• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2011年01月23日 イイね!

灯を点してレコードに針を落とす

alt

寒いガレージで冷えきったロードスターに触れる事なく、
オーディオのお掃除ばかりです.
ご覧の皆さん、飽きてきたでしょう?
またか、とスルーしてください.

レコードプレイヤーのあたりが暗いので照明器具を探していたのですが、
作った方が早いし安いと思いつき、早速作ってみました.
此処が暗いのでホントに都合が悪いと思いつつ、
四半世紀経ってしまいました.

alt

材料
(買ってきたもの)
・マイクロスイッチ 200円くらい
・E12口金ソケット 10ワWまで 100円くらい
・7W電球 100円くらい
・プラグ付き電源コード 180円くらい
  合計約600円

(買わなかったもの)
・VVFケーブル 1.6x2 30センチくらい
・熱収縮チューブ 10センチくらい
・コーヒーの空き缶(ふた付きである事)
・圧着端子 (閉端子)1個
・マイクロスイッチ用の小さなビス 2個
・タッピングビス トラス4x12 1個
・ゴム辺(1cmx1cmx1cm位にカット)

工具
・マイクロニッパー
・はさみ
・ペンチ(プライヤー)
・カッター(要・新鮮な刃先)
・ハンダゴテ
・ホットボンド

alt

ソケットとフタがだいたい同じ大きさです.
この状態ではフタが閉まりませんでしたので外側からソケットを入れます.

alt

コーヒーのフタにソケットの首の大きさの穴を開けます.
マイクロニッパーの先端でグリグリすると穴が開きますから、つまんで切ります.

alt

フタの内側からホットボンドで固定します.
裏側の端子にコードをハンダ付けして絶縁のためホットボンドを流して固めます.

alt

点灯試験.

alt

VVFケーブルの芯線を抜きます.
白黒二本とも使用します.
この被覆は後で使うので良く切れるカッターでタテに切ります.
中の銅線を引き出します.

alt

銅線をフタの外側(溝に絡めるように)に巻き付けてしっかりペンチで締めます.
フタが変形しないように容器をセットして締めます.

alt

銅線は4本をより合わせて熱収縮チューブをかぶせ、先端に圧着端子を取り付けます.
この部分が照明の首(フレキシブル)で圧着端子の穴でキャビネットにビス止めします.

alt

容器の外装フィルムを外して下半分をハサミで切り落とします.
照明のセード(カサ)になる部分です.
切り口が鋭いので手を切らないように注意、
少し反りますがカバーしてしまうので気楽に.

alt

先ほどタテに切目を入れた被覆を切り口にかぶせます.
瞬間接着剤を流して固定します.

alt

キャビネットの奥に銅線の先端の端子をビス止め、カサをねじ込み、
現場合わせで長さを確かめてコードの途中にマイクロスイッチを割り込ませます.
ハンダ付けして熱収縮チューブ、使わない端子もしっかり絶遠する事.
キャビネットの扉の裏にゴム片を瞬間で接着、扉を閉めた時にスイッチが押されるように内部に取付ます.
スイッチの動作を確認してコンセントに接続.

alt

作業時間1時間くらいでした.
簡単なので早くやっておけば良かったですね.
25年前にこのキャビネットを作って以来、
ついに灯が点りました.

Posted at 2011/01/23 19:27:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年01月22日 イイね!

チューナーもお掃除



毎日あまりに寒くガレージにも行けません.
こんな冬は久しぶりではないでしょうか.
仕方ないので次はチューナーをお掃除します.



1978年に購入以来、手放す事なくいつも一緒です.
もちろんこれからも一緒です.



ボンネット(本体ケース)はグリム赤で.
ネルが茶色くなったのはタバコのヤニに違いありません
と言う事はこの機械のお掃除は17〜8年ぶり・・・.



底パネルは鉄板のメッキ仕上げなのでファストグラスを使います.
10年以上前のものと思われる手の跡などもキレイさっぱり取れてびっくりです.
見えない裏側もファストグラスでキレイにしておきます.
ユニクロでもクロメートでもなくしっとりとした良い色のメッキ.



鉄にメッキという仕上げが多い電源プラグですが、
これは真ちゅう製なので磨くと新品のアルトサックスみたいに輝き出します.
ゴム片などを使って磨くと均一に速く美しく磨けます.
お掃除タオルはこういうお磨きには不向き.



実は今回の目的はRCAピン端子の修理でした.
以前使用した粗悪な接点復活材に含まれていた溶剤のせいでボロボロに崩れてしまったピン端子は
ピンプラグを差しても接点が逃げて刺さらなかったのです.
ホットボンドでしっかり固めてみましところ、
バッチリ直って抜き差しOK、接触も問題なし!
今度壊れた時こそ市販品に交換するとしましょう.



さすがにバリコン軸のギアのガタが結構大きくなってきました.
が、健康な中古同機種を部品取りの為に入手するのはたいへん違和感があります.
ついでなのでプーリー軸を緩めてスケールの表示が地元局の周波数ピッタリになるように合わせておきます.



指針台座が移動する部分に「置かれて」いるテグス線.
これ1本で台座が何にも触れずスライド出来るという、
なんともアナログ的な微笑ましい仕掛け.



出して全裸にしてそのままラックに戻してプーリー調整したりまた出したりしているうちに振動で指針の電球が切れてしまったようです.幸いにも工具箱に似た規格の電球があったので交換.
この指針は選局中にシグナルを捕らえると明るさが増して知らせるという凝った仕掛け.
視覚に訴えるアナログな演出に感心したものです.
(いまでも感心します)



本機は軽い本体+プラスチックの脚なので、押しボタンを操作するとラックの中で滑って困りますが、
ラック側にホットボンドでニップル状の仕掛けをしておくと接着する事なく固定できて良い具合.
応用範囲が広いホットボンドは「はがす」のが得意な特徴こそ使いやすさのゆえんです.



ボタンを押すだけの操作のデジタルのラジオではなく、
夜空に飛び交う電波たちをゆっくりすくい取るかのようなアナログチューナーは味があります.
うちは地デジのアンテナはありませんが(設置するかも未定)
FM専用のアンテナはしっかり立ててあるのです.

明かりを消して美しいダイヤル照明を見ていると
「あの頃と今とで、あなたがどれだけ変わりましたか?」
と問いかけてくるようです.
Posted at 2011/01/22 19:45:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年01月15日 イイね!

アンプにグリム赤



こんなに徹底的に閉じこめられた冬は久しぶりです.
寒さなんて構わないのですが路面が乾きません.
ユキ雨みぞれ、どうしてもロードスターは外に出られません.

お家でまたオーディオ製品をお掃除します.



デンオンの古いアンプ、一番安い製品だったと思います.
3〜4年程ユーノスのトランクに入れて使っていました.
今はガレージの埋め込みスピーカ用.
徹底的に安作りなのにトランスだけエラそうです.
各部かなりガリが出ているので全裸にしてお掃除です.



基盤のホコリはブラシで注意深くホコリをはらって掃除機で吸い込みます.
ブラシで触れても取れないホコリはそのままにしておくこと.
製図用の物がヘロヘロで攻撃性皆無で良いです.
触れてもよいくらいの構造物(トランスやフレーム)は塗装用の刷毛を使います.
ブラシが届かない所は掃除機を向けてからブロアでブシュっと.

調子が出てきた勢いでプリアンプもお掃除します.
Rec Outセレクタにガリが出ているので面倒くさいけど全裸にします.



よく見るとスリットのホコリが凄い.
外装も細かな傷が多いです.



中もかわいそうです.



きれいになりました.

この筐体は物凄くメンテ製が良く、底板を残してトップだけ外せます.
つまみを一個も抜かずにフロントパネルを外せます.
セレクタの軸が緩んでいたので増し締め.



ケースをグリム赤で入念に磨きます.
硬いスポンジを台にして柔らかいネル布を当てて磨くと効果的です

傷を消す時は強めに傷に直交して往復運動で始め、
やがて徐々に優しく円を書く運動に移行します.

研磨材は傷を削り他の粒子とぶつかりあって徐々に粒子が砕けて小さくなります.
始めはフルにあった研磨力が徐々に極細粒子となり研磨から鏡面つや出しに移行します.
ですから徐々に円運動に移行して最後は優しく撫でるようにフィニッシュします.
この時は表面はドライで傷が消えてキラリとツヤが出ているはずです.
「激しく始めて優しく終わる」
あなたナニ想像してますか?





家内が結婚前から使っているチューナー.
照明バルブが切れていない事は奇跡的だと思います.
デジタルの液晶じゃなくて暖かい雰囲気です.

寒すぎてロードスターのお掃除が出来ません.
そろそろ飽きてきました...

Posted at 2011/01/15 01:27:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年01月14日 イイね!

オーディオ外装はオートグリム・ファストグラスで



  接点や腐食のあるビスなどはメタルポリッシュを使いました.

これまでオーディオ製品のお掃除はアルコールやガラスクリーナーを使ってきましたが、ファストグラスが大変具合が良い事に気が付きました.

・汚れを素早く溶かすこと
・拭き跡(スジ)を残さぬ事

特にアルミヘアライン仕上げの場合は指紋や手あかをムラなクきれいにふき取るのは難しいのです.
ガラスなら何度もこすればきれいになりますが、ヘアライン面に残った拭き跡はこすってもなかなか取れないものでした.



  液の色は鮮やかな青

油性の汚れなどはショウシャインできれいになりますが、仕上げはやや光沢が増す事になります.
細かな傷を隠すなら良いのですが本来の美しさは「つや出し」されない方が良いです.



  半つや消しの塗装面も拭き跡無くたいへん美しく仕上がります
  アルコールやガラスクリーナではなかなか簡単にこうはいきません.






  ヘアラインの面が大変美しく仕上がります
  車内にヘアラインのパーツがあるなら自動車に使う事も出来ます




  こういう部分はビスを外してお掃除する事
  ビスを磨くためでもありますが、スミの仕上がりが違います.




  注油のため使ったタミヤ製のグリスとオイル
  ラジコン用パーツですが性能的にメカ部に良さそうです.
  グリスは樹脂のギアを変質させない事が何より大切




  今日音が出ないと慌てましたがヘッドクリーニングで解決しました.



  アナログ盤が録音できました.
  一件落着!
Posted at 2011/01/14 18:08:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年01月13日 イイね!

DTC-1000ES・汎用ベルトで修理

純正ベルトが入手不能と宣告されても諦める気持ちになれずネットで行き当たったサイト;

昭和カセットデッキ研究所

絶版機種のベルトとして汎用ベルトを使える事をこのサイトで知りました.
入手法も丁寧に解説されていて、砂漠でオアシスに巡り合ったかのようです.
さっそくこちらにベルトを発注してみました.

秋葉原の千石電商オンラインショップ

駄目なベルトを取り外して測り、近い太さ、直径の物を数点ネット注文、翌日に届きました.



24時間後には手元に届いていると言う迅速な発送でした.
これだけあれば相性の良い三本を選べるでしょう.



古いベルトに近い大きさのもものを選びます.
伸びてしまっている分を考慮しますがキツイとダメです.



キツめよりユルめを選ぶのはおっさんがジーンズ店でつぶやく決まりです.



きついベルトは軸受けを傷めます.
緩いベルトはその分伸びるのが遅いはずです.
とにかく、もういつでも交換できるのですから安心です.
(スリップするのはダメですが)



あっけなくローディング完了、再生できました.
内部のホコリもきれいにお掃除して端子を磨き、外装をきれいにして甦りました.



再生中に何度かテープが止ることがありましたが再生を続けているうちに安定してきました.
サプライ〜テイクアップ両リールのブレーキの問題かも知れません.
再分解しようかと思いましたが調子が良くなってきたのでこのままいけそうです.
昔、溶けたブレーキパッドの換わりに極薄のセーム革を貼って処置した部分です.

死んでいた機械が息を吹き返し、自分が何者かをそろそろ思い出す頃.
自動車と同じで、
自分の手で甦らせた機械と言うのは大変に愛着が沸きます.
Posted at 2011/01/13 20:35:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | 日記

プロフィール

「ずたぼろ令嬢が素晴らしい。こういうべたな作品で簡単に泣いてしまう自分のチョロさが愛らしい。」
何シテル?   09/14 15:18
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation