• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2022年10月02日 イイね!

美しき水鳥カタリナ USN PBY-5A (1/72 ACADEMY)

今日は一日家内と交互に孫守り.



9本並んでたタミヤのカラースプレーを自分で全部移動して、椅子に上って遊びはじめた.
うまく6本を2段に積む作業に成功してにっこり.
まもなく飽きて次は小さな掃除機で作業部屋を掃除してくれました.



最近気に入ってしまった例の模型店で発見.

カタリナは小学生5年くらいの頃に作った記憶がなんとなくある.
個人的にとても好きな機体.
今では各社から各サイズで発売されていて、ある意味恵まれた時代だ.
先日に続いてまたアカデミー製、値段も手ごろで製品リリースも最近のキット.



箱を空けると箱より少し大きいくらいのランナー、他に数枚.
おおー.



胴体底のフロート、びっしりと打たれたリベットに萌えるところ.



主翼基部のモールド、1/72ながら精緻なパネルラインとリベット.
これはたまらない.



プラモは積むもの組まぬもの
ランナー眺めて愛でるもの



フラップの質感とパネルとリベット



特徴的な胴体左右のドームキャノピー枠のリベット表現.
食べる前からご馳走さまです.



今どきのキットはキャノピーのマスキングがカットされて付属しています.
がんばって塗ろうね.



デカールは特に感心する事無し.
☆は塗るのも良いかも.
計器のデカールあり.
多分組んだら見えない.

55年ぶりに手にした大好きなカタリナ、
銃座の大きなドームキャノピー、胴体中央に張り付いた主輪、
小さなエンジンが中央に寄って二基並んだ一直線の巨大な主翼、
それにぶら下がる扁平なフロート一体胴体.
美しいというと語弊があるかもですが、
好きな機体を見つけて買って帰るときの幸福感.
千円札3枚でたっぷりおつりがもらえるお値ごろ感.
帰宅したら簡単に史実を探って実機の写真を閲覧できる.
なんと幸福なことだろう.

オマケ(実機wiki)
Posted at 2022/10/02 23:23:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年09月30日 イイね!

ブリストル・ボーファイターTF.Mk.X(1/48 タミヤ)



英国機が欲しくてあれこれ見ていると、この機体の形に魅かれて買ってしまいました.



プラモデルの大きな魅力の一つに「箱絵」があります。
ハセガワなんか現行機だと写真を使う事が多いです.
鮮明な画像が得られるし資料として良いのですが、鮮明な写真などない大戦機だとやっぱり箱絵ですね.

目立つ縞模様は連合国機の識別だそうです.
作るならこの仕様ですね、いつ作るかわかりませんが.



初めてキットの箱を空ける時の期待に満ちた興奮は、何歳になっても変わりません.昔は箱が好き放題に空けられたので、学校の帰りに模型屋で腹いっぱいになったものです.
小学生の頃は学校から家までの間に模型屋や文具店、玩具店などたくさんありました.ランドセルしょって寄り道して、ワクワクしたものです.

模型屋には特有の「模型屋の匂い」が溢れてて、目を閉じても自分が大量のプラモデルに包囲されている事がわかります.その匂いだけでもソワソワして鼻がツーンとして脳天から指先までびりびりシビレが走ります.
箱を空けると小さなアルミチューブやひし形の接着剤がコロリと必ず入っていた頃.
ギアボックスの袋の鉄と油の匂いも今でも鮮明に覚えています.



双発機、いいですね、同じランナーが2枚入っています.いつ作るか決めてませんが.



マルチパーパスな機体、作るならやっぱりデカイ魚雷を1本抱えた姿がいいですね、いつ作るかわかりませんが.



キレイな凹モールド、覚悟してリベット打つとか、想像するだけでしびれますね.
私的なものだから失敗してもいいんです.いつ作るか知りませんが.



いいですね、袋を開封してじっくり眺めたいですね、モールドや凹凸のディテール見てるだけでワクワクしますね.

別に作らなくてもじゅうぶん楽しめますね.

今回のオマケ
Posted at 2022/09/30 18:16:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年09月26日 イイね!

SB2C-4(1/72 アカデミー)

またヒコーキを買ってしまった.



ヘルダイバーの名で有名な機体、本来は水鳥の1種(と今知った)
私は米海軍機が好きで、最も好きな航空機はトムキャットでもゼロ戦でもなくF4Uコルセア.



タミヤのキットと同じく空母バンカーヒル艦載機使用のデカールがついていた.ノーズコーンが黄色く垂直尾翼に↑が描かれている.

空母バンカーヒルは大戦で日本と壮絶な戦闘を行った空母、神風特攻で損傷し多数の死者を出すも沈没はせず、米兵が保管していた日本の特攻隊員の遺品が70年後に遺族に渡された等、多くの物語を知った.
とにかく、それらは人類の歴史として残され、いまそのかけらを手にしているのだ.



クレオスとガイアで同じFS15042を再現した塗料.
製造は同じ工場のようだが溶剤の性格が違い、クレオスはまごう事無き甘い香り、ガイアは溶剤が強くシャープな匂いだ.
どちらを使うかを迷うのも楽しい.



カルトグラフの鮮明なデカール.



模型店で一目ぼれして、予備知識なく買ってからダイブブレーキがエッチングと知った、これは凄い.



モールドはシャープで精緻、今どきのキットです.

『超巨大、超高額。飛行機のプラモデルがたどり着いた頂点「1/32のランカスター」を眺める話。』


この記事を読んで悟った.

「プラモは必ずしも作る必要はない」

もう怖いものはない気がします.
Posted at 2022/09/26 02:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年09月25日 イイね!

ISDT ESC70その後



結局ダメだった起動ボタンを千円で追加購入.
パッケージも何もなくバルク品のように送られてきました.



動作チェックのためバッテリーを繋いで、の時に逆接してしまいました.
4ミリのピンを+−を確認してバッテリーに端子を挿すカタチなので逆に挿す事もできます.
注意しているつもりですがやってしまいました.
シュッと音がして煙が出てESCは焼損、パーです.
バッテリーは無事でした.
これで無駄にボタンが余ってしまいました.



二個買ったセットの2個目のESCを繋いで動作チェック.
やはりBluetoothの数だけセッティングのパラメータが生成されます.
ESC70を複数台使ってもそれぞれ独立した設定ができます.
当たり前ですが.



操縦可能状態でiPhoneでアプリを起動すると勝手にESCとつながります.
とてもラクです.
設定モードに入り、設定をESCに送って画面で戻ると操縦できる状態になります.
接続確立はボタンの青色で確認できます.



試しにダメだったボタンを繋ぐと問題なく動作しました.
もしかしたら焼けたESCに原因があったのかもしれません.
端子をハンダして確かめれば良かったです.

まあ、ESC2台6,000円+ボタン千円、で本体1個自分で焼いたのでそういう事です.
ボタンが2個予備になってしまいました.

この製品の品質はもう少し使わないと何とも言えませんが、それほど悪い印象はありません.
誰にでもは勧めませんが興味がある人には少し面白い製品だと思います.
iPhoneとの連携は思ったより快適です.
Posted at 2022/09/25 13:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年09月19日 イイね!

アルファにワックス



完成したアルファボディを眺める.
昨年8月1日に量販店にて購入.
初めて製作を経験し9月にはおおむね完成し、その後タッピングビスで組んだ部分を全て3ミリのタップを切り直したりと無駄な事をしていたりしてた.



完成が1年後だとまでは思っていなかったけれど、作業は特に期限を決めずに好きな事を好きなだけ、できる時間にのんびりやってきました.
作業環境の整備を含めた一年です.



シュアラスターの上等なワックスをかけてタオルを通してねっとりした撫で心地を楽しむのは、楽しい時間ですが一瞬です.



昨日少し走ったのでボディを水洗い.
ワックスで良く水を弾いています.
タオルの上でエアで水滴を流しておしまい、これも一瞬です.
走行後に水で洗車する、をやってみたかった.
シャシーはタイヤを外してエアとWD40と刷毛で、
タイヤはWD40で汚れを落としておわり.



私がとても嫌いなもの.
ぐねぐねに折り畳んだケーブル.
ほどいて伸ばすと固いジグザグが.
どうしてケーブルを丸く梱包してくれないのか?

Appleはそういう事を気にするユーザーの美観を尊重するブランドだった.
だからどんなわがままも、どんな値段も、ユーザーは受け入れた.

ヒートガンで暖めながら折りぐせを一つ一つ指で直す.
完全ではないが、それなりには許容できるカタチになった.
こうならないと、自分のものになった気がしないのです.



ちょっと良い道具を買いました.
これであの苦労やあのイライラから開放されます.
アルファのボディカットの際にちょっと使ってみたが素晴らしく快適でした.



この一年で初めて経験した作業はとても多く、この歳でまだ勉強勉強です.
作りはじめてから完成するまでの間に学ぶ事は実に多く、多くは失敗から学ぶのですが、その度にひとつの技を身に付ける事ができ、それまでの考えが間違っていたことを実感する度に違う方法を見つけ出すことができました.
実を言うと、そういう事はなんとなく予感していて、手にするキットもそれを見越して手をかけてきました.

突然に思いついて急いで完成させたものもありましたが、多くの失敗といくつかの成功を模型のカタチで凍結して残す事になりました.
なにもかもそのまま残ります.
完全ではない自分自身を捧げた時間でした.



アルファも終わったので部屋をキレイに掃除して、作業台に敷いてある紙を取り換えました.
パネルラインあと1本で終わるので、今日は作業しよう.



エンドカードが付く作品は良いですね.
大好きなQPFlapper、瞳に引き込まれます.
Posted at 2022/09/19 15:26:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation