• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2012年08月13日 イイね!

決して至る事のない極みを目指す覚悟


この角度から見るフェニックスが好きです

ボディと地面との間の絶妙な、まさにその一点しか許せない位置にホイールがタイヤを置いています.
何時間見ていても飽きません.
このバランスが変わったらフェニックスはそれではないユーノスになってしまいます.



徹底的に磨いて出てきました.
時々しかそうしませんが、毎日でもそうしたらさらに良いですね.
誤解を承知で言いますが、このデザインはスポークホイルではなく、5ヶ所に穴を空けたディッシュホイールです.
ヒマになったロシアの軍需工場に(きっとバーゲン的コストで)超高圧鍛造で作らせたアルミの塊を切削して作った単純なものなので回転体形状なのです.



なんにしろ、このホイルこそフェニックスがそれである証であり、
それが恥ずかしくない程度に輝いている事がこそぼくがそれを所有している証です.



フェニックスはリアブレーキのキャリパー・ピストンの腐食が始まっています.
少し、ちょっと、リアが引きずっていないか、気になっています.
ブレーキを多用しない走行をした直後、ホイルナットに触れてみて4輪のブレーキが発した熱を確認しています.
いきなり触れるとやけどをする事がありますから真似をなさらないように.



リアのディスク(=ホイル=ホイルナットの温度)が特に熱い事はありませんでした、
ひと安心.
一昨年、青森遠征の前日に偶然に顕著な引きずりを発見してしまい、急いで応急処置してもらったままです.
その時はディスクが熱で青焼けしているほどでした.
ディスク面がある種のマフラーのテールパイプの青焼け加工のように真っ青でしたから.
(あの見せかけの演出はとってもカッコいいですね、思いついた人は流石です)



徹底的に磨いてから少し走った状態です.
走り出した瞬間から路面のホコリや大気中の不純物が付着して汚れくすんできます.
そもそも最も路面に近い所でタイヤを保持するパーツですから、汚れるのは当然です.



(このフーエルリッドはステンレスですが)アルミ製品を磨くという行為は、ある意味大変無駄な事です.
そもそも腐食に強い特性があるアルミニウムをわざわざ鏡面にする事に、
美観以外の意味があるでしょうか?
(厳密には強度の向上や異常の発見を容易にする事、汚れを付着しにくくするなどの機能的意義があると思いますが)



磨いたパーツは磨いた直後が最も美しく、時間が経過し、走行を重ねると輝きは損なわれて行きます.
それを常に磨き、輝かせておく事こそ、
美学なのだと思います.



どうせ汚れるから磨かない.
せっかく磨いたから何かで保護して、少しでも輝きを維持したい.
それはごく自然で正当な想いです.
しかし、
磨いたものは、磨き直す事ができる、
そして磨き直した時が最も美しい、
それは単純な理屈です.

「それ以上の工夫をしない」

フェニックスに装着させている
リーガ・マスター・EVO・ブライトという名の、
ロシアと広島で工作されたホイルは、
いつも目に触れる所にあり、
最も汚れる機能パーツであり、
いつも美しく輝いていなくては、
それ自身がそれではなく、
それをまとったフェニックス自身がそれではなく、
つまりぼくがぼくではない、
そういう残念な事になるわけです.

生きている限り、
指を真っ黒にして、
磨き続ける事を、
決して至る事のない究極の極地を目指す覚悟で、
続けます.

眩しい陽の光を鋭く反射して疾走する、
回転するそれを自分の目で見る事はできないとしても.
Posted at 2012/08/13 21:04:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 磨き | 日記
2012年07月29日 イイね!

クランクプーリー磨き

久しぶりにアルミ部品を磨き直しました.



曇った部分、汚れた部分を磨く時は使っているネルの真っ黒の部分を使います.
既にアルミを磨いて真っ黒になった部分を、です.
硬いゴムを芯にしてこの使用済みの部分にちょっとだけ研磨材を付けて磨きます.
研磨材は指でならすとよいと思います.



市販のゴムの板を切ったものです.
一方を斜めに切ってあります.
ゴムは硬いのでカットする際ケガをしないように要注意です.
のこぎりで切ってカンナをかけると良いかも知れません.



ゴムを芯にして磨くと大変よく磨けます.
これはプーリーの内側の縁を磨いた所ですが、
ネルの使用した部分が金色の被膜になっています.



広い面はゴムの大きな面を使います.
言うまでもありませんが、ゴムの各面は正確に平らでないといけません.
ほんのちょっとだけグリムのメタルポリッシュを付けて撫でるとかんたんに金色の被膜ができます.
ネルの使い古した真っ黒の部分を使うのがポイントです.
経験的にその方が凄い輝きが出ます.



ネルの黒い部分はいつもメタルポリッシュを使ってきた所です.
ぼくは最近ピカール、メタコン、マグポリは使っていません.
個人的な好みとしてグリムのメタルポリッシュが最も良い仕上がりとなる印象があります.



プーリーの穴の中はドレメルとバフで磨きました.
一瞬です.
仕上げにアロイホイールコートをさっと使います.
(足につかないように)
保護ではなく、磨き残した黒いものをキレイに除去するためです.

程度の軽い部分なら何も付けずに、ネルの黒い部分とゴムだけでキレイになります.
言うまでもありませんがどんなことがあってもネルに砂粒をつけない事です.
地面に落としたらそれは捨てるしかありません.



まだまだ甘い仕上がりです、細部が手抜きです、お恥ずかしい...



プーリーがキレイになりました.
エンジンフードを開けるととても目に付くパーツで、
回転しているので最も早く汚れ、
磨くには取り外さないといけない(それほど面倒ではない)パーツでもあります.

フェニックスがちゃんと生きている(=そのオーナーも)証です.


Posted at 2012/07/29 19:27:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 磨き | 日記
2011年07月24日 イイね!

オートグリム・メタルポリッシュの小分け

オートグリムは樹脂製の小さい油差しに小分けすると硬化します.
赤(レジンポリッシュ)、緑(ベンパー・ケア)、銀(メタルポリッシュ)
溶剤系の製品は小分けして日にちが経つと硬化してしまい、使えなくなります.

とはいえ特にメタルポリッシュは製品の容器では使いにくいです.
ボトルを逆さにして出てくるまで時間がかかるし、出始めると出過ぎて大変です.



ボトルから純正のアルミチューブに圧入する技を習得しました.
正確に口と口を合わせてぎゅーっと押し込みます.
このときもし口がズレると大変な事になってしまうので魔法の力を使います.



そのあとホコリ取りのブロアー(でかい浣腸器でも可)をつかってアルミのチューブをしっかり膨らませます.
これは使用前にメタルポリッシュを良くかき混ぜるためです.
メタルポリッシュは粘度が低いのでチューブを振ると中でちゃぱちゃぱかき混ざる音がします.



初めは軽く磨くつもりでピカールを使ってみましたが、フィニッシュの輝きがまるで違います.
個人的に匂いを含めてグリム銀がベストです.
チューブで使いやすくなりましたし.

今日は小物を磨いてみました.
いったん磨くとそれ以降、時々磨かなくてはいけないと言う事です.
それはいつでもぴかぴかに磨き上げ研ぎ澄まされていると言う事.
くすまないように延命する方法はあるでしょうが、
思いきって磨くとすっきりします.

と、そんなことよりiPodはジャケット画像が表示されるので癒されますね.
この写真を撮りたかったからスポークを磨いたのです.

Posted at 2011/07/24 11:13:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 磨き | 日記
2011年06月14日 イイね!

磨き直したいところ



ここらでひとつ徹底的に磨き直したいところです.



ラクに磨く方法はありませんね.
根気と時間の勝負ですか.



いつでも乗れるから乗らない選択ができるのだと思います.
インテリアではコンソールパネル(純正灰皿位置)の総作り替えという宿題もあって、
パネル金属加工〜アルミプレート・エッチング・黒アルマイト加工・白文字入れなど
業者さんに外注しようと考えています.

もう変更は無さそうに落ち着いてきましたし、
どうしてビビるほどシブくならないかと言うと、
それはプリンターなんかで出してしまうからなんです.

「エッチングで文字入れ」
これは有無を言わさず良いものです.
透過照明などに惑わされている事が間違いでした.

Posted at 2011/06/14 20:45:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 磨き | 日記
2010年12月28日 イイね!

ラックマウント交換

メッキを剥がして磨いたラックマウント、
光っている時は良いけれどたちまち錆びます.
新しいものに交換します.



画像下が新しいマウントとボルト.
黄色いクロメートメッキではなく青いユニクロメッキです.
真新しいので磨かず装着してみました.



エアコン、パワステ、インテークパイプがないエンジンルームでひときわ目立ってしまうポジション.



やっぱりちょっと青くて違和感ありですね.
Posted at 2010/12/28 06:12:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 磨き | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation