• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2023年12月14日 イイね!

最も美しいスピットファイア



機体下面の多数のハッチの丁番のモールド表現.



バリもヒケもない美しい梨子地の表面.
薄いところはフィルムのように薄い.



私はサフェーサーを入れずに8番シルバーを吹いてから上塗りに入ろうと思っています.チッピングのスタディの予定ですが初めてなので失敗しそう.



ダンケルクを観よう.



ダンケルク撤退時ダイナモ作戦参加機は下面が白黒二色.



作品内でも再現されています.

「ロールスロイス製マーリンエンジン、この世で最も素晴らしい音だ」
("Sweetest sound you could hear out there")
背後から飛来する3機編隊を見る前に子供に言って聞かせる親父.





これを手に入れました.
素晴らしいです.

素晴らしいキット、じっくり味わいながら作ろうと思います.


Posted at 2023/12/14 23:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2023年12月12日 イイね!

ほろ酔いにて

二時間ほどかかって書いたブログが消えて、履歴に戻っても消えていて、
諦めました.
だいたい酔っぱらってるから.

タミヤの1/48スピットファイア(近年の製品の方)がどれほど素晴らしいかを書いていて、調子に乗ってダンケルク視聴しはじめて、ダイナモ作戦時の白黒ツートンの機体にはあー、とか声を出して萌え萌えしていたらこんな始末.

しかしスピットファイアの美しさ.

についてのブログはまた書き直そう.



まさにジャケ買いのキット.
モールドは想像を絶する素晴らしさ、
声が出ます.

二式水戦をこのアングルで描く箱絵、(零戦と違う)垂直尾翼の特徴がきわだつのです.
本当に素晴らしい箱絵.
公式サイトではこのA2ポスターも売られています.
エデュアルドの箱絵は3D使ってそうですが(推測)イチコロです.
二機のP39を相手に立ち向かう姿に涙でそうです.
Posted at 2023/12/12 22:24:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2023年12月10日 イイね!

1/48飛行機キット・リーセントリー



体調不良で休養されていた岩田温さんが復活されて、とても嬉しいのです.
この動画は本当に元気になられて絶好調、完全復活の感があります.



スピットファイアに手を付けたのがいつだったか、思い出せないほど.
美しく魅了される機体.



コクピットパーツを入手.
キット素組のつもりだったのですが.



買って良かった.



さて、模型は買って眺めるだけで良い、と開眼してからあれこれ買いました.



またアカデミー、元は古いキット、お安い.
英国機らしい優美な姿.



モールドはたいへん淡泊、デカールはカルトグラフ.(だからどうだって)





ジェットエンジン双発、回収パラシュート付きロケットブースター、腹にくっついたガンポッド、大型キャノピーに八木アンテナ.
奇怪な雰囲気満点の独夜戦機.



最近零戦にはまっていて、勉強しています.
「ジュラルミンで出来た優美な鳥のよう」
試作機を見て一同涙ぐんだそうです.
特攻を否定した岩本徹三の特別バージョン.



頭部の彫刻も素晴らしい出来のようです.





蛇足ですがこのyoutuberの方はちゃんと起立して自分で読み上げている点でとても好感を持ちます.
背景の画像はまさにこのキットの箱絵ですね.



たたき売りされていたのを連れて帰ったキット.
この頃のジェット機は流線型が美しいです.
これは写真評価を任務とした機.



びっしりと打たれたリベットが美しい.



いつ作るのか分からないものを買ってくるのもいい加減にしないといけないのですが、いつか作るんだと自分の未来を都合よく考える言い訳に散財しているようです.



日本の義務教育で教えるべきこと.
泣きながら拝見しました.
Posted at 2023/12/10 17:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2023年12月09日 イイね!

ドアうち貼りの点検

事情により、ひとまず今後アルミ複合板を材料としたドア内貼りの製作が出来なくなりました.
バックオーダーいただいていたみなさんすみません.
いつの日か中間で公開製作作業など、できたらなあと思っています.

窓を下げた状態でドアを閉めると固いものが当たる音がするので内貼りを外してみました.


発泡ブチルの状態は良好です.
ドア塗装面に直接貼ると剥がれなくなるのでいったん透明テープを貼った上に貼っています.





パッキンは良好、大きいパッキンを作って入れています.



内貼り上部パッドの小さなタッピングビス.
正確にはセルフタッピング・ビス.
樹脂の弾力に依存してねじ山の内部拡張で固定するのですから、
樹脂の劣化で用意に破壊されます.



一度爆裂した樹脂を修復する事は不可能です.
プラリペア等を使って周囲から土手のように固めるのも手です.
爆裂しない強度にまで固めてしまえばよいのですが、それでも固定自体は小さなタッピングビスを使うので(少ない)ねじ山の強度以上にはなりません.

私はこのような劣化した経年樹脂の固定部の破損は全てドアの開閉によるものだと考えています.

このパッドの固定方はアルミのパンチングメタルとM3ビスとナットとエポキシ樹脂を使った修理法を以前に考えましたが実行していません.



少しいじめると外れてしまったのでホットボンドを少しずつ(冷やして固めながら)溜めてボードを固定してみました.



熱収縮チューブで処理した部分が劣化していました.



この部分に入るところですね.
実際にここで音がする事はないでしょうが.



シリコンチューブを入れておきました.



他にもパッドが当たっていた場所があったので処理します.



自由なサイズに切って貼れます.





パッドの上部のモールの爪部分も金属に当たっていたのでスポンジテープを貼りました.

ウインドウを下げた状態でドアを閉めるとどうしてもガラスが動くので音がするようです.
内貼りを外した状態ででる音も内貼りで多少カバーされるようです.

ロードスターのエンジンを始動すると、散歩が始まる時の犬のようにアイドリングをはね上げて喜んでいます.
タペットがうるさいので一度エンジンを止めて、再始動します.
タペット音が消えてミューンとなめらかな音になります.
ステアリングをゆっくり切りながら、新しいフロントタイヤの良い感触を掌に感じながら走ります.
のろのろと歩くような速度でエンジンと車体をならしながら町内を走ります.
Posted at 2023/12/09 16:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2023年11月28日 イイね!

雨シミ除去に酸

酸と言う漢字をみると
「そっちに行ってはダメ、ギャー」
というセリフが甦りますね.
オウムの子供を押し返そうとした姫さまの足が酸の海に入ったシーンですね.
「(キツネリスに噛まれて)ウッ、怖くない、よしよし、怖かっただけなんだよね」
のシーンも甦りますね.
島本須美さんの名演が光りますね.
庵野監督が念願のナウシカ続編を作ったらどんな声優を起用するんですかね.
どうせ表現力のある実力声優(島本須美さんのような)ではなく可愛い顔の有名美人タレントでしょうね.



日曜は良い天気だったので小豆色を外で流水洗車、その後ガレージでボディの手入れをしました.
そのあとお庭番にもどってもらいました.



エアコンをつけても何だか寒いので気が付きました.
前回使ったままの「冷房」でした.
暖房にすると水気もワックスも直ぐ乾き、暖かくてしあわせです.



今回も少しお高いオートグリムのウルトラディープシャインをつかいました.
そう、小豆色に使った勢いでphoenixもこれで撫でました.
実はこのケミカルに対して少し間違った認識をしていたみたいです.



乳状の液の成分に微小の研磨材が含まれていると思っていたのですが、使い方を良く読むと違いそうです.
有名なレジンポリッシュでは「○ストロークで○ミクロン塗膜を研磨します」という説明を直接聞いた記憶があるのですが、ディープシャインは研磨でキズを目立たなくするのではなく、コーティングの効果でキズの反射を拡散させるのだと再認識しました.

ですから丁寧に研磨するのではなく均一に塗り広げる事が施工のコツの様に思います.今回はそのように使ってみました.



流水洗車を施したので水滴が乾燥した部分に雨しみができています.
これをディープシャインでこすってもあまり効果がなかったので「研磨剤の配合」がないのではないかと思ったわけです.
私の地域ではカルシウムの多い水質なので特に水滴のシミはでやすい印象です.



今回はこの製品をティッシュに少量含ませて水のシミを拭きました.
もちろんこすらず拭きとるだけでシミ(カルシウム)は溶けて除去できます.
サンポールをそのまま使って、または倍くらいに薄めても同様の効果があると思います.
研磨材で塗装面をこすって塗膜ごとカルシウムを研磨するよりダメージは少ないと思います.
私はそう思っています.



ディープシャインは使っているスポンジでそのまま(特に液を足す事なく)ガラス面(ウインドウもミラーも)を撫でると拭きとるタオルのなめらかさが心地よいです.雨に対する効果は分かりませんがどうでもいいと思っています.



濃い色の部分もあるのでディープシャインを使っても許されると思います.
多分ワックスでもレジンポリッシュでもパーフェクトグロスプロテクションでもそれほど変わらないと思いますが、タオルで撫でる心地よさはそれぞれ違います.
その違いの優劣ではなく、味の違いを楽しめるので良いと思っています.



あっという間に今年ももうすぐ終わりです.
来年は良い一年になるといいですね.
Posted at 2023/11/28 19:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation