• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2014年01月25日 イイね!

開放バカ

素人なので何でもかんでも開放で撮ってしまいます.
開放バカと言うヤツです.
絞る事も覚えないと.



少しだけ絞ってf1.8、陽の光とディスプレイケースの反射が美しい



もっと絞れば左のライトもちゃんと映るのに.f1.8で既に周辺減光がないです.
レンズはプラナーT*50/f1.4、画像は一切無加工、ピクスタのベルビア100Fです.



f1.8、犬をマニュアルで撮るのは難しいです.



開放



また開放、バカか.



この不思議なショットだけキヤノンのレンズ、開放f2.8



本当に久しぶりにガレージのドアを開けました.
カーボンコレクター(100均のバケツ)とテールパイプをお掃除しました.
なめてもイイほどキレイ(ここだけ)



開放バカ全開です.



こんな画像は皆さんのユーノスで目にする事はあまりないと言うか.



嫌いな形ではないので開放



わざわざ輸入したキーフォブ(キーホルダーの事)
金属製とかではないので走行中に気になる音がしません.



雨の中で人知れず無言でとても大事な仕事をしているスプリングの先っちょ



このユーノスがどういう事になっていて、そのドライバーがどんな事になっているかと言う事



ひたすらに開放、全開で開放

/>

ピントとボケの落差こそ開放バカの恍惚



キヤノンの1枚(ガラスにカメラごと写っている1本)を除き全てプラナーT*50/f1.4を使いました.
レンズは焦点距離と開放F値が同じならどんなレンズでも同じ画角とボケが得られるはずですが、撮影された画像はやはり違うわけです.絞ってしまえば見分けがつかないと思いますが、開放だから違いが見えるわけです.
レンズには色の違い、ボケ(収差)の違い、玉ボケ、周辺減光などいろんな要素が働いて最終的な画像の味になるわけです.レンズの差とは、この差であると言えると思います.
肉眼では見る事のできない画像の味と言うものが、レンズの個性なのでしょう.

プラナーの50ミリは開放だとてれーっとした収差がピントに残り(あえて残しているとか)わわーっとした雰囲気になっています.キヤノン純正の50/f1.4もそういう傾向にあると思いますがなんで売ってしまったのか、残しておけば良かったと思います.純正はとてもリセールバリューが高いので出来心で手放してしまいました.40/2.8パンケーキも売らなければ良かった.後悔しています.もう一度買いたいかも知れません.

ピントの芯がカリカリに解像して周辺がふんわりぼけるのが好まれるレンズのようで、新しいシグマの物などそう言う良いできの様ですね.
私もそう言うレンズのような人物になりたいものです.

ニッタさんのブログを見て久しぶりにガレージで飲みました.
北陸は寒すぎます.




Posted at 2014/01/25 00:43:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2014年01月18日 イイね!

カメラのお掃除

カメラもレンズも素手で使うものなので外装はどうしても手の汚れがつきます.
またレンズも指で触れてしまったり雨や水滴がつく事もあったりするのでお掃除をすると気持ちが良いです.



お掃除用品はそれ自体が汚れないようにする必要があるのでケースにまとめると気持ち良いです.
このケースは100均のビデオ用.(VHS用です、念のため)
使う時はブラシを立てられて、済んだらフタもついているのできちんと片づけられます.



まずはホコリです.
砂ぼこりが付いたまま拭くのが最も傷の原因ですから、良くブラシで払ってブロアで吹きましょう.

左から塗装用、レンズ用(回すとブラシが出てくるタイプ)、100均のブラシ、ハクバのカメラブラシ(中)



100均のブラシはナイロン毛で腰が強く薄くて幅があるので大変都合が良いです.
大きいものはカメラ全体やズームレンズの鏡銅に良いです.
ズームレンズは伸縮で鏡銅内の容積が変わる(空気が出入りする)のでどうしてもホコリが入りやすいです.
鏡銅はブロアより刷毛で払う方が好みです.



ニコンが「シルボン紙」の名称で推奨しているクリーニング・ペーパー.
本当の商品名は「ダスパー」です.
これを木の棒に巻いてその先端を使ってレンズやLPFを拭きます.

堀内カラーのレンズクリーニング・ペーパーはカメラ店に必ず置いてあり、
ニコンと同じペーパーのような気がします.
ホコリの入らない具合の良いケースに入っています.
サイズもニコンのシルボン紙と全く同じですが、
値段はニコンが1,000枚で千円ほどなので安いです.
初めてペーパーを買う時はケースが良いのでHCL(堀内カラー)のものがよいと思います.

ニコンのシルボン紙は大量にあるので保管中にホコリが付かないように注意です.



レンズクリーナーは必ず適したペーパーと合わせて使うべきです.
ティッシュはホコリだらけになるし、キムタオルなどはガラス繊維が混入しているので厳禁だそうです.
左:カメラのローパスフィルター用(安全な無水アルコール)
中:レンズクリーナー オリンパス製で揮発性を高く調整したもの(揮発性が高いととても使いやすい)
右:フジの物は定評がありますが使い方にコツが要ります.
(とても使いにくいです、使い方が悪い?レンズに一二滴垂らすと書いてありますが本当?)

ローパス用の無水アルコールは薬局で買うと1,500円くらい(99.5%以上)なのでお得ですが、一度ローパスのお掃除をしてみよう、と言う時はこの小分けの物がよいかも知れません.

レンズのお手入れ

こちらのニコンのサイトに詳しい使い方が動画で紹介されています.
とても分かりやすいので大変参考になります.
棒に紙を巻くのに少しコツが必要ですが、慣れると拭く対象によって加減できるのがとても良い具合です.
ニコンのサービスで行っている方法と同じだそうです.



ハンドラップと言うガラス器具、先端を押すと瓶の液体がごく適量だけ小さな受け皿に上がってきます.
棒に巻いたペーパーや綿棒、グリップをお掃除タオルで拭く時もこの器具は欠かせません.
これは大変便利で一度使うと無くてはならないものになります.



ホイストの先端が瓶の底に届かないのは理由があるはず.
最後まで使い切るのではなく減ったら足せば良いだけのこと.

きれいなつもりだったレンズもクリーニングペーパーと無水アルコールで拭くとうっすらと汚れていたのが分かります.レンズに保護フィルターを装着している場合は裏表を特にきれいにしておく必要があります.

「レンズのコーティングは丈夫だから汚れたら息をかけて着ているシャツで拭けば良い」というプロもおいでですが、レンズに砂ぼこりが絶対付いていない事を確認でき、清潔なコットン100%のシャツを着ており、そのシャツの裾か袖がレンズを拭けるほど長さがあって、レンズについた何かが写りに必ず影響する事が分かるプロだからそう言えるのであって、自分がうかつにその真似をするべきではないと思っています.

9,800円のレンズでも98,000円のレンズでも、砂を落とさずに拭くと傷が付きます.
これはクルマのお掃除でも全く同じ理屈です.
クルマの塗装面に付いてしまうスワール傷(同心円の傷)は洗車しなければ付かない傷です.

お掃除をするととても愛着が沸きますが、やり過ぎには注意です.

Posted at 2014/01/18 03:31:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2014年01月11日 イイね!

EOS40Dとデジカメの呪い



EOS40Dはたまにシャッターが切れない事があって、購入した家電店の5年保証の期間が終了する(2012年7月)前に点検を依頼しました.この5年保証はレンズのクリーニングやズームのグリスを固くして欲しいなど好き勝手な事を言って何度も使ったので元は十分とらせてもらったと思いますが、修理はキヤノンではなく「フクイカメラサービス」での修理となってしまいます.家電店が契約してる保証ですからね.もちろん正規の修理認定店ですので全く問題ないのですが、「え?キヤノンで直すんじゃないんだ」とつい思ってしまったわけです.
ごめんなさい.

で、そのシャッターがたまに切れない症状は「再現せず、以上なしじゃん!」って事で帰ってきちゃいました.
もー、せっかく5年保証なんだからスイッチ交換して欲しかった、というのが本音ではありました.

ちなみにカメラのキタムラでも長期保証の修理はフクイカメラのようです.
最近は長期保証は基本、入らないようになりました.
個人的にはネットで修理を申し込んでキヤノン大分工場などで対応してもらうのが気持ち良いです.やっぱり.

とにかく7Dに変更してからめっきり出番が減った(というか家内専用機と化した)40Dですが、手元から離れたカメラが帰ってきた事はやはりとても嬉しくてそのまま使っていました(ほぼ家内が)

ところが先日、久しぶりに40Dを使ってみると全押しでシャッターが切れない症状の頻度が高く、10回に一度ほどの割合で切れない.家内は「強く押せば切れる」とそのまま強引に使っていたようです.いや、確かに強く押すと切れるんです、この子は.本当は悪い子じゃないんです.家内はカメラにはスパルタです.

ともあれ、しばらく会っていなかった娘がいつの間にかすっかりグレているのを見てしまった父親のような気持ちになって、ああ、これは放っておけない、何か良い方法がないか、誰かこの子を更生させてくれるスパルタのヨット学校でもないだろうか?

この問題、いちおうネットで検索してみると、、

40Dのシャッターがグレる件は日本全国で(きっと海外でも)発生していて、わが家だけの問題ではない事が分かりました.

で、何か良い更生方法がないか?考えるより前に検索するわけです、すぐまた、ネットを.

いろんな情報がありましたが;

〜シャッターボタンはすぐ壊れる
〜問題はシャッターボタンのマイクロスイッチの接触不良であり、シャッター機構そのものではない
〜40Dの色合いが好きで高感度や高解像度が必要ではないから今でも手放せない
〜良品に出会ってしまったのでつい2台目を買ってしまった(ぼくはこう言う人好きです、仮にそれがウソだとしてもね)

ネットなので良くも悪くも言われますが、ま、悪口は気にしない事です(^_^;)

カメラとしては既に数世代前の製品ですが、所有しているユーザーの満足度は案外高くて手元に置いて条件の厳しくない撮影には現役として使う、という人が多いようです.
もう手放しても二束三文ですしね.

個人的にも第一回中間ミーティング前日に購入し、カナダにも持っていきましたし20周年ミーティングでもこれを持っていました.大事な時にいつも手の中にあった、とても思い出深い機種です.

とにかくダメ元でネットで拾った方法の一つを試してみます.



バッテリー、CFカード、レンズを取り外します.



純度の高い無水アルコールでも良いですが、今日はオリンパスのEEクリーナーと同品の堀内カラーの物を使いました.



バッテリーを取り外したグリップの内部に、クリーナーを注入します.

シャッターボタンが真下になるように、つまり注いだクリーナーが重力に従いカメラ内を伝い落ちてシャッタースイッチに到達し、何らかのゴミを浮かして取り込み接点から移動させる様子をイメージしながらシャッターボタンをコツコツ、トントンします.



この裸の状態の40Dの写真を見るとシャッターボタンからクリーナーを入れても全く無駄な事が分かります.
このようにゴミが入り難い構造になってはいますが、入り込んだ細かいホコリなどが堆積して接触不良の原因となっているのかも.
あるいはスイッチそのものに耐久性の問題があったのかも知れません.

カメラを分解してスイッチを取り出して接点の掃除をする事もできるようですが、あまりに手順が多いので(分解と組立という二回のリスクの多い作業を正確に行わなくてはいけない)手を出せません.



キヤノンのシャッターボタン周りの造形は人さし指が「そのこと」に専念できる聖域のように造られていて、特に気に入っているところです.



レンズをお掃除する練習もしています.

こう言う乱暴な方法のポイントは「やり過ぎない事」です.
アルコールが十分揮発しても症状が改善しなかったら分解修理・部品交換しかありません.
この40Dならそのサポートの期限は2016年5月までです.
この期日の翌日から直ちにサポートを受け付けないのかどうか、分かりませんが...

デジタルカメラを使えるのは実は有限で、個体差や使用条件によりますが、決して遠くない未来に最後の日が来ます.

それはカメラというものがレンズから受けた光の粒を、撮像素子、電子基盤、多数の電気接点を介しながらコンピュータ並に高速に画像処理してデータを作製する装置、バッテリーの電気を画像データに変換する箱になってしまったからです.昔は想像もできなかったこの高性能の為に、きっと何か大事なものを引き換えにしたのかも知れません.

デジカメは楽しい人生の瞬間を簡単なデータにして無限に堆積させられる奇跡の魔法のような道具です.
それが魔法ならば、その反面には必ず呪いがあるわけです.
誰も拒めない、抗えない呪いです.



Posted at 2014/01/11 00:01:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2014年01月08日 イイね!

ファインダースクリーン交換



EOS 6Dのファインダースクリーンはグリッド入りのタイプDに交換して使っています.
もともと素人で構えが悪いので不自然な体勢の時などとても傾いてしまうので、40Dの頃から方眼スクリーンを愛用しています.

しかし、ピントをマニュアルで操作する時はファインダー内で構図を決めてからフォーカシングできるので、方眼グリッドがかえって邪魔に思える事があります.上位機種なら液晶を内蔵したファインダーなのでグリッドは出したり消したりできるのですが、そう言う仕掛けがありません.

実は以前にスクリーンについたホコリを取ろうとしてスクリーンを汚してしまい、どうせ方眼スクリーンに換えるから、と諦めていたのですが最近このスクリーンが6D用の「さらに明るくピントの確認が容易な」AII型である事に気が付き、改めて標準スクリーンのAII型を購入して交換してみる事にしました.





キット内容、クリップとスクリ−ンの間は取り外したスクリーンを一旦置くスペース.



クリップの先端はスクリーンの突起をくわえる用になっています、くわえた状態でそっとブロアで吹いても大丈夫なくらいにしっかりくわえて離しません.

' />

クリップの先端でホルダーを引っかけるとスクリーンが下がります.



この仕掛けは40Dの頃から変わっていません.



慎重に、落としたら終わりと思ってきれいなテーブルの上で作業しましょう.

ファインダーのゴミが気になるならこの際にブロアや安全なブラシでクリーニングする事もできますが、ミラーやファインダーのゴミは写りにはあまり影響がないのでやり過ぎないように.

このAII型はA型が標準の5D2でも使用する事ができますが(方眼やプレジションマットは共通)5D2のメニューにはA型の設定しかないので露出を自分で補正する必要があるようです.実際に6Dのスクリーンを装着している5D2ユーザーもいるみたいです.と言う事はやはり明るいのでしょう.

同じボディに同じレンズを装着したものを2台用意して比べればスクリーンの差も分かるかも知れませんが、実際のところそれほど明るさに差がある感じもしません.6Dはもともとファインダーが明るく、星を撮る時など感心します.方眼はなければ無いなりにスッキリして良いです.



ツァイス・プラナーのような明るいマニュアルの大口径単焦点レンズならピントの山が掴みやすいスーパープレジション・マットが抜群に良いです(普通のレンズでは暗くなりますが).
これはスクリーン交換式ならではの贅沢です.

それにしてもマニュアル・フォーカスはタイミングを逃します.楽しい瞬間をさっと上手に撮るには無理にマニュアルにこだわる事は全く意味なしです.要は使い分けですね.



Posted at 2014/01/08 21:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2014年01月08日 イイね!

真冬なのにヒーターを使わないわけ



北陸の晴れも今日限りみたいなので素晴らしいミュージックを聴きながら少しドライブします.



始動直後の状態、アイドリングは1500rpm.



燃圧、少し低め.久しぶりの始動直後でバッテリ電圧が低いからかも知れません.



暖機中の負圧はすこし弱いです.標高が高い場所に行くとさらに低くなります.



油圧、約80psi = 5.6kg リリーフバルブが開いている状態ですね.



あ、燃料がない.
燃料計はiPodに隠れて指針の先端しか見えません.
さほど増減するものではなく、確認頻度はすくないのでこれで問題ありません.
動く事のないメーターはそれで良いのです.



そろそろ出発.このシビエは丸い方です.



本当は良くないらしいサイド・マーカー.
表面の文字にワックスを溜めたりしないできれいにしておくのがマイルール.



夜間はQBが照らし出されてしまうのです.



ブースト計の照明がケースから派手に漏れまくっているからです.
ウインドウスクリーンの外から見るとこうなっています.



空調のパネルがきれいだと気持ち良いです.
社外品も良い選択肢が多くて迷ってしまうのですが、メーター類は基本的にオリジナルに落ち着いています.



水温計が動き出したので暖気終了です.
この速度計、スケールはマイル表示ですが距離計はキロ表示です.
中身はマツダスピードの220キロメーターなので速度の値は合っているはずです.
一見、フルスケール140だから軽自動車ですね.



普段は油温計が動き出すまで暖機する事はありません.
今日はぐずぐず写真を撮っていたので長い暖気でした.
155°F = (155-32/9X5) = 68°C



燃料を入れました.
昔は軽量化に拘って、燃料を半分以上入れないルールで自分を縛っていました.



暖機完了して安定しているアイドリング、約850rpm.



暖気完了後、油圧30psi = 2.7kg/cm
オイルの値段に比例して低くなります.



正常時負圧 20in/hg、正確にスケールに針が乗っているのが非常に気持ち良いです.
運転中はどのメーターよりもこの針と目盛りを見ています.



停車時の油温と油圧、何気に針の角度が揃っているのが気持ち良いです.



メーターのダンパーが終わっているので針が脈動します.
オイル封入式(メーターそのものがシリコンオイルの中にある)だとこうはならないのです.
あ、電気式でもそりゃブレませんよね.
私は最近のメーターが起動時にスケールいっぱいに振れて見せるのがキライです(何だあれは).
機能的にはキャリブレーションの為なのだと思いますが、
オートメーターの場合は針を逆に(マイナスに)振らせて(針ストッパに強く当てて)初期ゼロ値を設定します.
ナイトロ計は始動時にそのようにキャリブレートします.



コッソリドライブして帰ってきたところ、
ちょうど200°F = (200-32/9x5) = 93.3℃

ところで少し結露しています.
ヒーター使わなかったのに.



燃圧約37psi = 2.6kg/cm



今年はナイトロチャージしたいのですが、多分経済的に無理です.
北朝鮮のミサイルみたいなもんです.



水温計、センターより少し低めが定位置.
油温にばかり神経質になっているのでこれも動かぬメーターです.
目盛りがないのでリニア化したいとは思っていません.



「すごく好きなひとの、すごく好きなひとに、なれてしまった、そんな奇跡さえ」
キーボードソロで泣いてしまった.
名曲.

こんなブログを最後まで見てくれてありがとう.

やさしいあなたに、ぼくがどうして真冬のユーノスでヒーターを使わないか、お見せします.

うんと寒い日にヒーターを使ってしまうと、補助メーターのガラスの内側が結露してしまうのです.

こんなふうにひどく.



ひどいでしょ、ヒーター使うとこうなるのです.

だから寒ければ寒いほど、ヒータは使わないのです.




Posted at 2014/01/08 00:59:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | Garage | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    12 34
5 67 8910 11
121314151617 18
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation