム・モルツ醸造家の贈り物」でした。
カリスタホップとハラタウブランホップを使用。華やかな香りの特別なプレモルです。もう少しコクが欲しい感じでした。




本日11月10日の日曜日は、空に雲が広がっているものの、心地よい天気。
休日の遅い朝食を食べ終えた後、連投のランニングに出発しました。




本日は、Asics MAGIC SPEED 4のデビューラン。厚底の効果としてクッション性が素晴らしく、地面からの衝撃をしっかり軽減してくれています。プレートの反発力を強く感じ、さらにドロップが大きいことで、自然に脚が前に出ていきます。中央部の横幅が狭く少しきつく感じましたが、その分シューズと脚と一体感が良好でした。少し重めに感じるため、長い距離を走って疲れたとき、この重さをどう感じるかというところが気になります。




浜大津港の一角では、本日もイベントを開催中。美味しそうな食べ物が並んでしました。




ここ数日、朝晩の冷え込みが急激に強まり、これに併せて、数多くの渡り鳥が湖に飛来していました。




11月10日のランニングは、10kmの距離を57分18分。キロ5分44秒のペースでした。
ジョギングペースで走るつもりでしたが、新しいシューズに触発され、少しペースが上がりました。




午後はエクストレイルの作業。タイヤ交換に備えて、冬タイヤのホイールコーティングを行いました。




ベランダのモミジが色付き始めました。今年も綺麗に色付いてくれそうです。
Posted at 2024/11/10 22:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月07日 イイね!

和装に着替えて嵐山へお出掛け (^^)

和装に着替えて嵐山へお出掛け (^^)


11月7日の木曜日は年休消化の休日。久しぶりに和装で出掛けてきました。
JRを乗り継いで嵯峨嵐山駅へ到着。トロッコ嵯峨駅には、保津峡に向かうトロッコ列車が停車中でした。




駅から渡月橋へ向かう道のりは、外国人観光客や修学旅行生で一杯。橋上も混雑状態でした。




朝晩の冷え込みが厳しくなり、木枯らし1号も吹きましたが、京都の紅葉はまだまだ。
年々遅くなっていて、最近は11月下旬ころに紅葉の見ごろを迎えます。




今回の目的地は保津川沿いの福田美術館。初公開される伊藤若冲の巻物を見に行ってきました。




伊藤若冲は、江戸時代の半ばに京都・錦小路の青物問屋「枡屋」の長男として生まれた画家。
国宝に指定されている代表作「動植綵絵」が有名で、精緻な描写と鮮やかな色彩が人気の画家です。




今回初公開されたのは、若冲が晩年に描き、これまでヨーロッパに渡っていた「果蔬図巻」。




元気に行進をしているような野菜や果物が、可愛らしく色鮮やかに描かれています。




伊藤若冲の絵画は他にもたくさん展示がありあした。初期の鶏の絵画、「蕪に双鶏図」。




左右の六曲屏風からなる「鶏図押絵貼屏風(右隻)」。




ウロコのリアルさに惹かれた「鯉魚図」。




別のフロアには、丸山応挙の絵画も展示。羽根の鮮やかさに目が惹かれた「牡丹孔雀図」。




こちらは応挙らしい龍の絵画「雲龍図」。




ロケーションの良い美術館で、特に嵐山を一望するミュージアムカフェは入場待ちの列が続いていました。




土産物として「果蔬図巻」のメガネ拭きを買って帰りました。見ていて楽しい柄です。




嵐電嵐山駅にも立ち寄り、キモノフォレストを見てきました。




昼食は、JR山陰線で二条駅まで戻り、京都三条会商店街の「京都三条田舎亭」へ。




私は「海老天のお蕎麦」を注文。プリプリとした大きめのエビがサクッと揚がっていました。




妻は「鶏と牛蒡のお蕎麦」を注文。二人で2110円。とっても美味しく、かつリーズナブルでした。




昼食後は、長さ800mもある商店街を西から東へ歩きます。




なぜか辻々に飛出し坊やが設置されていました。




次の目的地は、菓子工房&Sweets Cafe「KYOTO KEIZO」。




ウナギの寝床の京町屋をリノベーションした古い建物。太い梁が露わになっています。




こちらのお店で人気の「10分モンブラン」を注文すると、中庭の奥の菓子工房に案内されます。




そして目の前でモンブランが完成!映えを狙った演出です。




私は「和栗の10分モンブラン」を注文。中央に焼きたてのメレンゲが入っているので、10分以内に食べないと食感や風味が変わってしまうため、10分モンブランと呼んでいるようです。メレンゲの部分は小さく、ほぼすべてが濃厚な栗のクリームでした。食べ始めると止まらず、ほんの数分で食べてしまいました。




妻は「恋い抹茶の10分モンブラン」を注文。こちらも濃い濃い抹茶だったようです。
少しお高いですが、眼も舌もしっかり楽しませてもらいました。




デザートの後は、商店街を東端まで歩き、二条城前から地下鉄に乗って帰宅しました。
Posted at 2024/11/09 15:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月03日 イイね!

横浜DeNAベイスターズ 26年ぶり日本一!

横浜DeNAベイスターズ 26年ぶり日本一!


横浜DeNAベイスターズ、26年ぶりの日本一、おめでとうございます!
ペナントレースは悔しい試合が多くありましたが、クライマックスシリーズからは選手一人一人が力を発揮し、一試合ごとにチームが強くなっていくと感じられました。来年もセリーグ優勝を目指すチームを応援していきたいと思います。

以下はランニングなどの記録です。




10月26日の土曜日は、朝食後に湖岸へ走り出しました。
前半だけですが、少し速めのペース、キロ5分10秒を目指します。




近江大橋で東岸に渡り、瀬田川沿いに南下。瀬田の唐橋で西岸に戻ります。




京阪石山寺駅付近で折り返し。瀬田川・琵琶湖リバークルーズの船が下っていきます。




10月26日のランニングは、20kmの距離を1時間41分35分。キロ5分05秒のペース。
この日は、休み休みながら後半もペースが下がらず、久々の会心の走りでした。




10月27日の日曜日は、朝食後に湖岸へジョギングへ。




気温と湿度が高く、日差しが厳しかったことで、たくさん汗をかきました。




びわ湖大津プリンスホテル前で折り返しです。




10月27日のランニングは、10kmの距離を58分51秒。キロ5分53秒のペースでした。
連投ということで、走り終えた後のダメージが大きかった💦




10月27日の晩酌ビールは、サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ 京都謹製デザイン缶」でした。
京の秋を感じさせるパッケージデザインが秀逸でした🍁




11月2日の土曜日、ベランダの金木犀が満開になっていました。こちらにも秋の気配です。




11月2日の土曜日は、長く降り続いた雨が上がった夕方から湖岸へ走り出しました。




空気が澄んでいて遠く離れた近江富士(三上山)がくっきり見えていました。




ペースや心拍数を抑えてゆっくりと走りました。




11月2日のランニングは、15kmの距離を1時間27分24秒。キロ5分49秒のペースでした。




11月3日の文化の日の日曜日は、午前中から伏見大手筋の献血ルームへ。212回目の献血です。
献血の後は、ふるさと納税の鰻を携えて実家に行ってきました。




11月3日の晩酌ビールは、キリンのギフト限定「一番搾りプレミアム」でした。
贅沢な「⼀番搾り⻨汁」と東北産ホップ「IBUKI」を使⽤した贅沢な一番搾り。
豊かなコクと香りがあり、クリーミーな泡。私としては一番ベストに近いビールです🍺



11月4日の振替休日の月曜日。連休最終日も、朝食後に湖岸へ走り出しました。




歯痛と腰痛のためペースが上げられず、ジョギングペースで走ります。




近江大橋の西詰付近で折り返しです。




11月4日のジョギングは、12kmの距離を1時間15分50分。キロ6分19秒のペースでした。
気温と湿度が丁度よく、暖かな日差しもあり、良いコンディションでした。
Posted at 2024/11/06 23:57:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2310317/car/1802729/profile.aspx
何シテル?   10/22 19:03
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングを趣味にしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
3456 789
10111213 141516
1718192021 2223
24252627282930

リンク・クリップ

ボディ傷直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 07:21:49
フットランプ変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 21:26:45
AWIN サイドスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 07:21:26

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングにはまっています。 エクストレイ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
2022年2月からの通勤用バイクです。 通勤用バイク5台目にして、初めてのホンダ車となり ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
2022年2月まで通勤に使用していたスクーターです。 出だしの加速の良さに大満足してい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めて購入した車、レガシィ ツーリングワゴン「250T-B」WRCチャンピオン記念車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation