• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2025年09月20日 イイね!

エアブラシの洗浄



タミヤのユーノスのリフレクターのモールドには正確に取付ビスの表現があります.
これにピンを打ってビスに見せたい.



テストボディで試してみました.
少しオーバースケールに見えます.
ピンをニッパーで切っただけなので、頭を丸めれば純正のビスに見えるかも知れません.





0.3ミリの穴を開けます.
実寸で7.2ミリとなります.
4ミリステンレスナベ頭タッピングの頭のサイズは7ミリなのでヨシとします.







薄く吹いたサフェーサーにペーパーを当てて見逃したものがないか確認.
気が済むまで直します.





塗装後に接着剤をつかいたくないので先にドアミラーを接着、台座を流し込み接着剤で、裏のダボ穴から瞬間で補強.
接着剤のあとが少しありますが、このままサフェーサーを塗ります.







裏表を水洗いをしてこれからサフェーサー.
水滴は拭きとらず弱いエアで水分をとばして.
水洗いは静電気を防ぐ意味もあります.







塗りました.



塗料はエアブラシ用に希釈してドリッパーボトルに入れています.
これをさらにタッパーに入れて保管しています.
希釈した溶剤が分かるように色ラベルを貼っています.
他の色でも都度あわせる事はほとんどしません.



ドリッパーボトルで補充しながら塗るのでカップに塗料が余る事はありません.
塗装が終わったら出来るだけ早くカップに溶剤を入れます.
エアブラシで避けるべき第1は使ったあと乾かさない事です.



溶剤用にみん友さんにいただいた大切な薬品用のガラス瓶を使っています.
本体とすり合わせたガラスのフタは乗っているだけですから開け閉めがラクです.
溶剤がいつの間にか蒸発する事もありません.
容量も最適で透明な方にアセトンを、色つきの方にツールウォッシュをいれています.
アセトンは安価で臭いも少なくラッカーアクリル系が良く溶けます.
ツールウォッシュは安いガイアか余り見かけないクアトロポルテのどちらかを入れています.



アセトンとナイロンハケでカップ内を洗います.
そのまま吹いて捨てます.



ツールウォッシュを入れてカップ底ニードル付近を熊野筆で洗います.
お気に入りは安価で入手しやすいハイキューのエアブラシ洗浄用、
これも吹いて出します.



さらにツールウォッシュを足してうがい洗浄をします.
ニードルを大きく引いてうがいをしたいのでエアを落とすかノズルキャップを抑える指を少し離します.
指を近づけて溶剤を吹くと吹き返しでノズルキャップ内を洗えます.



一度目でこれくらいなので、もう一度うがいをして終わりです.
良い設計のエアブラシは洗浄が早いと思います.
この岩田レボリューションはノズル0.5ミリ.



エア圧を落とせるフィルターは洗浄の際も役に立ちます.



ハケにアセトンを含ませて本体外部も洗い流します.
レバー付近は溶剤をつけないように.
洗うのは開くまでもカップから前です.
(それ以外が汚れる事はない)



使ったらすぐに引き出しに片づけます.
引き出しは柔らかいEDPMスポンジを周囲にも張り込んでいますから安全で滑りません.
カップにキャップを付けないのは
・キャップにホコリが付いていると嫌な事、
・塗装中に塗料の残量が分からなくなる事、
・キャップを洗うのが面倒な事、
が理由です.

私は使った筆を洗うより使ったエアブラシを洗うほうがラクです.
Posted at 2025/09/20 15:34:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | model | 日記
2025年09月18日 イイね!

1/24 ユーノスおわん



今日はミラーを取り付けました.



ハウジングの形はほぼ正確、キレイな丸さになるようにミラーの縁の部分スレスレまで削りこむと良い雰囲気になります.
粉はボンネットを固定したポリパテの余分を削った粉.



台座が長くミラーが離れているのですが、今回は修正しない事にします.
ミラーの角度も運転席と助手席の角度がいまひとつ良くないのですが、手でひねって直す事も出来そうですが(まさに実車と同じ)
しかしひねったときにぽきりと折れる事もありそうで(まさに実車と同じ)



台座をキレイに削るとミラーが倒れず正しい角度になります.
さすがです.



丁寧に削り混むとミラーのフチが良い薄さにになります.
ただしパーツ自体は結構パーティングライン大変で整形には時間がかかりました.



台座が長いのですが不思議と雰囲気が良くみえます



ボディ裏からポリパテを当ててからリューターで削ります.
簡単な加工です.



ミラーの整形に4時間かかりましたが、それを知っているから自分は満足しています.
まだ時間はじゅうぶんあります.



自動車のデザインではボディ下部を絞り込む造形は今後二度と生み出されないでしょう.
すぐに思いつくジャガーEタイプのようにね.
ですからこれ以上美しく愛らしい形のクルマを人類が今後作る事は絶対ありません.
Posted at 2025/09/18 02:45:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | model | 日記
2025年09月15日 イイね!

Harder & Steenbeck Evolution Silverline



シルバーラインはevolutionの派生型として登場したが国内では流通が少なく(なかった?)機能的にエンドピースから2WAYストッパーが省かれた単なるevolution.



海外ショップでも流通在庫が消えebayでホンコンの出品者から購入.
わずかな価格差なので2in 1を選択.



当初から変わらぬケースは今でも使われているもの.
スプレーテストカードはなくマニュアルのみ付属.



手持ちのオリジナルevolutionは完全に使えるのだが今を逃すと二度と入手できないだろうと購入.
20年以上前にevolutionを進めてくれたジョーシンキッズランドの店員さん、今でも元気かなあ.



全てがニッケルシルバー.金色の部分はなし.



カップの交換部はテフロンのOリングが落とし込み.
これでネジの部分が汚れなくなった.



ノズル、ニードルキャップにはサイズを示すスリットがある.
0.2と0.4のセット.



エンドピースのニードルアジャスターは現行evolutionに受け継がれた.



0.2ニードルのサイズ国印は現行の0.28と同じ、これは混同しないように注意.



2023年製



5ccカップを付けてもレバー周辺の指スペースに余裕.
大きいカップはノズル先端が見えにくくなる欠点があり用途により選ばれる.
交換式カップは柔軟な対応が可能.



二度と手に入らなくなるならば買っておこうと入手したsilverline.
可愛いなあ.



しつこくボンネットのチリを調整して最後にひとこすり.



フューエルリッドの加工.



あのね、実車でも模型でも、ひとの指からは仕上げを残す何かが出て乗り移るのですよ.
・・・以下省略しました.

私は愛する誰かを想ってそれをする.
田中デザイナーが手のひらで撫でたように.
実車のロードスターもまさにそうして生み出された.
小さな机の上でわずか1/24の仕事としてそれを進めています.
ひとつの強い思いを後追いで体験するように.
それを形に残して手渡しするために.



三角棒とはほんとうに何でもある便利な世の中、たぶん今一度使うためだけに買ってきた材料.

ロードスターに感謝.
ありがとう.
Posted at 2025/09/15 21:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2025年09月15日 イイね!

H&S Evorution CR plus



「進化」したEvolution.
オリジナルのEvolution(1999)から25年?
H&Sは1923年創業のドイツのメーカー.
エアブラシは1950年より.



ジョーシンで購入、エアテックス経由の正規品、5年保証(のはず)
H&Sは口径が変更され、0.28と0.45が主流となったようです.



テストカード付き.



検査証、こういうの久しぶりに見た気が.



レバーとその周辺パーツがごっそりアップデートされました.
レバーのレスポンスの正確さに重きをおいたそうです.



正規取扱のエアテックスではこのEvolutionとULTRAの2機種のみ取扱となっています.
上位機種のインフィニティは取扱をやめています.



この辺りのパーツをごっそり旧evolutionに取り付けてアップデートもできますが、公式ではあっさり買い換えた方が良いよと.
私もそう思います.



確かに考え抜かれたレバーです.
このレバーがニードルサポートの回転を止める構造です.
これもニードル移動のスムースさのための工夫です.



ゴールドのアクセントは旧evolutionをイメージさせますがオリジナルは真ちゅうの色です.個人的にゴールドメッキは好きではありません.



オリジナルのevolution、もう20年程使っています.
全く問題なく現在は0.15ノズルで使っています.
巧みで便利なニードルストッパー(調整値と全開をワンタッチで行き来できる)はインフィニティには継承されました.



カップのOリングはテフロンになりカップではなく本体にセットされるようになって捻じ込み部が塗料で汚れなくなりました.



ニッケルメッキは初代インフィニティで廃止(使用者の金属アレルギー対策)これも磨きすぎてレーザー刻印がかなり薄くなりました(消えてはいない)



大きく進歩して未来にわたり安心して使える道具です.



ボンネットとリトラカバーの高さを調整.



キットはボンネットのラインで金型分割しているのでボンネットがかなり高い.



ボンネットとリトラカバーを丸ごと落とした.



バンパーとボンネットの段差を削るとボンネットの前のきれいな線が出ない.



フェンダーとボンネットの段差を削ってしまうとボンネットの丸みが変わってしまい、収集がつかなくなる.



本当にほんとうに美しいかたち.
Posted at 2025/09/15 01:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2025年09月14日 イイね!

クレオスPS771

棚から一枚、MAPPAのリメイク番「どろろ」が出てきたので見てますがやめられない.
どろろの舞台は石川県らしい.

聴力を取り返した百鬼丸がみお(水樹奈々)の歌声に魅かれて、彼女が股間を洗っている川で出会う.もちろん百鬼丸にはその光景が見えていないし、その意味も理解していない.

今風ながら手塚テイストぷんぷんするみおのなんと愛おしい事よ!



ということで、クレオスPS771を買いました.



実は岩田のOEMで多くの部分をカスタムマイクロンと供用しています.
もちろんどこにも岩田製であるとは書かれていません.



実際は風量の実測値などがわずかに違いますし、さすがにこの定価の製品がほぼ半値の定価で提供されているとは思えません.
品質管理や精度に違いがあるはずだと思います.
また岩田のカスタムマイクロンは物凄く立派なアルミ製の化粧箱に入っています.
まあ、要らないものを省いて値段を抑えてもらえると助かりますけど.



もちろんクレオスにスプレーテストのカードは付属していません.
あくまでも初心者を含むモデラーが購買対象なのでこれで良いと言えます.
その実本体は文句なく岩田製ですし、クレオスも未来永劫(だろう)消え去る事はないだろうから安心して使い続けられます.



エアフィルターはクレオスの風量調節が出来るものを使っています.
エアの調整がしやすくフィルタの交換も出来て水滴フリーで快適です.



ノズルキャップはクラウン型、慣れないうちは(見にくいけど)外して使うなどしない方が良いですね.



文句なく高精度で最高品質の日本製エアブラシです.



とはいえ、まだ出番がなく引き出しの中で他のエアブラシたちにドヤってるだけですが.



いま製作中のユーノス、ボディ下地を徹底的に作業しています.
実車はオプション少なめのNA6、鬼門である「マッドフラップ」や「Bリップ」「リトラカバーの空気穴」などが装着されていないじつにモデラーに優しいロードスターなので、徹底的にボディを「ヤって」います.



手のひらで撫でるように、指先でなぞっています.
私は指先からこの小さな形に徹底的に魂を吹き込んでいます.
この模型がその養分で育ちますように.
Posted at 2025/09/14 02:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記

プロフィール

「ずたぼろ令嬢が素晴らしい。こういうべたな作品で簡単に泣いてしまう自分のチョロさが愛らしい。」
何シテル?   09/14 15:18
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
789101112 13
14 151617 1819 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation