• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2007年08月22日 イイね!

灼熱の中での常識

灼熱の中での常識「暑いですねぇ」という言葉をあえて言う必要も無いくらいに、相変わらずの厳しい暑さが続いています。

●東電管内、軒並み猛暑日 向こう1週間も気温高め
Sankei WEB (産経新聞)  2007年8月22日 20時11分

既に今年は日本における最高気温の観測記録を更新、さすがにピークは過ぎたでしょうが「残暑」も猛烈なものがしばらく続きそうです。


そんな中でモータースポーツの世界では、真夏の恒例行事となった「インターナショナルPokka1000km」がSUPER GTシリーズの一戦として鈴鹿サーキットを舞台に去る8月19日に行われました。

今年は序盤から荒れ模様の展開となった上に、決勝中に降雨もあってとてもタフな一戦となったようです。


そしてカレンダーは9月に入りますが、スーパー耐久でも"暑さ"がお馴染みの一戦が行われます。
シリーズ第4戦、その舞台は岡山国際サーキット
スーパー耐久 岡山500kmレース」は9月2日(日)に500kmの長丁場で競われます。

岡山での一戦は例年、猛暑との戦いになることでも知られています。
2001年から岡山ラウンドは9月上旬開催が続いていますが、実に一度として決勝リザルトに「雨/ウェット」という表記はなされていません。
6月開催だった2000年大会は雨がありましたが、9月開催になってからは基本的に晴れ、時に曇りというコンディションで、毎年暑い中での戦いが続いているのです。

今年の岡山ラウンド、手元の情報では第4戦・富士を上回る39台の参加台数となりそうです。

"暑さ"という敵との勝負にもなるスーパー耐久第5戦、シリーズランキング争いの行方を占う意味でも見逃せない一戦です。
ただ、相変わらずスーパー耐久・公式サイトには、直近の第5戦岡山大会のチケット情報が一切掲載されていないというのは残念な限り。
ついでに言えばシリーズランキング表も一部訂正されたようですが、それでもまだ間違いがあるというのは困ったものです・・・。


さて、個人的に岡山ラウンドと言えば、マツダRX-7で参戦する地元チームの存在が気になります。
中国地方はマツダの本拠地、今年も健闘を期待したいですね。
私がスーパー耐久の情報サイトを運営していた時は、毎年岡山大会が終わって出場者一覧に掲載されるのを楽しみにされていたとのことで、サイトを休止してしまいちょっと申し訳ない気持ちもあるわけです。


ところで暑いレースといえば気になることが。

近年はレースにおける安全確保がより強化されており、国際格式大会を中心に決勝中などにピットレーンに出るメカニックやスタッフ、カメラマンには耐火スーツの着用が義務づけられています。

スーパー耐久では全戦での義務付けはなく、一部サーキットのみ。
しかし、近い将来においては全戦で義務化されることになるでしょう。

そんな中、もちろんタイヤ交換などを行うメカニックは作業スーツ姿、給油担当者は耐火スーツで仕事にあたっていますが、一方でショートパンツにビーチサンダルというとんでもない出で立ちでピットロードに現れる輩も存在しています。

それが困ったことに、チームのお手伝いを称する人であったり、中にはドライバーだったりと、決して"素人の一般客"ではないのです。

こうした輩はモータースポーツの危険性を認識しているのでしょうか。
本来は長袖・長ズボン着用となるところ、さすがに長袖の上着については大目に見ているケースが多いようです。
しかし短パン、さらにはあろうことかビーチサンダルで戦いの最前線に出てくるというのは非常識極まりない。

こんな危険極まりなく、モータースポーツをナメているとしか思えない認識の低い輩は、オフィシャルが徹底的に排除すべき。
かつ、所属チームにはペナルティを課しても良いとさえ思います。

事故が起こってしまってからでは遅いのですから。
Posted at 2007/08/22 23:09:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2007年08月21日 イイね!

ブランド選択の理由

ブランド選択の理由今年の夏も昨年同様にガソリンをはじめとした石油小売り価格の高騰が続いています。

石油情報センターの発表によると8月13日の時点でレギュラーガソリンの全国平均単価は145.4円、ハイオクガソリンは156.3円とのこと。
昨年8月の全国平均がレギュラー144円、ハイオクは155円でしたから、統計をとりはじめた1987年4月以来の最高値となっているようです。

昨年の夏は市価の高騰によって価格調整が後追いとなった高速道路サービスエリアのガソリンスタンドにユーザーが殺到したりもしましたが、昨年は1ヶ月ごとだった価格の見直しが今年は1週間ごとになったことで、市価と大差ないことから昨年のような事態にはなっていないようです。


ところで皆さんは、ガソリンのブランド選択はどのようにされていますでしょうか?

やはり大半の方には「行きつけのガソリンスタンド」があり、ブランドについても多用しているものがあるのではないかと思います。

私は長く「コスモ石油」を使い続けてきました。
比較的近所には"24時間営業"の"セルフスタンド"で敷地も広めという理想的なステーションがあったことも理由のひとつですが、より大きな理由としては「JALカード」の特約店だったことがあげられます。

私は経費管理の手軽さもあって、ガソリンは「JALカード」での給油としています。
利用料金に応じて「日本航空 (JAL)」のマイレージも貯まるのでオトクなのですが、"特約店"では付与マイルが倍となるのです。
ガソリン給油金額は一般ユーザーよりは多めですから、どうせ給油するならオトクな方が良い、というのが選択の理由。

しかし。

原油価格高騰も背景にあってか、去る5月をもって「コスモ石油」は「JALカード」特約店ではなくなってしまいました。
もちろんカードで支払えば普通に金額に応じたマイレージが付与されますが、要するに"特約店"時代の半分しかつかないことになります。

ということで、アッサリと乗り換えを決定。

現時点で特約店として残っている「新日本石油 (ENEOS)」か「ジャパンエナジー (JOMO)」を使うことにした次第です。


ところで写真は富山市内で見かけたガソリンスタンド。
自動車用品量販最大手の「オートバックス」が手がけている「オートバックスエクスプレス」というセルフ式のガソリンスタンドです。
現在のところ全国に6店舗。カー用品店舗に隣接しているので使いやすさを感じるユーザーさんは多いでしょうし、オイル交換などのメンテナンスメニューにも力を入れているようです。
Posted at 2007/08/22 00:10:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2007年08月20日 イイね!

日産フーガ350XV 燃費データ

日産フーガ350XV 燃費データウチの社用車1号機を日産フーガ 350XVに代替えしておよそ1ヶ半が過ぎました。

この間に北海道や仙台への出張、能登半島周遊などで各地を走り、納車から現在までの走行距離は6,696kmにも達しました。

写真は能登半島北端の町、石川県珠洲市のガソリンスタンド。
地域的に輸送コストがかかるからでしょうか、ハイオクの販売単価は165円という高値。

ちなみに金沢や富山とは15円近い価格差になりますから、能登半島にお出かけの際はなるべく半島の"付け根"に近いうちに給油することがオススメです。


さて、社用車1号機の燃費データを見るまえに、まず基本スペックのおさらいをしておきましょう。


■日産フーガ 350XV
  エンジン:水冷V型6気筒 DOHC
  総排気量:3,498cc
  最高出力:280ps(206kW)/6200rpm
  最大トルク:37.0kg・m(363N・m)/4800rpm
  車両重量:1650kg
  駆動方式:後輪駆動
  トランスミッション:5速オートマチック
  燃料種類:無鉛ハイオクガソリン
  タンク容量:80リットル
  10・15モード燃費:9.2km/Liter


このようなスペックです。では具体的な実測燃費をご紹介。
標記は左から「給油日」「走行距離」「給油量」「燃費」「走行経路」です。

■7月の燃費
6日  671km ◇ 56.00Liter ◇ 12.0km/Liter ◇ 東京→新潟→小樽→帯広
10日  424km ◇ 38.71Liter ◇ 11.0km/Liter ◇ 十勝管内
17日  714km ◇ 71.00Liter ◇ 10.1km/Liter ◇ 十勝管内
19日  841km ◇ 70.70Liter ◇ 11.9km/Liter ◇ 帯広→函館
20日  875km ◇ 71.30Liter ◇ 12.3km/Liter ◇ 函館→青森→東京
28日  277km ◇ 38.51Liter ◇ 7.2km/Liter ◇ 東京都内
30日  536km ◇ 50.00Liter ◇ 10.7km/Liter ◇ 東京→もてぎ→SUGO
30日  412km ◇ 33.50Liter ◇ 12.3km/Liter ◇ SUGO→東京

■8月の燃費
10日  424km ◇ 52.81Liter ◇ 8.0km/Liter ◇ 東京→富士→東京
16日  503km ◇ 39.81Liter ◇ 12.6km/Liter ◇ 東京→富山→金沢
18日  675km ◇ 68.34Liter ◇ 9.9km/Liter ◇ 金沢→珠洲→富山→松本
19日  205km ◇ 16.80Liter ◇ 12.2km/Liter ◇ 松本→東京


ここまでのトータル燃費は10.7km/Liter。
ちなみに旧・1号機であった三菱ディアマンテ 30M-SEは手元に残っている3万キロほどの走行における燃費データを見ると、トータルで9.6km/Literという数字が残っています。

これまでのところ日産フーガ 350XVは走行のほとんどが長距離であり高速道路などというシチュエーションばかりなので燃費は向上する傾向です。
尤も、混雑した都心などの市街地燃費は4~5km/Literという情報もありますから、場面によって燃費の数字は大きく変わるタイプのようです。

私の場合は長距離移動が多いですから、"燃費が悪い"という印象を今のところは特にもっていません。
むしろ豊かなトルクを活かすことでエコランをしやすい車、という印象の方が強いです。
なにより80リットルの燃料タンク、ゆえに800kmに届く航続距離はこの車における大きな魅力のひとつです。
Posted at 2007/08/20 18:37:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日産フーガ (Y50) | 日記
2007年08月19日 イイね!

1389.7km

1389.7km【2007年8月19日 4時30分】
■東京都町田市原町田・JR横浜線 町田駅


国道20号線で神奈川県に入ってからは、相模湖で国道412号線に移り、その後国道413号線で相模原市の橋本まで走って、国道16号線へと合流。

16日(木)の午前3時30分にスタートしてから73時間ぶりに東京都町田市に帰って来ました。

到着時のオドメーターは36396km。
今回の走行距離はトリップメーターによると1389.7kmとなりました。

というか、社用車1号機(日産フーガ 350XV)のトリップメーターは4桁表示だったのですね。
今回、初めて知ったのですが、長距離走行が多い身にはとても便利な装備です(^^)。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=35.54239015211533,139.44580511532976&layer=5&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/08/20 06:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2007年 能登半島一周 | 日記
2007年08月19日 イイね!

Yamanashi Saturday Night

Yamanashi Saturday Night【2007年8月19日 2時15分】
■山梨県笛吹市石和町四日市場付近


国道20号線を淡々と走り山梨県に入りました。
途中で中央自動車道を利用することも視野に入れての国道走行という選択ではありましたが、走ってみると東京に向かう車線は交通量も少ないことから高速道路の利用には至らず。

しかし、一般国道を走っていると、いろいろなことがあるものです。


まずお盆休みならではの挙動のおかしいサンデードライバーと思われる車両と、大型トラックの激しいバトル。

前を走るのは東京地区のナンバーをつけたミニバンでしたが、これがとにかく走行ペースが不安定。単純な話、登り勾配では見る見るスピードが落ち、逆に下り坂ではどんどんペースが上がる。
そしてカーブでは必要以上に減速するという、なんともペースが一定しない走りを続けるのです。

これに後続の大型トラックはキレたようで、追い越し禁止区間ですが巨体を左右に振って道を譲るようにアピール。
ところがミニバンは全く意に介せず。しかも途中で道を間違えかけたのか、右折ウィンカーを出しつつ直進するという有り様に、遂に大型トラックの運転手も堪忍袋の緒が切れたようで、やや強引にパスして行きました。

私は二車線区間になったところで先行しましたが、大型トラックの運転手の気持ちはわからなくもありません。尤も、この大型トラックも少々運転が粗すぎるという感じではありましたが・・・。


そんなバトルの次に見られたのが、山梨県の"若者たち"。
土曜の深夜、"いかにも"という感じの車が多数。これらは昔ながらの「暴走族」ではありませんが、私にはどこか格好良いのかイマイチわかりません・・・。
そして、そんな車両を見つけて停車させていたのが山梨県警察の皆さん。


活動してますな~、と思い更に山梨市を走っていくと、今度は昔ながらの「暴走族」が登場。
2輪が7台、その背後に所謂"ケツ持ち"の4輪が3台。爆音を響かせながら、国道20号を西進していきました。

一時期、"2ちゃんねる"あたりでは「暴走族を珍走団と呼ぼう」という提案が拡がっていましたが、これはアリですよね。
久しぶりに見た"族"は、まさに"珍走"という表現がピッタリの印象でした。

あのまま直進していったら数台のパトカーに遭遇したと思うのですが、果たしてその後どうなったことやら?

そんなこんなで石和温泉の入口まで到達、東京まではあと一歩です。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=35.646234673598016,138.6123738678773&layer=8&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/08/20 06:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2007年 能登半島一周 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation