2012年10月25日
非日常の日々が過ぎていき、ちょっと落ち着いた日々が始まりましたが、その間にためていた録画番組を少しずつ消化していってます。
その時間で、模型製作、出来てない訳ですが。ホント、1日48時間くらい欲しい...
で、やっとこさ、録画しておいたWEC、富士6時間レースを見終わりました。って、同じ時間ありますからね、番組。
今回は場内放送もJ Sportsの生放送と同じものを流していたので、映像的にも、実況的にもヴィジョンを見ていたものと全く同じな訳ですが、結果が分かっているものの、家でTVで見るとまた違って見えるもの。
また、ああ、こういう事があった、なんて思いだすこともできます。
今回のWECでは、この場内放送、1セグで携帯などでも見れるかたちとなってました。そのまんまの映像は、目の前にヴィジョンがあればあまり意味がないですが、富士では2放送、1セグでやってまして、その一方が実況は同じながら、画面がらタイミングモニターだというものだったのです。
これは便利。
特に、今回のトヨタとアウディの戦いは実際の距離差の戦い以上に、タイム差の戦いだった訳ですから、どれくらいのタイム差が生まれているか、というのは重要だった訳です。
それが、端末で見れるというのは非常に面白い状況でした。
私は、ポータブルナビのワンセグで見ていたのですが、結構、これが有用で。ただ、電池が2時間ちょっとしか持たなかったのが問題(^^;)
6時間レースでは外部バッテリーなどの工夫をしないといけませんね。
その他にもWECバーレーンの録画や、ディスカバリーチャンネルで放送されていた、レース史の特集番組なども消化してました。
その中には、あの1955年のルマンの事故の特集回があり、それが起こった状況、そして、その実際の事故映像が今回初めて放送されたり、と興味深いものでした。
ホーソンは腎臓摘出して、残りの1つも悪化、後3年しか持たないだろうといった中でのレースだったのですね。だからこそ、人生を燃やすのに、周り構わずに必死だったと...
色々あるものです。
他にも5,60年代の多くのドライバーが命を失った時代のF1の暗黒面を特集したものなど、ドライバーなどの実際の映像や、貴重な映像とともに、リアルにその時代を感じました。
こういったものを見ると、やはり、百聞は一見にしかず、というのは本当だと思いますね。
Posted at 2012/10/25 23:21:55 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2012年10月24日
WECでの移動、その後の人運びなど、ずーっと120に乗っていたのですが、久々にロードスターに乗った時の事。
高速道路に乗ったのですが120で、高速道路移動した時と、結構な違いが。それも普段と反対の。
普段、下道を走っていると、120はランフラットタイヤを履いているからか、足回りが高速移動に向いている事もあるのか、結構硬めで、でこぼこ道などでも、がつがつと来ます。
反面、ロドはヒラリ感と評される様に、結構ふわふわしていて、大きな段差ではボディの弱さからのガツン感はあるものの、結構小さな段差は、ふわりと乗り越えてしまう感じ。
しかし、高速を走ると、120はロード・ホールディング性は当然高いながら、段差での乗り声などでは、ゆらゆらと上下動しながら、上手くいなして走っていく感じが。
反面、ロドは硬い感じで路面にピターと抑えつけられる感じで走り、あまり揺れ感が無くなる様な。
下道とは何だか印象が変わります。
速度域で、雰囲気が大きく変わる。中々面白い変化です(^^;)
いやー、それにしても軽いというのは、これだけレスポンスに効くのかと再実感しました。ロドで走ってると、ダイエット後にランニング、といった感覚って、こんなんだろうな、と思います(笑)
Posted at 2012/10/24 23:17:11 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2012年10月23日
見ていた本に、各国の車の乗り変え期間のデータが出ていたのですが、一番短かったのが、何と日本!
先進国だけではなく、途上国も含めてのトップでした。
2位はドイツ。
自動車生産大国が1・2です。案外、車離れとかいってますが、車依存国家の人間、やはり、車への興味は高いのか?
それに対して、発展途上国の乗り変え期間は日本の2倍以上長い期間。やはり、大金を支払って買った、3種の神器(?)扱いの大事な車。手放す、という事は簡単にしないようです。
それには、車検制度や、税金の多さ。また、車を置いておくスペース、といった問題があるのかもしれませんね。
同じ、自動車生産大国のアメリカが途上国並みに保有年数、長かったので。土地があれば、古くなった車も、まあ、おいておこうか、となるのかも?
そして、途上国を抜いて、保有年数トップだったのがオーストリア。土地柄、というのがあるのでしょうか?
調査年度を見ると、ちょっと古いデータだったので、今では変わっているかもしれませんが、日本はやはり、短いのでは?という気が昨今のエコカー減税策を見ていると思いますよね。
Posted at 2012/10/23 22:36:00 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2012年10月22日
もう、あのWECから、1週間以上経ちますが、改修前の富士スピードウェイから、はじめて改修後の富士スピードウェイに行って感じた事。
正直、記憶が薄れていて、綺麗になったかどうかは良く分かりませんでした(笑)。しかし、流石に新しく、綺麗ですよね(^^;)
そして、やっぱり、日本最長のストレートは長い!
今回、1コーナーに陣取ってみてましたが、グランドスタンドまで行くのが本当に大変で(^^;)。そんな長いのにパドックに行く導線がどうも良くない感じで、そこまでたどり着くのがホント、ひーひーものでした。 1コーナー側のパドックに行く道は高低差、曲がりくねりが凄くて、使えませんよね~。
予選日までは、他の所でも見てみようと、うろうろしましたが、これもまた大変で。外周部をシャトルバスが走っていた様なので、それを使うという手もあったようですが、なにせ、待っているのが苦手な関西人。すぐ、自分で動いてしまうのですよね(^^;)
グランドスタンドは、一階部、2階部で見てみたのですが、正直、距離感があるとスピード感が薄れる感じですね。こちらは鈴鹿も一緒かも。
ピットは見れるものの、何だか私は好きではなかったです。
ピット側の3階からも見てみたのですが、これも同様。また、この3階、2階部ははりだしているので、ピットインしてきた車も良く見えず、正直、あまりな感じでした(^^;)
ピット側で良かったのは、1コーナー側の2階建て別ピットの上。こっちはピットアウトしてくる車が真下に見え、更にストレートを走る車も近く、凄いスピード感が味わえました。
最終コーナー側の改修された第3セクション側にも言ったのですが、こんなに高低差があって、曲がりくねっているとは、TV画像からはしれませんでした。
実際見るのと映像とは違うものですね~。
かなり難しそうなセクションでした。
でも、結局見たのは指定席券買ってみた1コーナー。人気は1コーナー最終端の見渡せる所で車もそこの方がかなり近く見えましたが、私はスピード感を感じたいという事で、ブレーキゾーン近くの所でみてました。
やっぱり、富士、そしてルマンマシンは最高速を味わいたかったので。
あと、ビジョンも正面近くだったというのもあります。
イベントゾーンでは色々やってましたが、目立ったのはアウディのブース。凄いおーきいテントを張って、アウディチケットを買った人たちを御出迎え。
グランドスタンド、1コーナー側にもアウディ指定ゾーンをつくってもてなしてました。
この辺、完全にトヨタを圧倒していた感じが(^^;)。レース中にアウディの市販車でコース内周を走るというのは、正直やり過ぎな気もしましたが(笑)
渋滞に関しては、今回、運よく合わなかったので、予想外でした。
Posted at 2012/10/23 00:08:12 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2012年10月21日
先日、ナビを使っていた所、渋滞道を避けての誘導で、対向車が来たらどうなるのかという様な細いワインディングに誘導されました。
それも夜。
加えて、その裏道を知っているのか、後ろから結構な勢いで中型トラックが迫ってきます(汗)
外灯もなく、真っ暗な曲がりくねった道。ハイビームにしても、前方に曲がる方向を示す看板が見えるけれども、道の曲率までは分からないような状況。
で、ナビに記された地図を見て、曲がる方向と、コーナーの曲率を参考資料として曲がっていく事に(^^;)
次にどっちに曲がるかが事前に分かるというのは、非常に助かる情報でした。
まあ、その前に、そんな道に案内するな、という感じですが(^^;)
何となく、ラリードライバーのペースノート走行って、こんな感じかな、とか思ったりして(笑)
Posted at 2012/10/21 22:46:37 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ