• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2022年12月20日 イイね!

iwata Revorution HP CR



0.15-0.2-0.7とおかしな構成になってしまったエアブラシの中間を埋める4本目を追加.岩田の入門用「レボリューション」から0.5ミリで固定カップのもの.
この口径だと要らんかと思えるニードルアジャスターも無くてテールキャップが美しい.
アジャスター付テールキャップは外した後セットし難いしね.



「JAPAN」の刻印あり、日本製モデルという意味.
そう言えばneoにはそれ(JAPANの刻印)がない.

はじめこれより下の「neo」という製品にしようと思っていたけど、中国製であると先人のレビュー投稿で知り却下.
neoは(あまり生産国にとらわれない)海外ではとても評価が高く「アマゾンで激安中華のエアブラシを買うより値段の変わらぬneoが良い」という動画をみてその気になってました.でも岩田と書いてある中華製エアブラシはすこし抵抗あり.

余談ですが、、、

アマゾンでレビューをみる限りどうも中華エアブラシはトリガを引いたらすぐにどっと出るらしく、多分ノズルの精度が甘いのでしょう.でもいつも全開で吹くなら問題なし.
あとはパッキンの精度と材質、模型用として強い溶剤を使うとそれなりに劣化が早いかも知れません.
部品の入手やメンテのことを考えて「別に一生ものなんか要らない」なら中華エアブラシで充分な気がします.

私はまったく所有満足度優先なので「この値段でエアブラシが!」と思う中華製は買いませんが、そんな値段でエアブラシを製品にして売って流通して儲ける事が出来るというのは、いったい1本いくらで作れるのか、想像も出来ません.
使ってみるとちゃんと使える製品なのでしょう.

岩田の型番は「HP」が「ハンドピース」の意、
つぎの2文字の先はタイプと種別、「T」がつくとトリガタイプ.
後はモデル名、本機はレボリューションなので「R」



実際の噴霧テストのペーパーが付属.
一万円以下で買えるハンドピースとしては満足な1本.



製品特徴で「ボタンオシニードルチャック」の意味がわからなかったのだけど、分解して納得.
ニードルチャックに「ボタン押し」が組み込まれているということ.
洗浄時にニードルは抜きますがチャックまで抜かないので想像できなかった.
ちなみにタミヤのエアブラシ(扶桑精機製)は分解したらピンセットで「ボタン押し」をセットする必要があります(エアブラシは全部そうかと思ってました)



0.2と0.7の間を埋める口径はやはり0.4くらいがちょうど良い気がしますが、1/24カーモデルのボディは0.5がちょうど良いので.
岩田のハンドピースを使ってみたかった、が大きな動機でもありますが.



実はお気に入りのエボリューションの製造元である独Harder & Steenbeck社は2017年にアネスト岩田が子会社化しています.
シンプルで美しい形.
上級機はエア量バルブを備えていますがカプラーにセットしたバルブでエア量を調節できるので不要.



エアブラシと呼ぶかハンドピースと呼ぶか?
模型界隈ではエアブラシが一般的のようです.
海外の模型製作者の動画を見ていると岩田とH&Sエボリューションが本当に多いです.
Posted at 2022/12/20 22:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年12月18日 イイね!

ビートルのボディマウント(ホビーのエンスージアズム)



製作を始めた時からフロントのマウントはマグネットにしようと思っていました.
なにもしなければスチロールボディの開口穴に引き方向の力がかかります.
硬度が高いウレタンクリアを塗るのでいずれそれはクラックのきっかけになると考えました.
用意したネオジウムマグネットは10Φx3皿加工でN-Sペアになったもの



純正のプラパーツに安易にマグネットを固定するとマグネット厚み分(6ミリプラス)高くなります.純正のプラパーツは使わない事にします.



作業場に落ちていた2x20x20アングルを巾を合わせてカット、M3ビスを効かせる為に2ミリ厚は必須.安易にナットを使わないでおきます.



ボンネットの傾斜に合わせるため、曲げて少しアングルを付けます.



磁性体の固定には強度的にアルミではなくチタンビスを使うことに.
安易に手に入るチタン皿ヘックスビスは6本入って300円台.
5本使わずに余りますが、いずれ何かに使うかもです.



アングルをプレートに固定するビスに安いスチール丸ヘックスを使っていますが、ここまでしたならアルミやチタンのフランジビスにすると(ビス箱にある)見栄え良いかも.
アルミ材を樹脂のスレッドに固定するのでスチールは強すぎる、という意味です.
マグネットを固定する皿ヘックスビスの長さは6ミリがベスト.

ビスの使い方を見れば工作練度がわかります.
言葉使いと同じです.
その全てを見るのが自分だから自ら許さないルールがあります.

ま、「ビスなんか何だって同じ」
でもいいのです.
どんな言葉使いでも意味が通じたらそれで良い、
ちゃんとくっついていればそれで良い.と言う事です.
それでいいなら、それでいいのです.

たとえばミニ四駆を攻めてる小学生たちは、もう手の感触として基本的なファスナーの特性を会得してるんじゃないか.
負けられません、大人には大人のやり方があります.



ネオジウム同士の吸着ですから小さめのマグネットを選びましたが、充分以上の力で結合しています.ボディを持って振ってみてもシャシーは落ちません.
ボディ裏で力を受ける金属系接着剤は硬化しても弾力を保つ組成です.
これが受け持つ力はボディ前半の重力加速度だけ.
経験則としてこれが外れる事はないと思います.



こだわる部分とどうでも良い部分がはっきりしているのであくまで自己満足です.
趣味なのだから好きなようにしたら良いでしょう.
こだわりたい部分にはどれほどこだわっても良いという意味です.
こだわらない部分というのは、興味を持てない部分だから、重視していません.
例えて言うならボディの光沢は全てを優先して没入しますが、ドライバーフィギュアはなくても全然気になりません.
アレがいいんだよ、と言うのもわかる気がしますが、たぶんわかっていないと思います.



多少のホコリがありますが気にしていません.
ないに越した事はありませんが、光沢の鋭さこそこだわる部分なのでコンパウンドで磨き上げることはしません.
塗りっぱなしの濡れたような(嘘っぽい)光沢こそを最優先します.



実は少し不安だったサンルーフの収まり、塗膜の厚みで入らない、なんてことはなくぴったりハマりました.それにしても塗膜の厚い事.



金属でリンクとオレオを作ってチルトアップできるように、と考えていましたが、もう面倒くさくなってます.
これでスタディしてからサンドスコーチャーのボディに取りかかるつもりでした.
次は一度登った山に再挑戦するように、スムースに登頂出来るのではないかと思います.



ほぼ全てが丸見えのメカの上にボディが乗ってる面白い姿.
ショックは保管時の変形を防ぐため取り外してスプリングを抜いています.
CVAダンパーですがダイアフラムをカットしX断面リングをダブルでおごってアッパーマウントを開口して自己流エアレーションに改造しているので保管にもこだわっているのです.

趣味とはこだわりを楽しむ事.
こだわりの事をエンスージアズムと言うと思っています.
そのこだわりを達成するには、ある程度の知識と努力の結果が必要です.
小学生はホビーを楽しんでも、エンスージアストではありません.
Posted at 2022/12/18 20:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年12月15日 イイね!

ビートルの最終クリア



ビートルのウレタンクリア、一度目は失敗.
1,エア圧が低すぎ、吹いているうちにノズルが詰まり
2,1−2液を混合する時シンナーを同時に入れたらなぜか混ざり難かった?

約12時間経過、ダマやホコリにペーパーをあてて二度目のクリア.
正確な量を計ってまず2液を混合、その後正確な量のシンナーで75%希釈、35cc調合、塗りはじめて足りなくなることは絶対避けるため多めに調合して5cc以上余り.



部分的に溜めすぎた.
垂れはダメですが溜まりはオマケということで気にしていません.



テールライトなどクリアパーツはウレタンで溶けるので先にフィニッシャーズ・オートクリアを3回塗っておきます.
鈍い光沢しかなかったミラークロームなのでウレタン後も大きな変化なし.
この金属感もこれで良いです.



研ぎ出しはしないのでこの状態でおしまい.
「かぶり」を出さないように一方向にスイープしてます.
かなりの回数イメージトレーニングしました.
かぶりに被せると垂れになったり新たなかぶりを作ってしまいます.
障害物競走のように短時間で失敗せず走りきるイメージです.
転んだらリカバーできません.





ヘッドライトのクロームはクリアを乗せると非常に強く輝き、キズにも強くなります.オススメです.



24時間経過後は重ね塗り不可(縮み、割れが発生)72時間で完全硬化.

着手したのが一年前、これがマイペース.
Posted at 2022/12/15 01:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年12月13日 イイね!

メーターのディテールアップ



これを開封して作りはじめる日がきっと来る.



有名なチェコ共和国製のディティールアップ用エッチングパーツを買いました.
これは「どじょうのヒゲ」部分.



エッチングパーツは慣れが必要なんでしょう.
エッチングペンチよりカッターの刃で曲げるのが良さそうな気がします.



メーターパネルは着色エッチング.
中央のサイドコンソールのスリットに右下のスライドレバーが立ちます.



私にこんな細かい接着が出来るでしょうか?
これ、完成後に見えるんでしょうか?



メインのパネルは2枚を重ねる構造.
見てるだけでワクワクします.



プラパーツのモールドは削り落とします.



神が細部に宿るわけではないと思いますが、
何か凄いものが宿っていると思います.



いつかこれを組み立てる日は、きっと来ると思います.

Posted at 2022/12/13 18:52:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年12月11日 イイね!

ツールを使いやすく

今年のベストアニメはチェーンソーマン以外考えられない程全方位ダントツの出来ですね.シャフトの衰退、今日アニの停滞、ユーフォ(鬼滅の)のあれこれをよそにMAPPAの映像クリエイティビティのすごさ.



仕事で使った5ミリ厚の発泡EPDMシートが余ったのでツール用引き出しに使う事に.
発泡EPDMは少し高価ですが全く滑らず弾力がある柔らかい触感、モノタロウで購入.



これまでの引き出し、RCカーのツールは主にドライバーやレンチなのでここには無く、モデリングツールがメイン.
マグネットでツールを固定する方法だったがレイアウトを変える度に新しい位置にマグネットを接着(金属系接着剤)しなおすのが面倒だった.



もう一つ、マグネットとツールが直接カチリとセットされるのは気持ち良い感触ですがツールに跡が付かないか気になるところ.



ツールはいっさい滑らず快適.
レイアウトを変える時も並べ替えればよし.
絶妙のサイズの陶器トレイはセリアの食器.
陶器の重さによる安定感とツールを置いた時の澄んだ音がたいへん心地よし.



うーん、エアブラシの予備カップがコロコロ動くのでまずい.
そこで同素材でリングを作製、これも置くだけで全く動かない.



そうだよね、発泡EPDMのような人間になりたいね.
パーフェクト.



これでツールが増えてもエアブラシが増えても並べ替えるだけで快適なツール引き出しが.
エアブラシに関しては、とても愚かな購入をしたの自分が恨めしくなっているところ.



エボリューションに関して20年以上知らなかったこと.




ニードルアジャスターはスクリューを回してセットするわけですが、
スクリューごと引くとニードル可動がフルになり、押して戻すといったんセットした可動域になります.これが自由に行き来するわけです.
この素晴らしい構造、今まで知りませんでした.



いよいよ今日はトップクリアーを塗る準備が出来ました.



洗浄用瓶の溶剤は入れ替えた日付をメモしています.
黄色いのは人間用.
Posted at 2022/12/11 18:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation