• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月20日

私の防寒装備をおハナシします

私の防寒装備をおハナシします 今日は久々のバイク通勤でした。

朝の気温は出勤時12℃程でホント寒くなりましたね。

もうツーキングも寒さをガマンして乗るような歳でもないんで(笑)最近はクルマばかりの私ですが、今日はこれから来る冬に備えて、それでもバイク乗るゾ!というアツイ?方々の為に長くなりますが私の防寒装備を紹介したいと思います。

自慢じゃないですがこれは過去10年間一日平均200km以上、真冬の雨の日も雪の日もバイク便やった経験から培ってきたものなんでまず間違いはないと自信を持っていえます。

ただこれはあくまでも実用性に徹した装備なんで、ファッション性は全く考えてません(笑)
とりあえず厳冬期(1月〜2月)に絞った内容なんで重装備になりますが参考になれば幸いです。

・・・

①インナー

防寒の基本はインナーです。
これが疎かだとどんなに厚着しようが寒さには勝てません。
私も色々試したけど、結局たどり着いたアイテムがコレ。

ゴールドウインの光電子です。

ヒートテックとかもそこそこ暖かいんだけど、あれって発汗してこそ意味があるんで、真冬のバイクのライディングには不向きなんだよね。
少々値は張るけど、ライディングを考えて作られたコレはホント寒さを感じません。
上下あれば完璧かな。

②ミドルレイヤー

インナーの上には首からの冷気の侵入を防ぐ為にタートルネックのセーターを着ます。
化繊じゃなくウール等の天然素材が良いですね。
レイヤーの基本は如何に暖かい空気の層をため込むかに掛かってるんで、ミドルレイヤーはセーター等の空気を温存出来るモノが一番です。
(だからTシャツ等の薄手のモノを何枚も着込んでもあまり意味がありません)

③防風インナー

ミドルは着ても最高2枚位にして、最後にバイク用の防風インナージャケットを着ます。
これがあるとないとじゃ大違いです。
これで外気を完全に遮断する訳ですね。

④最後はアウター

最近はコスパの良いジャケットが沢山あるけど、結局一番優れてるのはやっぱりゴアテックスです。
バイク用も良いんだけど、私はもっぱら登山用のモンベルを愛用してます。
ゴアテックスは高価なんだけどそれだけの性能はあります。
防水性も通気性もあって、風もシャットアウト。しかも軽くて暖かい。
よく冬は革ジャン着る方多いですが、あれは防風性はあっても防寒性はありません。
しかも重いし、中も着込めない、、
私は春と秋しか着ないですね。

⑤それでも寒い時は、、
 
やっぱり電熱!

愛用してる電熱ベストです。
普通のジャケットタイプもあるけど、動き易さを考えるとベストタイプがベストです(ダジャレ?w)
私はバイクに接続するタイプは好きじゃないんで、モバイルバッテリーが使えるコレが一番です。
(強にしても4時間は使えます)

・・・

さて長くなりましたが、これだけじゃまだ真冬は越せません。

⑥続いて必至アイテムのコレ

ネックウォーマーです。

一番寒さを感じるのは首元なんで、これは結構大事なアイテムですね。
これも何個も試したけど、やっぱり一番はこのゴアウィンドストッパーのヤツ。
薄いクセに冷気をほとんど通しません。
私は日頃ジェットヘルメットを愛用してますが、首回りが寒いと思ったことは一度もないです。
よくある厚手のフリース素材のとかは結構風通すんで真冬は全く使えませんね。

⑦次はグローブ

今のところ愛用してるのがコレかな。

私はやっぱり操作性と着脱を大事にしたいんで、あまりゴワゴワしたのはハメません。
だからロング丈よりショート丈。
これが意外と暖かいんでお気に入りです。

⑧そしてそれを補うのがやっぱりコレです


言わずと知れたグリップヒーター。

私、ハスラー以外全てのバイクに装備してます(笑)
これはバイク便時代から必至アイテムですね。
よく断線やバッテリー上がりが心配と言いますが、色んなバイクで過去10年以上使ってても一切ナシです。
コレの一番の利点は真冬に限らず、季節を問わずちょっと寒い日に威力を発揮するところですね。
今は電熱グローブもありますが、常に持ち歩く訳にもいかないんでどうしても汎用性に難があります。
日頃使ってるお気に入りのグローブで暖を取りたいという方にはやっぱりお勧めです。

しかもこれにハンドルカバーを付ければ、手は素手でもコタツ状態の暖かさです。

しかも雨も凌げるんでバイク便時代はホント重宝しました。

⑨そして最後は下半身、、

基本下半身はインナー履いてジーパンです。

ジーパンも普通のじゃなく防風のヤツですね。
これにオーバーパンツで真冬でもほぼ凌げます。

⑩忘れちゃいけないのがコレ

結局一番冷えるのは足先なんです。

ブレスサーモの靴下、、

これも靴下にしては高価だけどホント暖かいです。
ヒートテックのヤツもまぁまぁ暖かいけど、今のところこれが最強かな(笑)

で、どうしても冷える時はコレを使います。

貼るタイプとか色々あるけど、この中敷きタイプが一番使えます。
時間も8時間くらいは保ちますからね。

で、最後はシューズですが、これはやっぱり風を通さない革のブーツに限ります。
結局ココまでやってスニーカーじゃ全く意味ないですから(笑)

・・・

てなわけで色々御託を並べました(苦笑)

今は上から下まで電熱アイテム全盛の時代ですが、昔はそんなモノなかった訳で腹に新聞紙を挟んだりして冬を凌いだ時代もあったんですよね。
それを考えれば今はホント良い時代になったと思います。

ちなみに寒さの感じ方には個人差がありますので、これまで書いた内容は超寒がりな私の対策なんで(笑)、全ての方に当てはまる訳じゃありません。
まして北国の方からみれば笑われそうですけどね。
ただ私より寒がりな方?の為に少しでも参考になればと思った次第です。


でも、だったらクルマ乗れば?って最後は言われそうだけどね(笑)
ブログ一覧
Posted at 2022/10/20 21:27:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

バイクのジャケットとパンツを新調し ...
higetuさん

久しぶりの、バイク通勤❗
moto-z32さん

バイク神社へツーリング
LUKE@さん

いつものオートバックス駐車場
rescue118skullさん

安物電熱グローブ買ってみた
Kさん@DRさん

この記事へのコメント

2022年10月21日 20:26
こんばんわです
たくさんお使いで♪

私は挙がったアイテムの中だと
ハンドルカバーくらいカナ(笑)
体幹?体感?が昔と違うのか
まぁ着ぶくれダルマなのもありますが(爆)
昔よりも寒さを
あまりカンジなくなりました
不思議でしょ?

もしかしたら
ミートテック効果カモですが(苦笑)。
コメントへの返答
2022年10月21日 22:03
こんばんはです。

まぁ真冬の冷たい雨の中毎日200〜300km走れば、防寒が如何に大切かわかりますよ(笑)
下手すりゃ生死に関わりますから。
でも暑がりのcanonさんですから、もしかしたら大丈夫かもですね(笑)


プロフィール

「1週間終わった後の銭湯はサイコ~」
何シテル?   04/19 20:59
comachanです。よろしくお願いします 車はデザイン重視なんで、性能は二の次かな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

WILD GOOSE フォールディングサイドステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/16 18:28:29
今日もイロイロありました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 04:40:35
バイク旅の良さを語る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/21 23:23:44

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
原点に立ち返って久々のマニュアル車! やっぱりジムニーは最高の一台です。
カワサキ ZR-7S カワサキ ZR-7S
人生初の750、最後の空冷カワサキ。 やっぱり空冷の音は最高です!
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
癒しのエストレヤから究極のマシンへ。 バイクライフの総括として体力続く限り!
スズキ TS(ハスラー) スズキ TS(ハスラー)
久々の2ストはやっぱり楽しい!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation