• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2023年11月12日 イイね!

ビニルレザーと樹脂部分の手入れ



古澤良治郎のキジムナがCD化されているとは知りませんでした.
名曲に泣きながらご覧下さい.



ロードスターのビニルレザーと樹脂部分の手入れをします.



ビニル&ラバーケアはシリコンなので車内には使わない事にしています.
指に付着したら面倒で、レザーステアリングに付着すると困ります.
私は手にシリコンが付くのが好きではありません.

レザーケアバウムを使います.
昔は「レザーケアクリーム」(過去ブログ)でしたがモデルチェンジして名前も成分も変わりました.
「クリーム」の時の獣臭的な香りもキライではありませんでしたが、一般の人には匂いが強かったでしょう.



掌にこれくらい出します.
これをビニルレザーの面に直接塗り広げます.



イヤらしい.
こんな趣味があるんですか.
サイテーの変態ですね.



良く絞った(お湯で絞るとより馴染みます)お掃除タオルでまんべんなく拭き伸ばして仕上げます.
レザーケアバウムをタオルの方に付けないのはタオルにしみ込まないようにするためです.



樹脂パーツにも使います.
使い方は同じです.
もちろんリアルレザーに使っても良いです(本来の使い方)
リアルレザーでも使い方は同じです(自己流ですが)



15分ほどで非常に上質なツヤに仕上がります.
簡単な汚れも落ちます.
ツヤむらやスレの様な印象も消え美しく仕上がり、良い香り(好みはあろうが)の車内になります.



この辺りがキレイだと好印象です.





純正のNAはシート背後のレザーが結構目立ちます.
しかし余りケアされている部分ではない感じがしています.



運転していてここがキレイだとうれしくなります.



純正シートとセンターコンソールは仲良しのパーツです.
バケットシートに替えるとセンターコンソールは使えない邪魔者です.
キズが目立たず汚れも落ちツヤが揃うので嬉しくなります.



こうなってしまうので私はフタ全体を外して使う事にしています.



自宅には友人から借りっぱなしのこのLPがあります.
コロンビア(ベターライフ)の盤をデンオン(デノンではない)のピックアップで録音しました.
このロードスターの車内では実に芯のある音で唸らせ、泣かされます.
Posted at 2023/11/12 13:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | お掃除 | 日記
2021年05月22日 イイね!

ブラックの内装を極める

alt

最近のクルマでは黒一色の内装は少ないのかも知れないが、ユーノスロードスターの頃は当たり前だった.
黒一色の内装は汚れが目立つが、ていねいに清掃することで凛とした緊張感をかもし出す.

ブーツカバーは走行毎にブラッシング(大きな粒子の掻きだし)、固く絞ったタオルで水拭き(微細な粒子の除去)が望ましい.
(ビニルなら水拭きのみ)

乗る時間よりお掃除の時間が長いのは正義.
もちろん「乗ってナンボ」のオーナーも正義です.
自分がどちらか、どの位置にいるか、の話.

alt

黒内装を汚く見せるのは白ボケ汚れとホコリだ.
乗っているとホコリが溜まって当たり前の部分はとても多い.
それらを注意深く発見し、適切に清掃する作業を全体に行き渡らせる事でカタログ写真のように美しい黒い内装を維持したい.

樹脂スカッフプレートのビス固定部.
コシのあるナイロンハケでホコリを掃き出して掃除機で吸う.

alt

運転中に目立つ空調コントロール部のレバーのスリット.
普段から気を使っているならハケでホコリを掃きだすだけでホコリは消える.

大切なのは「ハケでパッパッ」で終わらせない事.
ホコリは走行中に車外から入ったもの、乗車の際に衣服から移ったものだ.
ハケで車内の別の場所に移動させず、確実に掃除機で車内から吸い取る事.

alt

シート背後のスペースはホコリ、駐車中に入り込んだゴミ、乗員が落とした何か等が吹きだまりのように蓄積される.
とくにシート固定ボルトの穴周辺、大抵のクルマはそれが汚い.
フロアカーペットにはホコリ、砂、繊維、植物の破片等が繊維の奥に入り込み、一見見えないからヘラを使って確実に浮き上がらせて吸い取る.

alt

NA8特有の優れたアンカースライド機構.
いざという時に自分が変形して(カムがロックすると樹脂スリーブが破損する)乗員の命を守る大切なパーツ.
心を込めて美しく保ちたい.

alt

サイドシルとシートの間のくぼんだカーペット部分、ここにいっさいホコリがない状態は気持ち良い.
気にしない人はそれで良い.

シートの縫い目はホコリが溜まりやすく、硬めのナイロンブラシでホコリを掃き出して掃除機で吸い取る.レザーはファブリックほどほこりっぽくならないので気持ちよいですね.

ん?いま誰かランドセルみたいって言った??

alt

この部分のホコリはヘラの先端でカーペットを弾いて、起き上がってきたホコリを掃除機で吸う.ヘラを使うと繊維の奥のゴミが表に飛び出してくるので、掃除機のノズルが近ければ吸い込まれる.
ゴミを見えないところに移動させる横着はお掃除ではない.
確実に掃除機のキャニスターの中に「移動」させること.

alt

フロアマットの下も常にきれいに.
一見ゴミがなくてもカーペットの繊維の底に潜んでいる.
隠れているゴミはヘラを使ってカーペットを撫でるとぴょんぴょん飛び出してくる.
普通は掃除機が窒息するほどノズルを当ててグリグリする事が多いだろう.
もちろんそれでも良く、徹底的にキレイになれば良いと思う.

特注ウール100%防水加工マット.
もちろん助手席の乗員には履き物を脱いでもらう.

日本は、北米でも上等な家は外履きを脱いで屋内に入るもの.
その習慣にならっています.

alt

雨の日にコンビニのトイレに立ち寄った足で車内に入るのはイヤです.
だからうち履きを使います.
家に入る時は靴を脱ぎます.
だから車内では下足を脱ぎます.

家の居間のカーペットに携帯電話を落としても、そのまま使えます.
公衆トイレを使った土足で踏んだフロアマットに落としたスマホを顔に当てますか?
だからといって車内の床に落としたスマホをわざわざ除菌する人は少ないかも.
車内で脂ぎったアタマを掻いた手でステアリングを握るような人は気にしないでしょうが.

alt

フロアマット保護カーペット.
基本うち履きですが、どうしても下足で運転しなくてはいけない時はそれも可能.
いちいち乗車の度に履き替えていたらモンスターに追われている時にロードスターを発車できず捕らえられてしまいます.
というか、トップあげていないから上から食べられて死にますね.

alt

黒い内装はある意味大変汚れが目立ちます.
ガレージに置いてあるだけで、ホコリに気がつく事も少なくありません.
かつ、ニト朗の毛髪は黒内装ではとても目立ちます.
米ドラマ「C.S.I.」の鑑識が調べても何も出ない車内を目指しましょう.

alt

パワー・ウインドウ・スイッチのくぼみにホコリが溜まりやすいです.
ここがキレイだと「あれ?このロードスターは!」と思わせます.

alt

モールのスキマの底にホコリがないと
「このロードスターのオーナーは、、、!」
と思わせます.
汚れていて当たり前の部分をキレイに維持する事こそ、黒の内装の醍醐味です.



ここも乗り込む時に目立つ部分.
ナイロンハケと掃除機でいつもキレイに.
人間は毎日お風呂に入る.
ロードスターも乗ったらキレイに.

alt

NA8標準車のドアハンドルとドアポケット.
隅の部分、シワの部分、取付穴の中.
そのキレイさはオーナーが生きている証し.
このロードスターが他人のものになったら、それらは汚れ放題でしょう.

alt

慎重に、ていねいにホコリを除去しましょう.
エアで「ぶわーっと」吹き飛ばせは簡単だよ、と思う人はそれでよいです.
風の強い人気のないところで3分くらいエアで吹いたら一発でキレイになりますが、あっという間にまた汚くなっているはずです.

ゴミ、ホコリは掃除機の中に移動させないと絶体ダメ、が私の考えです.
濡れたハケで撫でて水バケツの中に移動させるのもとても良いと思います.

alt

ドアを開けてここにホコリがないと一安心です.

このロードスターが他人のものになったら、汚れ放題を気にも留めないでしょう.

汚いロードスターはどれほど「イジッた」ロードスターでも乗るのが苦痛です.

ほとんどの場合、車内の清潔は興味を持たれません.

クルマが好きなお兄ちゃんの関心は全く違うところにあります.

どれほど最低痴情高が低いか、どれほどタイヤが外にはみ出しているか、どれほど排気音が大きいか、どれほど、どれほど、どれほど、、、、

このロードスターは、まだ不肖ニト朗のものだ.
Posted at 2021/05/22 16:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | お掃除 | 日記
2020年09月29日 イイね!

いや、、見ないで(〃ω〃)私のそんなところ(〃艸〃)恥ずかしいよー(৹˃ᗝ˂৹)でもあなたならチョットなら見てイイかも༼☯﹏☯༽ワタシの(இ﹏இ`。)恥ずかしい(>﹏<)と・こ・ろ∑(ʘдʘ)!!ちょ

ハイ、ブログのタイトルは文字数制限があることが今わかりました.
ちょ、、、以降カットされてしまいました.

ノーカット版はこちらです.


いや、、見ないで(〃ω〃)
私のそんなところ(〃艸〃)
恥ずかしいよー(৹˃ᗝ˂৹)
でもあなたならチョットだけ見せてイイかも༼☯﹏☯༽
ワタシの(இ﹏இ`。)
恥ずかしい(>﹏<)
と・こ・ろ∑(ʘдʘ)!!
ちょっ、やめてっ(((p(≧□≦)q)))
ひっぱらないでヽ((◎д◎ ))ゝ
だめ〜(((p(≧□≦)q)))
そこまで見ちゃダメ〜๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐








さて、、、

先日のミーティングでお友達のロードスターを拝見.

「ちょっと、あそこ見せて!」

alt

運転席側、日焼けのあと.

alt

男の手が恥じらいのアンカーをベルトからずり上げた.
「待って、まだ心の準備が、、、」
そう訴える間もなく、ぐいっと.

「ダメ、そんなところ、見ないで、、、」

涙ぐんだ声が最後まで聞こえない.

キレイに日焼けしていますね.

「どれ、オマエの反対はどうなっているんだ」

「あっ、待って、そこは、、、」

alt

「おお、こっちの方がくっきり日焼けしているぞ、
どれどれ、恥ずかしいところはどうなっているんだ」

alt

「おお、大人しい顔をしているのに、ここはもうこんなになっているではないか」

さて、このシートベルトを見事に復活させて見せましょう!

ヒミツのトコロ、見せてくれてありがとう!

Posted at 2020/09/29 18:43:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | お掃除 | 日記
2020年09月15日 イイね!

ワックス・カス



先日、サイドのプレスラインに貼っていた細いストライプを剥がした.
25年貼っていたもの.

ラブライブのロゴも同様に剥がした.
これは7年間貼られていた.



どちらの跡もグリムの赤で軽く撫でると消えた.
ロゴの跡をみると7年間のワックスやその他のもののカスはこの程度だ.



フロントフェンダーのロゴとデカール、よく見ると黒い汚れが見てとれる.
この汚れの成分は不明だが、段差の汚れがワックスでカバーされているようだ.
ロゴは14年、マスコットは8年、それぞれこのフェンダーの上にある.





セリアで買った100円のナイロンハケにグリム金を含ませてなぞるように溶かして落とす.もちろん乾かさずにすぐに拭き上げる.

ここで歯ブラシは絶体ダメだ.
キレイになったように見えてもなぞった通りにペイントに傷を付け、それはデカールを剥がすまで現れない.
灯火類のレンズ等の文字もあまりしつこく歯ブラシで攻めると明らかな傷が付く.
レンズならキズがすぐにわかるがデカールの段差のキズはデカールを剥がさないと見えないのだ.



もう少し残っているが、また今度にしよう.
ナイロンハケの毛はコシと弾力があり使いやすい.
ペイントは一切傷つけていないと思う.
同じナイロンハケで毎朝眼鏡を掃除しているが4年経っても全く一切のキズがない.

眼鏡拭きでぐりぐりしていた頃はたちまちスワールキズが付いてしまったものだ.



こう言う汚れがもう見えない.
強めの老眼鏡かルーペがないとだめだ.
そしてその汚れが見えるようになると、なかなかお掃除は奥深い.



このような段差にはワックスのパッティング、乾かさずに仕上げる、しかない.
ワックスを含んだスポンジを通過させてしまったら、即座に拭きとり拭き上げて磨いて仕上げると被害を最小限に押さえられる.
Posted at 2020/09/15 18:26:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | お掃除 | 日記
2020年09月13日 イイね!

ワックスは5度がけ

固形ワックスは一度や二度がけではダメ.
三度四度五度とかけると輝きが違うと言うことがハッキリわかりました.

alt

「ビフ、ワックスは二度がけだよ」

alt

今日使うのはこの3種類.
実はシュアラスターの上等な方(写真上)は先日使用して期待通りの印象でしたので、今日は主に「シモナイズ」(日本ホルツ)を試します.イギリス製でひと缶1,680円.この値段でどれほどのものか?

alt

シュアラスターは白いですね.香りも良く安心のシュアラスターです.

alt

シモナイズは黄色く半透明.
匂いは石油臭.
質実剛健タイプか.
150gで1,638円

alt

シュアラスターの「SL005」100g、アマゾンで4,400円

alt

シュアラスターの「B-03」200gで3,627円

alt

シモナイズを塗ってすぐに拭きとったところ.
これは乾かすとゴシゴシしごかないと落ちないタイプ.

alt

乾かす前だとタオルが引っ掛かり「からみ」ます.
この時点で完全に使う気が無くなりました.

alt

この状態からタオルで仕上げる事はできなくはありませんが、これだけ「からむ」ワックスは気付かない拭き残しを大量発生させるでしょう.
それが固着してまた困った事になります.

alt

シモナイズを使ったスポンジをキレイに洗ってワックスにしっかりフタをしてさようならです.
初回4ボールとデッドボールのあとHR打たれた感じです.
安定のシュアラスターに切り替えます.

alt

気を取り直してからんだシモナイズの上からシュアラスターのブラックレーベル、タオルひと撫ででキレイに仕上がります.
固形ワックスとはこういうものです.

alt

Aピラーなどはワックスを軽くパッティング、乾かさずに仕上げる.
私はワックスを乾かさずに拭き上げます.
コーティングなどは白くなるまで何分乾かす的な事が書いてありますが、固形ワックスは基本的に塗ったらすぐに優しくなでて仕上げます.

alt

ミラーもちょんちょんとパッティングして撫でて仕上げ.
これを好きなだけ繰り返します.この新品ミラーは4回繰り返しました.

alt

金属ですがワックスを.
パッティングはこんな感じ.
乾かさずに撫でて仕上げます.

alt

気持ち良ければ何度でも同じことを繰り返したらよいです.

alt

ワックスを使っているとどうしても周辺部が残ってしまうので、そうなる前に井上工業のヘラでかき落として使います.

alt

ヘラに付いたものをそのままスポンジに塗るのもよし.

alt

F-1はタトゥーで鼻耳ピアスでドレッドへアーさんの独走、野球はウサギさんチームが独走、どちらも残りが団子でもみ合いですね.

セルローススポンジは塗れたボディ用、面白いほど水を吸い取りながらワックスをアプライしてくれます.



これくらいボロくなると繊維が抜けてボディに付くので捨て頃.



これはシュアラスターで単品で売っているもの、発泡が細かく乾いたボディにはこれを濡らして使うと大変よいです.



「SL005」にはこれと同じもの(ちょっと薄い)が付属していました.



セリアで買ったアルミ缶+タッパのフタのケース、ワックススポンジにぴったり.



これはグリム赤.この使い方が最適なことに到達しました.
最悪なボトルとの決別.



拭き上げにつかったタオルの洗濯、清潔なトレイに洗剤を入れてヘラでしごくと簡単にキレイになります.ワックスは40度で溶けるのでお湯を使うとよいです.



リアガーニッシュやナンバープレート付近は何度も何度もワックスを、パッティング即拭きとり.これは一回じゃダメだと痛感.
気持ち良くて10回でも重ねそう.



レンズ類もパッティング即拭き上げ.
良いカルナバワックスは乾かす意味がないと思う.拭き上げる時に乾くのだから.
昔、ボディショップの社長に「どんだけシリコンオフしてもワックスが残る」とくどかれた事がありますが.
ボディに徹底的にワックスを叩き込む、と言うと体育会系筋肉脳のオヤジが喜びそうですが、そんな下品で野蛮な事ではないしこれはオヤジが想像もできない世界です.

そんなに嫌わなくても、と言われそうですが、ロードスターに乗ってりゃみんな友達、なんかではないのです.絶対にわかり合えない人はいますよ.



ワックスはパッティングして乾かさずに拭き上げ.
それを好きなだけ繰り返す.
最低3回以上、上限はなし.



ワックスは一度ではダメで、二度でもまだで、三度四度と重ねると恐ろしく美しくなります.今日は気に入った部位は5度ワックスをかけました.
シュアラスターは伸びが良く拭きとりが愉悦の手触りで決して多量に消費することなく、回を重ねるごとに拭きとりのタオルの滑りが滑らかになり、照明の反射が鋭くボディの局面を溶ける流れて落ちるようになります.

ボンネットは4回がけです.



映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で「ワックスは二度がけだよ、ビフ」のセリフがありますが、俺なら「5度がけ」を命じます.

固形ワックス暦は長い自負がありますが、5度がけが利くとは新しい発見です.
どんなワックスを選ぶかはそれ以前の問題ですが.

基本的にカルナバのワックスは40度が融点です.
その温度を超える事があればコーティング剤の方が優れていると言われます.

走りもせず屋外にも出されず、ワックスで撫でてばかりのクルマなんか普通はナンセンスですが、汚く汚れて手入れもされないクルマがどれほど楽しく速く走っても、私には何の魅力も趣も感じないので、もうこれは好きな風にばかにしてもらって構わないのだと自負しています.
Posted at 2020/09/13 20:50:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | お掃除 | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation