• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2022年09月16日 イイね!

ISDT ESC70の問題

ゆっくり解説で紹介されていたので購入、そのあとでもう一つ追加で購入.



購入先はアマゾン、レビューは国内から数例、海外からもう少し多数.
良いレビューは参考にならないので悪いレビューを拾うと品質に問題がありそう.



箱を空けると良く知っている匂いがあふれます.
製品が入っている黒いスポンジが新しいスニーカーのゴムの匂いです.



ヒートシンクはなし(ケース内にあるのか?)
スイッチと受信機を接続するコネクタが同形状ですが、この向きで見て左がスイッチ、右が受信機です.逆にもつながりますが作動しません.説明書の図はそうなっていますが注意書きはありません.

ESCとしての本機の性能は能書きを信じるしかないのだけど、製品名の70は定格70Aを意味するようです.
リードワイヤーはHW1060と同じくらい、細かなヨリ線の柔らかいワイヤーで被覆はシリコンのようです.
端末処理はなく切りっぱなしです.
Tコネクタやヨーロピアンを使う人ならその方が良いと思いますが、それで安くなるなら結構です.



個購入した2個のうち一つにはモータ用のギボシ端子が2個付属していましたが、もう一つには付属していませんでした.



本機の最大のポイントはこのスイッチ、この中にBluetoothユニットが仕込まれています.
レビューによるとこのBluetoothが怪しい、壊れる、不動になる、らしいです.



先に開封した製品のスイッチは数回作動したところで反応しなくなりました.
そうなるとESCの起動はできますがBluetoothによる設定ができなくなります.
通信中はインジケーターが青に表示、正常作動時は緑、未設定だと赤です.



専用アプリをDLして起動、Bluetoothの接続に成功すると真っ先にファームウエアの更新をダウンロードします.これ正直にそうしているのか、実はiPhoneのデータをなか国に送っているのか?とは勘ぐりすぎでしょうか?iOSがすんなりそれを許すとは思わないし心配ならログが残っているので確かめたら良いです.少なくともiPhoneのログには怪しい記録はありませんでした.



アプリとESCが接続確立している状態、プロポのスロットル操作がバーで表示されます.この状態では走行可能です.



設定メニューに入ったところ、この画面が出ると動作を受け付けないモードとなります.設定の変更はESCに送信されます.



本機は低価格のブラシ用ESCながらハイボルテージサーボを使えるBEC電圧が出るのはメリットです、しかし、そもそもハイボルテージサーボ自体に現時点で意味があるかというとなんとも言えません.
ハイボルテージサーボはお安いサボックスのSV0320とサンワのHVS702を使っていますが、決して高価ではない他の機種でも似た性能は出ています.HWのブラシレスESCはBEC電圧を7.4Vに設定できますがGforceのブラシレスアンプはその設定がありません(BLC50やTS90)
他の設定項目も興味があるのはブレーキ位で、スロットルカーブやドラッグブレーキは使う予定がありません.



ブラシ用ESCは案外選択肢が少なく、ベストバイだったHW1060が値上がりしてGforceやヨコモ等に近くなったところでこのESC70が登場したのですが、どうにもスイッチの信頼性がないところがダメです.
しかもこのスイッチだけが千円で別売しているところが、もう壊れる前提のようです.

とはいえBluetoothの通信が出来なくなっても本体の起動はしますし(ランプは点かないまま)走行もできそうです.
過激なモータを使わなければ燃える事もなさそうですし



値段的にメリットを感じBluetoothで接続してスマホから設定できる事に興味があり製品クオリティが値段なりだと納得できれば面白い製品かもしれません.
Posted at 2022/09/16 15:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年09月11日 イイね!

1/10アルファジュリアスプリントGTAのライセンスプレート



アルファジュリアスプリントGTAはホワイトを塗装して本体はほぼ完成.
グリルの塗装とリアのライセンスプレートの自作作業.



先日深夜にヨドバシで注文したプライマーはなんと14時間後に届きました.

「電車代も時間も節約でき送料もかからないのでヨドバシのネットショップは助かります」とのレビューも.

確かにそのとおり.
実店舗で手に取って確認する楽しみはないが、その必要がないものを最短時間で入手できるよい方法ですね.



メッキパーツ、ライト回りは曲面貼りマスキングテープと粘着タックでマスキング.早くて簡単.
プライマーを吹いて(フィニッシャーズは希釈不要)ボディのホワイトとメッシュの黒を塗装.



先日引き出しにニードルパッキンの新品を見つけて「こんなところだと失念するから」確実なところに片付けました.
交換しようとエボリューションを分解.

ニードルパッキンは一度も交換していないので今日交換しよう、そうしよう.

ところが、ここまでバラしてからニードルパッキンをどこに仕舞ったか思い出せない、、、1時間ほど部屋の中を探したが、見当たらず.異次元のスキマに落ちて行ったのだろう.
諦めて再組立.



ノズルキャップは頻繁に脱着する事はないのだが長年の使用でネジスレッドが甘くなってきた.もちろん使用には何の支障もないけど今どきのハンドピースはネジスレッドが細かいですね.



切れていたノズルキャップのパッキン(使用というより脱着で切れる)を交換していったん組立.ニードルパッキンはヨドバシで2個注文、今の時点でもう発送済.



ハンドピースはたまに分解掃除すると気持ち良いです.
愛着がわくし気持ち良い.エアバルブはただ目一杯に締めずに具合を確認して締める事を発見してから、より自分の道具としての愛着が深まった気がします.
摩耗の部位によっては本体の交換すらできるのだろうけど、新品を1本を買い足すより部品交換しても使い込んだこれを使い続けたい気にさせる逸品です.



さて、ライセンスプレート.
これは実車の登録番号で、オーナーの葬儀の際にはこのジュリアのルーフに棺を乗せて移動した(歩いて)写真があります.

プラ板を切り出し1mm半丸棒で枠を作り、裏にバルブ状に加工した4ミリ丸棒を接着して上下に回り止めの1ミリ角棒を接着.



ボディ側の回り止め穴加工.



裏から3ミリOリングを入れて具合の良い位置にピンを刺して完成.
RCカーのポリカボディは走行振動やクラッシュでパーツをコース上に落とさないようにパーツの「接着」はしません.



位置、サイズ共に意図通りにできました.



フロントの登録番号はエアインテークの片方に書いてあります.
ライトのレンズはデカール表現なのですがサイズが全く小さく貼らない事にしました.
顔の下の丸さがとても良く雰囲気が出ています.



ここまでにいろんな苦労があり、手法の勉強になりました.
もう一度作るなら相当に見栄え良く仕上げることができるでしょうが、いろんな挑戦をして多くを学びました.



エンブレムデカール、ホワイト、ブラックに塗った部分まるごとウレタンクリアで塗ります.
ライセンスプレートもトロトロに溜めて塗ります.



使い切った塗料の空瓶を使い、同じ塗料の比重を出して計算表を作成.
作成量(CC)と希釈割合を入力するだけで2液それぞれの量(重さ)が計算されるので量りの上で調合するだけ.
一液塗料のものは以前に作っており、もうこれなしで塗装できないほど便利です.
塗料はクリアやサフェーサなどそれぞれ比重が違います.



フジミの250GTO、このボディ解釈は気に入っているので素組みでさくっと始めようかな.

しかしニードルパッキン、明日届くだろうけど、見つけた一個を自分でどこに仕舞ったのだろう?それとも見つけたこと自体が自分の思い過ごしだったのか?

ご飯食べてから「ご飯がまだじゃ!」と言い出す年寄に、俺も近づいているだろう.
Posted at 2022/09/12 01:19:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年09月08日 イイね!

あと3時間17分以内の注文で翌日にお届けします。



なくしたと思ってたデカールが机の裏から出てきた.
わかる人はニヤリとするシンプソンズ風のカメ.
こういうものを見ると本当にホッとする.



さて、工作の時間.



どうせメッキだから簡単に剥がれるだろうとライトレンズのモールドにレジンを垂らして固めたら、ちょっとやそっとで剥がれなくなって結局傷つけたグリルのパーツ.運良く代わりのパーツが出たので無理せずこのまま使う事に.
メッシュはブラックで、両サイドのライトリムの付近はボディ色なので塗装が必要だがその部分だけメッキを剥がすのは無理.

メタルプライマーを使う事にしよう.
先日1/24モデルカーの真ちゅうのテールパイプのために360円のプライマーを買うのをためらったが、今度は買わないと.
旧いプライマーもあったのだけど20年以上経ってるので捨てた次第.
グンゼのハイテックモデル第1弾フェラーリ250GTOが出た当時に買ったプライマーですよ、捨てた方がいいでしょう.



深夜にヨドバシで購入、買ったのはフィニッシャーズのもの.ヨドバシはフィニッシャーズ製品の取扱が豊富で助かる.
あと3時間以内に買えば翌日届くという.
だいたいヨドバシは午前5時頃に発送完了メールが来る.
深夜に働いている人のおかげ.



いつの間にか増えたフィニッシャーズ塗料、ほぼ全てヨドバシで購入.某実店舗だと定価売りだがヨドバシは同じ定価でもポイントが付く.もちろん原則送料無料.



作業デスクに塗装ブースはなく、塗装時はパネルとフィルターでブースをこしらえる.1/24の作業が終わったのでRCカー用の大きいフィルターに.
ダクトファンを交換して以来抜群の換気能力.空気量は多ければ良いわけではなく、窓用換気扇の前で塗るモデラーもいるけどそこまで空気を引くとホコリが付くと思うのだけど.



抜群にお気に入りの最近買ったエア調節付きフィルター.
エア調節の加減が抜群でゼロからわずかにエアを出すのがきめ細かく素晴らしい.
主にノズル洗浄の時に本当に助かるし、ほんの少しエアを絞ろうとした時にイメージ通りに精密に落とせる感じがまさに極上.
それまで使っていたタミヤ製はもう使う気にならず.



深夜に気が付いた塗料を一個からでも買えるヨドバシ、寝ている間に発送業務を行ってくれて朝目覚めたら発送されている.
さらに送料無料で1割のポイントまで付けてくれる.
本当にありがたい.
実際の到着は中一日かかるが、それでも充分に早い.

出戻り以降、塗料も増えてきた.
塗料には購入日、できれば使った量をメモることにしている.



マスキングテープがギザギザに切れるのがイヤでカッターやハサミを使い、糊にゴミがつかないように注意している.
作業には関係ない、性格的なはなし.
カッティングマットにゴミのかけら一つ付いていると我慢できないタイプ.



思えはモデラー復帰以来、まだ一年とすこし.
環境はかなり改善され、使いやすく快適になった.
道具も工具もメイクアップ材も増えた.
クルマが発進して、2-3速までシフトアップした感じ.
深夜に注文して翌々日にちゃんと届くヨドバシの買い物は、本当に有り難い.
まさに日本が誇る誠実なサービスの商売だと思っている.
Posted at 2022/09/08 01:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年08月22日 イイね!

アルミ削り出しシフトノブ、ブレーキグリップ、リリースボタンの製作



久しぶりにルーターでアルミの挽きものを作る.



アルミの丸棒2ミリをチャックにセットして回して切ります.
ちゃちゃっとできました.
プロクソンの30年以上使ったミニルーター、コレットチャックのロックが壊れていちいち棒を刺さないと交換できません.ドレメルは大きく重く熱く使い難く、アルティマのミニルーターが欲しいのですが.
行きつけの模型屋さんにと目が合う度に心が揺らぎます.
ともあれ、旧いこのルーターも何の問題もなく使えます.



出かけたついでに100均で使えるものがないかと探しましたが、店内を歩き回るよりアルミから削り出した方が短時間でカタがつきます.
これは2本目に作ったもの、1本目のものは首が短かったので捨てました.



これは「キサゲ」という刃物、私は挽き物はこれ以外では絶対作れません.35年ほど前に買ったハセガワトライツール製、今ではいろんなサイズのものが豊富に売られています.デザインナイフやカッターでは形状的に無理ですし大変危険です(から試さないでくださいね).



1.2ミリのアルミパイプでサイドブレーキグリップを、グリップより長い0.7ミリの洋白線を使って片方をボタンに、反対はダボ代わりにしてブーツに差し込んであります.
短時間でできる簡単な加工で見栄えがよくなります.
Posted at 2022/08/22 04:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年08月16日 イイね!

ツールの楽しみ

最近1/24モデルビルドを再開したのです.



これまでずっとダンボールを切って空の塗料瓶をテープで貼った台にボディをはめて塗装していたのですが、思い立ってタミヤ製の専用品を買ってみたのですが、素晴らしく良い製品でした.



1/24モデルにぴったりの台とパーツをはさんで並べて塗る台の2組がセットになっているのですが、パーツを並べる方は使う予定はなし、台も回転するようにできているのですが動いても困るので分解して余計なものは使わない事に.



バネが素晴らしい作りで、これに電線の被覆を短く切って通すと滑らずにさらに良い具合になりました.



手に持って塗装してから台に戻すまでがたいへん安全です.
「こんなものは既製品など使わず、タダの素材でつくるもの」
それが通だと思うのは間違いだと思います.
そういう考え方を、とにかくしないようにしています.

これはウレタン吹きっぱなしのボディ、研ぎ出しは性格的に避けているのです.
フェラーリテスタロッサのボディサイドのフィンを研ぎ出すとか、考えられないので.



バネは強さを加減できるように作られていて、これが素晴らしい使い心地です.



使用するうちに塗料で汚れてゆくのですが、バネだけを外してキレイにしておく事ができます.
環境が汚いと思いがけない事が起こります.

先日ある動画で、エアブラシのカップから垂れた塗料が迷彩塗装のように固まったエアブラシを使っている「モデラー」を見て驚きました.
きっとあの人たちはわざとエアブラシを洗わず使っていて、それがカッコ良いとされる世界なのかもしれません.
エアブラシはきちんと洗うとイヤでも外もキレイになってしまいますよ.
あ、俺のこう言う物言いがイカンのでしたね.



ボディの巾が前後で違う場合もバネの強さを前後で変えられるのでグラグラしません.素晴らしいです.



これは昨年の春にかったお安いツール.
先端が扇上に回転するもの、軽く当てるだけでさらさらと研磨できて良好です.
少し高価ですが多種のアタッチメントが使えて前後往復するツールがあって、それでないと研磨できない状況に時々遭遇します.いつか欲しいです.

青いボディの塗料かくはんツールはお安いツールですが出番も多く、上手く使えば泡立ちもなくサフェーサーなどにとても効果的です.



塗料用のパレット、複数枚セットでお安い製品ですが、塗料を小出しにしても、筆を洗うにしても、平らな部分で瞬間とベビーパウダーを調合してピンホールパテを作るにも、便利すぎて手元からはなせません.



1/24モデラーの間では定番のようなマーカー、画材ジャンルの製品です.これは2ミリの細いもの.200円あまりのお安い製品です.ヨドバシで送料無料でポイントまで付いて買えます.
買って手元で開封する時に初めて、これをガイアノーツが扱っている事を知りました.模型店にも置いてあるでしょうね.



どんどん増えてしまった溶剤、これ以外に洗浄用に安価なアセトンを4リッター計り売りで買っています.最終的にガイアのプロユースNPがメインになるのかなという感じです.
クアトロポルテのTipoマルチユースシンナーはガイアの倍の価格ですが、評価が高く供給が不安定なようなので店頭で見つけて買ってみました.



40年ほど前に比べたら夢のような環境です.
当時、二輪モデラーの友人と「どうしたらデカールを溶かさずクリアを塗れるか」に入れ込んでいました.
彼は「タミヤのラッカークリアー」を砂吹きから初めて成功しました.
せっかちな私はそれが出来ず、1/24のストラトスのアリタリア仕様のデカールをデロデロに溶かしてしまいました.
リアのバイザーのフィンを研ぎ出しする気にはならなかったですから.
それも2-30年放置するとデロデロのまま硬化しましたけど.

カルトグラフではないタミヤデカールが二度と貼れないような難易度のキットを、美しく仕上げる事は今ではできるのかも知れません.
多くの材料を手に入れ、様々な成功手法をいくらでも知る事ができるのです.
Posted at 2022/08/16 20:32:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation