• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

8Beatのブログ一覧

2012年10月12日 イイね!

WEC FUJI 練習走行日

WEC FUJI 練習走行日 今日は、富士スピードウェイで開催されているWEC、6HOUR OF FUJI、Practice dayに来ています(^^)

 なにせ、大阪からですので、予選日から来ようとすると、前日からになってしまうのですよね。なら、もう、前日のフリープラクティスデイに合わせるのが良いだろうという事で。
 気合入ってます。

 なにせ、岡山でのアジアン・ルマンやルマン・クラシック、WRCジャパンなど、この手の海外企画は毎年あるとは限りません!1回で終わる事もあるわけで(^^;)
 なら、しっかり見るしかないでしょう(笑)

 流石に朝一番に間に合わせるのは体力的に大変なので、夕方のFP2に間に合わせて出発。途中、雲行きが悪く、ちょっと雨が降った時もあり、心配でしたが、何とか富士は曇天、時にぱらっとはきましたが何とか、天気、持ちました。

 ただ、流石富士。着いた時には午後2時で18度と、ちょっと肌寒い状況。半袖の上に長袖を着ていたのですが、薄いジャケットをはおらないと5時前には寒い状況でした。
 服装、長丁場のレース、難しそうですね(^^;)

 しかし、長い富士のストレートを闊歩するLMPマシン、時にアウディ、トヨタはとんでもなく速い!いやー、ホントに。びっくり、大迫力。

 特にアウディはディーゼルだけに凄い静かで、それが低いボディーで、スイーと走ってくるので、まるで異次元マシンの様!
 音が無い分、とんでもなく速く感じます。

 トヨタはガソリンエンジンらしい、甲高い、言うなれば普通の音でした。コーナーで見てたら、流石、立ち上がりは、どん、と加速していた気がしています。

 まあ、最後、1コーナーでレベリオンか、ロータスと接触してましたが(^^;)

 今回、改修後の富士は初めてでしたが、かなり綺麗になってますね。ただ、長いストレートと、コース形状の所為で、移動は大変。また、移動中、鈴鹿の様にコース見ながら移動、というのもほぼできない感じでした。

 さて、明日は予選本番。FP2では、トヨタとアウディのタイム差、鼻差の様で、かなり面白くなりそうですよ~。

 ちなみに画像はトヨタのテントに展示されていたTS030。問題のリアカウルの形状が違うので、以前のモデルの様ですが、折角なら2台走らせりゃ、よかったのに。

 しかし、このテント、TS010、020、030がそろい踏みという凄い状況でした!


 走っていた車の方は、フォトギャラの方へ。
Posted at 2012/10/12 21:53:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | WEC | クルマ
2012年10月11日 イイね!

SENNA and HONDA

SENNA and HONDA 本屋に行くと、「SENNA and HONDA」というムック本が出ていたので買ってきました。

 セナ本は昨今、たくさん出ているので、もういいかー、とも思っていたのですが、この本、題はこうながら、その内容は、その当時のF1を風靡したものとなっていて、ドライバーに関しても、セナ以外の人に結構スポットが当たった、ちょっと変わった本となっているので購入となったわけです。

 また、当時のホンダのF1ポスター&カレンダーのかなり格好良い画像が多数。これは中々、良い企画です。

 お題も980円と、結構お得なんではないでしょうか?
Posted at 2012/10/11 22:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑誌 | クルマ
2012年10月10日 イイね!

相対性な

 良く、昔勉強した数学の内容など、大人になると全く使わず、役に立たない、なんて事を言っている人を見ますが...


 そんな、生活にどう役立つのか理解できなさそうな、相対性理論、実は非常に身近なものに使われているのですね。

 それは、ナビゲーション・システム。

 高速で移動している衛星は、その移動速度の為に特殊相対性理論、高速に近づくほど、時間の進み方が遅くなる、というものに影響されるそうです。

 また、衛星の高度により、一般相対性理論から、こちらもまた、時間の進み方に影響を与えるとか。

 その結果、この補正を入れないと、ナビによる地上の位置精度に11kmもの位置のずれが生じるそうです。とんでもない、誤差ですよね(^^;)


 多分、今や大勢の人が手にしているスマートフォンの中にも、たくさんの数式から得られたもので構成されているのでしょうね。
 多分、大多数の人が難しいと諦めた数式を、そんな人たちの代わりに、物の発展のために、ものにした人たちによって開発されたんでしょうね。

 この時点で、自分が駄目だったからといって、その教育を揶揄するのは何だかなーと思うのです。


 加えて、TVでコメンテーターの人がこういってました。

 数式などを学ぶというのは、それをじかに使うから、という事が主ではなく、そういった事を考えるといった事を行って、脳の思考力をトレーニングするためにやってるのだということです。

 クイズの答えを考えるだけで、脳トレになるなんて言われてますから、確かに、ですよね。若いころにやったら、どれだけ効果があるか、予想できます。

 それを思うと、しっかりやっておけばよかったなーと思いますが(^^;)


 しかし、ナビを使っていると、地図を見て、標識を観察して、考えて運転していた時と比較して、全く何も考えず、機械任せにしている自分が見えます。
 全く、脳を使わなくなってますね(^^;)

 便利な世界は、人間の脳力の減退に繋がってそうです...
Posted at 2012/10/10 23:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年10月09日 イイね!

最終クリアー、終了

最終クリアー、終了 日産R90CK制作進行中⑰

 ボディに最終クリアーを噴き付けました。ウイングとフロントウインドウのサンシェード部分も同様。 
 これで外装部品は一段落。

 後は、数日乾燥させて、研磨に入ります。ただ、その他に、いつもの様に内装部品やシャーシなどの塗装をしないといけませんね。
Posted at 2012/10/09 23:14:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2012年10月08日 イイね!

研磨、注意のほど

研磨、注意のほど 日産R90CK制作進行中⑯

 ボディのクリアーも乾燥したので、最終クリアーの前の、ボディの地ならし研磨をおこないました。デカール保護のための霧吹きを繰り返しているので、表面、結構梨地部分、あるんですよね。

 ここで、削り過ぎて、デカールまで行かない様に、注意をしては研磨するのですが、サイドの赤のラインの部分を削っているときに、一部、削ってしまいました(汗)

 クリアーはたっぷり噴き付けたつもりだったんですが、サイドのエッジの部分なので、塗料の付きが薄かったようです(^^;)

 とりあえず、そこはタッチアップで補修。その他、発生した修正要部分などを修正。

 研磨粉が残らない様、しっかり洗浄して、最終のシャビシャビクリアー塗装の為にしっかり乾燥させます。
Posted at 2012/10/08 21:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ

プロフィール

「今度の新作は」
何シテル?   04/16 23:01
街中でも、ワインディングでも、コンビニへのちょっとした運転でも、生活の一シーン、どこでも楽しめる車、そんな車が好きです。 レース観戦。非日常の空間が好き。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16171819 20
21 22 23 24 2526 27
28 2930 31   

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
初めての外国車を楽しんでいきたいと思います
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ビートから乗り替え。 NBを経て、NAのロードスター・ワールドに戻ってきました。 ヒラリ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 とんでもなく楽しい車でした。  街中で乗るには今までの車でぴか一のコーナリングマシンで ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
ロードスターで味わったオープンの味が忘れられず、学生時代に欲しかったビートを手に入れまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation