• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2011年03月08日 イイね!

DENON DL-103

オーディオ製品、とくにピックアップ・カートリッジは比較的小さな工場でも生産可能な精密部品でしたから、まさに日本人が得意とする分野で、多くの名機が戦後日本の復興の象徴のように誕生しました.
サテン、グレース、コーラルなど、美しい歌声を響かせた名機たちでしたが、
CDの隆盛によりメーカーと共に消滅してしまいました.本当にあっけなく、絶滅してしまいました.
いまでは遠い夏の夢の様に、思い出す事しか出来ません.

しかし今でも変わらず、少しずつですが消え去る事なく、手作りで作られ続けているピックアップ.
DENON DL103
ぼくはデジタルもインターネットもダウンロードも全く否定しないどころかむしろ肯定派です.
であるからこそ、今ごろアナログの火が再燃したのかも知れません.



金属とコイルとダイヤモンドを持つこの小さな黒い塊は、
今でも生まれた時から
「自分は戦後日本を代表するピックアップである」
と自覚していることでしょう.
摩訶不思議な「CD」の事など知らずに、
盤面に落とされる度に鍛え上げられたNHK技研の日々を思い出して、
微細な振動を音楽信号に変換し続けています.

愛嬌たっぷりの可愛いグレースF-8(メーカーの宣伝文句が「虫」でしたね)とは対照的な全く無愛想な黒い塊.
いつまでも作り続けて欲しいものです.




Posted at 2011/03/08 05:29:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年02月21日 イイね!

機械に命はあるか?



戸棚の奥から出てきた箱にいろいろパーツが入っていました.
すっかり忘れていました.
ピンチローラー使用済み・未使用、各種ヘッド多数、新品キャプスタンなど.



キャプスタンベルトは3本、伝票には4本とあるので1本使ったはずだけど覚えていません.



TEACのラベルが正規品の様ですが、オスねじがついているヘッドは○○社製のスペシャルヘッド.
20年ほど前に親友に頂いた物です.
生涯これだけのヘッドを使い切る事はないでしょう.
何とかヤツと連絡を取りたいのですが.



1000ESはヘッド交換をしていました.
そういえばそんなこともあったような気がします.
こんな所にまだ使えそうなコントローラーベルトがあるじゃないですか.

TEAC名古屋サービス・スポットの方からお電話を頂き、我がA-6700は不良トランジスタの交換で修理可能だそうです.金額も2万円台と言うことでホッとしました.
機械が直る、と言う事は素晴らしい事です.
ある意味、機械だからこそ可能な復活です.

機械も長く生きてゆくには多くの人の助けが必要です.
そういう意味で人も機械もクルマも、かけがえのない命があるのかも知れません.

Posted at 2011/02/21 20:05:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年02月18日 イイね!

SUKIYAKI



ぼくが子供の時から家の電蓄本体の引き出しに入っていたレコード.
購入したのは亡父に違いない.
ステレオだと酷かったスクラッチノイズが、
モノラル・ピックアップだと見事に消えてしまう.
それは何十年も前から変わらなかった、ぼくが気付かなかっただけの事.



レコード、音楽の録音というデータをこれほど見事に遺せるメディア.
CDに至るまでの録音技術の進歩って何だったのか?



録音技術の進歩って言うのは、ずいぶん時間をかけて大いなる回り道をして、
結局その回り道のすべてを失っただけではなかったのか?
デジタル音との引き換えに差し出したものの大きさに人類は反省すべきだ.

ぼく個人に関わる事で、録音技術はもう進歩しなくて良い.
ぼくはレコードがあればそれを聴くし、
そうではないものは代わりにCDを聴く.

もうそれで十分だ.
もう他の事に惑わされたくない.





Posted at 2011/02/18 22:15:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年02月17日 イイね!

そうだったのか!DENON

DL102を買ってしまいました.
本体が重いので使用できるか未確認です.
8グラムの超軽量シェルがあるのでそれに装着する予定.
(見栄えは相当悪そうですが)



1台ごとに実測値が付属しています.
「手書き」と言うのがたいへん嬉しいです.
(この価格の製品で!)



古めかしい外形図がいいですなぁ.
あれ?デンオンじゃなくてデノンだって.
ヘンなの.



社名が正式に「デノン」になってしまったそうです.
10年前に.
そうだったんですね.
知りませんでした.



モノラルカートリッジなので出力端子も2本しかありません.
長いピンを切ってしまう人も居るようですが、この長さを利用してリード線をつなごうと思っています.
この端子は極性がないそうです.
(そっか!)
アルミ板をバコンとプレスした様な本体ケースは美しく凛として自信に溢れて見えます.
あるいは哲学者のような形です.



ああ、何と言うシンプルでレトロな形.
これで存分にモノラル盤を楽しめそうです.
(数枚しか持っていませんけど)

しかしこのカートリッジの原形であるPUC-3が発売されたのが1950年ですから、相当な長寿命製品です.
それを今でも生産・供給しているメーカー「デンオン」は相当に頑固な会社ではありませんか!
え?「デノン」?
その呼び名、どうしてもピンと来ません.

PUC-3誕生の頃の話

こういう歴史のあるメーカーの存在は日本が誇るべきものですが、
この製品のルーツも実はフェアチャイルドと言うアメリカ製ピックアップのコピーであった事も事実であります.(デンオンのホームページではメーカー自ら「真似チャイルド」と呼んでさえいます)
中国は日本の製品をコピーこそできるかも知れませんが、
デンオンの様なメーカーが将来出現する事はあるのでしょうか?

Posted at 2011/02/17 01:40:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年02月15日 イイね!

2ndDATデッキ修理

何年かぶりに電源を入れましたが、テープ走行するもメーター振れず音も出ず.



パーツ確保可能と言う事でソニーで修理してもらえました.
DTC57ESのRFユニット不良交換.丸で囲まれたものがRFユニット.
年数を考えると親切な対応かも知れません.





RFユニットと共にベルトと小さなパーツが交換されました.
修理代金はパーツ代込みで2万円.
修理続行を即断できぬほど厳しい値段でしたがゴミと化してしまうのも残念で思い切りました.



何に使うのか?と考えてもジャズ音源のFMエアチェック用しかありません.
32KビットでFM音源の帯域にフィットした長時間モードがあるので助かります.

週末の深夜にエアチェックしているなんて.
35年前を思い出します.
それにしても良くこんな小さなものに録音できるものです.
そんな驚きもiPodが刷新するのですけれど.



これは1000ESが「食って」しまったテープです.
バックテンショントルクが僅かに不足していました.

DATって物凄いエラー訂正がかかっているので、
これほど酷く傷んだテープでも音は飛びません.
何事もなく再生されませす.
それって、嘘だろう?
こんなの、おかしいと思いませんか?
Posted at 2011/02/15 20:32:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | Audio | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation