• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月18日

ドアハンドルと電源スイッチのこと

遠い昔の様な気がしますが、7D発売前にトップシェルの画像がリークされた時に誰もが驚いたのが...

電源スイッチの位置.

ぼくは当時からどうしてもこの位置と形状が好きになれず、今でもそう思っています.

(画僧消失)

左は40D、7D以降モードダイヤルとセットでこの位置に.
今ではボディ下にあるのは1D系だけ.



1Dのボタンとダイヤルは指の流れに沿って美しく絶妙に配置され、
ああ、ほんとうに楽器のキーのよう.
見ているだけでわくわくします.

構造的にボディ中央下にスイッチがある事は何ら問題はないと思うので、これは単なる推測ですが「電源スイッチの位置が分かりづらい」事がボディ上面に変更された理由ではないかと思っています.

実際にカメラを構えた時にうっかり電源が入っていない事に気付いた場合、ボディ下だと都合が悪いです.
どう考えてもシャッターボタンの同軸に電源ボタンがあるのが最も使いやすく、
他の多くのメーカーがその位置を選択しています.

シャッターボタンが単独で孤立しているのがEOSの美点なのでこの周辺に電源スイッチは設けられず、モードダイヤルと同軸にしたのでしょう.

でも電源の位置なんか持ち主が知っていればそれで良く、知らぬ者がひと目で見て分かる必要はないのです.
あえて言うならば、使う時の一番初めのしきたりを一目でわかる所に置かない事で所有する喜びがあったりするのです.
フェラーリやカウンタックなどのイタリアン・エキゾチックにはドアハンドルが隠されていて、知らぬ者がドアを開けようとしてもノブすら見つからないクルマがあるでしょう?

ユーノスロードスターがコストがかかってしまう特殊なドアハンドルに最後までこだわった事に通じるものがあります.

「ある日出社すると『ちょっと来い』と言われる訳ですよ、このチョット来いには大体ろくな事がなくて、机の上にコレがチョンと乗っとるわけですよ(NAのドアハンドルのパーツ)
コレはなんだ!と言うもんですから、ドアハンドルですと言うしかないんですね.
どうしてこんなコストのかかるパーツを新しく作るんだ・・・・・と・・・」

最後まで主査が絶対に妥協しなかったパーツは少なくないですが(どうでもいいところは本当にどうでも良かった代わりに)、NAのドアハンドルも主査が押し通したパーツです.
ユーノスに乗る時は必ずこれに触れて、ワクワクすると共に主査のお話を思い出します.

ファインダーを構えてから電源が入っていない事に気が付いたら、そのまま電源を入れられる方が良いでしょうが、一旦構えを解いてボディの真ん中下のスイッチを操作「させられる」とまるでカメラに小言を言われたような気持ちになります.
EOSの電源は実用の道具として以上のこだわりを感じさせるデザインのエスプリがあったのに、7Dからのこの変更は非常に残念でした.
今でもその思いはあります.
実際は電源は1分のオートオフで切れ、シャッターボタンに触れると起動しますから特に電源スイッチを操作する事はほとんどないのですけど.

(^_^;)
ブログ一覧 | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
Posted at 2014/10/18 12:34:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

この記事へのコメント

2014年10月18日 19:43
Nikon→PENTAXになりましたが、電源スイッチについて、あまり深く考えた事さえありません…
思い入れが足らないから私は写真も上手くならないのですね。

ドアハンドル、私も大好きなパーツです。
運転席側はキーシリンダーのフタ修理時に新品パーツを投入しました。
先頭の信号待ちで、首をひょいと傾けるたびに主査のお顔を思い出して気付くと頬が緩みます。

コメントへの返答
2014年10月29日 21:29
PENTAX、頑固なブランドと言うイメージがあります.万人受けなど狙わない、ユーザーに媚びるなどあり得ない.

ユーノスロードスターも、これに乗れるなら何でも我慢する、とユーザーに言わせる魅力があります.

友人のある米国人は非常に大きな体ですが、ユーノスのサイズに関して一切文句を言いません.
それどころか、大型化、重量増には絶対反対という.

当初、私は、ユーノスロードスターを「経て」やがてはケターハム・セブンやMG−Bに行き着くのではないかと思っていました.まさか、ユーノス・ロードスターで「止まって」しまうとは、全く思ってもいなかったのです.

ハードトップが乗せられたユーノスに、いったいどうやってその巨体を潜り込ませるのか?と思わずにいられぬ彼にある事を問うた事があります.

一度目は10年近く前、もう一度は今年の夏の終わり.

彼の答えは二度とも同じでした.

"NA is Best"
2014年10月18日 20:31
実は私も40D ⇒ 70Dに移行した時に一番気になったのが電源スイッチの位置です。
他はすぐに慣れましたが、ここは未だに違和感があります(^^;)
今まで電源を入れる時は右手(指)を使っていたのに、70Dでは左手を使うから尚更だと思います(苦笑)

ユーノスのドアハンドル、初めてドアを開けた時は「えっ!?」と思いましたが、今ではとても好きな個所のひとつです。

ドアを開けるときに普段とは違う感覚を味わう。
茶室の「にじり口」がモチーフになっているというのを聞いて、その日本的な感性にとても共感しました。
コメントへの返答
2014年10月29日 21:17
ユーノスのドアハンドルには主査の苦労話が多いです.ドアを開ける時にわずかな非日常性を感じさせる演出がどれほど効果的か、NAに乗る人は毎日感じるところだと思います.

100人のうち一人でも苦言を呈する要素なら排除しようと考える事は自然かもしれません.それは欠点になるかもしれませんから.メーカーがそう考えるのは無理もない事ですが、NAの場合は競合他車が事実上なかった訳なのでかなり自由な設計が出来たのだと思います.

電源スイッチの不便な位置や、指一本しか入らないドアハンドルの不便さが理由で購入を諦めるユーザーには選ばれなくてよい.

そういう些細なこだわりさえ今の製品には許されないのでしょうか?

決してそんな事はありません.

NDの斬新なカタチを見るたびに、NAユーザーへの「受け」をいっさい期待しない潔さに自身というか覚悟さえ感じるのです.
2014年10月20日 7:39
>「ある日出社すると『ちょっと来い』と言われる訳ですよ、このチョット来いには大体ろくな事がなくて、机の上にコレがチョンと乗っとるわけですよ(NAのドアハンドルのパーツ)
コレはなんだ!と言うもんですから、ドアハンドルですと言うしかないんですね.
どうしてこんなコストのかかるパーツを新しく作るんだ・・・・・と・・・」


この部分、私の頭の中では「あの人の声で、再生されます」!(^_^)v 

昨日まで、東北Mに行っておりました、遅くなりましたが

「お誕生日おめでとうございます!」
コメントへの返答
2014年10月22日 19:22
コメントありがとうございます.

「こだわり」と言う言葉はよく使われます.
安易に使い過ぎだとさえ、ぼくは思っています.
その「こだわり」がどれほど強い信念でこだわられた事であるか?

こだわったカタチは良く目にします.
確かに説明されると「ああ、そんな事をこだわってこのカタチになったのですね」と納得しますが、そのこだわりはぼくをワクワクさせてくれるのでしょうか?

NDはNAから「親離れ」したロードスターだとするのが無理のない考え方になりつつあるように感じます.それは予定されていた事、たいへん自然な事なのかもしれません.

異を唱えるつもりはまったくありません.

いつもありがとうございます!

( ^ ^ )
2014年10月31日 10:28
以前ユーノスに乗っていた頃は静電気体質で、
ドアハンドルはカッコいいけど悩ましい存在でした。

ここ2年くらいなぜか放電で驚くことも少なくなり、
エンジンが凛として回る冬が楽しみです♪

生命力はまだ放電しきってないと思いたいです(笑)
コメントへの返答
2014年10月31日 22:50
指先からの放電は暗がりだとスパークが見えますね.昔のCG誌で熊倉氏が同様の事を書かれていました.

冬のユーノスは良いですね.
薄着の上にコートを着て、寒そうにせず颯爽と乗るのが好きでした.
もちろん本当は寒いのですが・・・
冷たい空気を吸って嬉々と回る(大した回りではなくっても)エンジンは可愛いですね.

そうしてユーノスを楽しむと、生命力が充填できるのだと思います!

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation