• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2019年11月13日 イイね!

ドアオープナーについて〜ドアの追加レストア【3】



濃い色だとこのスキマの中がキレイに見えると効果的ですね.

パーツの名称は「ドアアウターハンドル」ですが「グラブ(”grab")できる形状ではないのでハンドルと呼ぶのはどうか?
徳大寺有恒氏は「紳士のクルマはドアをわしづかみにして開けて、ズバーンと閉めるもんじゃない」(記憶不明瞭)と言いました。
一本の指でなければ開けられない.
そのクルマに乗り込むなら、それにふさわしい振るまいがあるでしょう.

ドアを引っつかんで、ドアとサイドシルを蹴り飛ばしながら乗り込んで、ズバーンと閉める.

また長くなるので以下省略.

さて、小豆色のドアオープナーを新品に交換した際に気になっていた点(左側を交換したのは2017年7月)




オープナーのプル(指をかけて開く部分)が入り込んでケースと並行になりません.



フェニックス(シリーズ1.5)のオープナー.
オープナー(プル)はケースと並行になっています.



反対のドアはやや入り込んでいますが新車以来交換していません.
これに比較して新品オープナーはもっと入り込んでいて気になっていました.



これはシリーズ1.5までのドアオープナー、当りのゴムが上下2個入っています.
シリーズ2以降、このゴムが一個になりました.
シリーズ2のコストダウンはこんなレベルで徹底的に行われたのです.
こんな事実を発見するのもレストアの面白さです.



この古いドアオープナー、本体カム軸のグリスが固くなっており、まるでダンパーでも入っているかのように動作が重い.
NAではよく見かける状態です.

グリスは潤滑防水効果があるが、時間が経つとこのように大きな抵抗になり、サイドウインドウでも同じことが起きているのだと思っています.



古いオープナーから取り外したゴムにもう少しゴムを貼り付けたものを作りました.
貼ったゴムを切って高さの調整をします.
0.5-1ミリ弱くらい足すと良いと思います.



プルがケースよりわずかに出ているかも知れませんが、入り込んでいる違和感はありません.

良い収まりになりました.



ドアを開ける事からロードスターに乗る一連の儀式が始まります.
「オープナーをどの指で開けるか」
という話題が某所でありましたね.

「紳士のクルマはドアをわしづかみにして開けて、ズバーンと閉めるもんじゃない」
Posted at 2019/11/13 16:15:20 | コメント(1) | VR-Aのレストア | 日記
2019年11月12日 イイね!

サイドウインドウの重さについて〜ドアの追加レストア【2】



ドアを開けると、ああ、狭いコクピットに飽和状態にまで充満した革の匂いが溢れる.
ゴージャスなよろこび.



古いウェザーストリップは、まずクリップを残してゴムだけ外し、その後クリップをニッパーで切ってしまいました.どうせ再利用しないんだし.

そもそも機能的には全く交換の必要はないウェザーストリップを単に美容目的でのみ交換するなんて、当初は考えていなかった.小豆色のレストアを進めるうちに違和感も感じなくなった.



例のブチルゴムは非常に良好、ドアスクリーンをはがす際は注意しないとブチルがちぎれて糸を引く!とはいえ純正のブチルのピザのチーズのような糸引きはないので扱いやすい.



雨が心配ならこのサービスホールをテープなどで塞いでからドアスクリーンを貼るのも良いと思う.



ブチルのルートは水抜きの穴を塞がぬよう.ここをうっかり塞いでしまうと大変なことになるのだが、それはドアパネルの向こう側で起きるので全く気が付かない.



取り外した三角窓のパッキンにはビスが当っていた跡があった.やはり少しビスが長いようだ.



サイドウインドウスクリーンを取り外したついでにガイドレールのグリスを念入りに除去した.グリスはしっかり固くなっており、拭きとる際の抵抗もかなり感じた.

このレールのグリス、本当に必要なのかと思う.

サイドウインドウの動きが重くなった、場合.

グリスを挿すと良かろうと考えるのは自然だが、古いグリスの固さを指で確かめること.動きが重ければいくら新しいグリスを足そうが意味はない.

むしろCRCのようなサラサラの潤滑オイルを注す方が効果があると思う.
ならばシリコンスプレーも良いだろう.

今回グリスを入念に除去してから軽くCRCを吹きつけてやめにした.
ガイドローラー自体が回転するのだからベトベトにグリスを入れる必要はないのではないか?

案の定、サイドウインドウの動きは明らかに軽くなった.
古いグリスは汚れで黒くなり、ガイドローラーの平面とレールの間で抵抗になっていたに違いない.



サイドウインドウの収まり、これで気が済みました.



癒される眺め.
レストアの醍醐味.



癒される眺め.
レストアの醍醐味.



新品ドアハンドル(ドアプルと呼びたい)
パーツにひと工夫してみました.
あれを気にしているひとは気が付くかも(^_^)
Posted at 2019/11/12 18:28:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2019年11月11日 イイね!

ウェザーストリップ交換〜ドアの追加レストア【1】



ウェザーストリップ交換のついでに他の作業をいろいろと.
晴れた日曜の朝から初めたのにその日に終わらなかった.



取り外した交換予定のパーツ、これらを新品に.

三角窓のウェザーストリップ ¥2,233
ウェザーストリップ ¥9,515
インナーハンドル ¥2,970
アウターハンドル ¥7,161
スピーカー ¥7,170
吸音材 ¥3,600+2,057+2,805+2,540/2=5,501
計 ¥34,550



ドアスクリーンの発泡ブチルは取り外した.
発泡ブチルより良い製品を見つけました.



基材が発泡ではなく、18ミリ巾を半分に張り合わせて9ミリの太い形状にして使用しました.厚みがある分ドアスクリーンをしっかり押さえて接着でき、良好です.
時間が経過して変化するかも知れませんが、はがす際もピュッピュッと残らずはがせます.こんど他のドアもこの製品に取り換えるつもりです.



ドアスクリーンを外して発泡ブチルも撤去してドア内部を水洗い、この後テクニカの吸音材を貼ります.



三角窓のガラスはメラミンスポンジにメタルポリッシュを付けて磨きます.しつこい汚れ跡が除去できました.
ガラスにパッキンを取り付けてドアに入れます.何を使っても良いと思いますが私はラバープロテクタントを滑り剤として使いました.



隅をチェックしてしっかりセットされた事を確認.



ドアのモールの内側に隠れている部分を挟み込みやすいので注意です.
井上工業のコーキングへラでガイドして入れます.
全く何にでも使えるヘラです.



なぜかこのビスの先端がパッキンの内側を押していたので数ミリ削りました.
ステンレスビスなのでアンチシーズを塗りました.



ドアウェザーストリップのサイドウインドウ摺動面、この部分だけ硬くサラサラの表面に加工してあります.これならベトベトグリスを塗らなくてもガラスの上下の抵抗にならないと思います.経年摩耗で潤滑が必要になるのかも知れませんが.

このような純正パーツの知られざる工夫を自らの手で知る事も、レストアの楽しみ(意義)でもあります.


Posted at 2019/11/11 18:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2019年11月09日 イイね!

レザーステアリング

実はレザーステアリングはあまり好きではなくて、表面のレザーの清潔感というか、しばらく同じ部分に触れていると湿気で掌にへばり付くようなあの感触がどうしても好きではない.走行中は風で掌を乾かしたり握る位置をまめに移動したりしています.



このステアリングは2004年4月には装着されていたので、多分その頃新品購入したようだ.それでも15年使っていることになる.
記憶は不思議なもので、とてもそんなに経っている印象はなかったが.



パワーステアリングが無いのでどうしてもステアリングをしっかり握って扱う事になるから痛みも激しいのだと思う.さすがに15年経つとレザーのテカリが気になるようになってきた.
ステアリングは常に、いつでも常に清潔を保ちたいと思っているので、レザーステアリングの場合どうしたら良いかが常に気になってきた.



最近使っているのがこのマイクロファイバークロス.ソナックスの製品だが類似の商品は各社で設定されている.普通のお掃除タオルとは違い、織りが工夫されていて軽くぬぐうだけで表面の汚れが取れるようだ.レザーにアルコールを使う事はできず、クリーナーもレザーを傷めるし、やはり消しゴムが最適だと思っています.そして消しゴムでしっかり汚れを落とした後はレザーケア製品やオイル類をステアリングには塗りたくありません.

このクリーナーは拭くだけでレザー表面が清潔になる感触があり、小まめに使っているがとても気持ちが良いです.



もちろんウッドステアリングもひと拭きで清潔になるし、車内の各部に使っても快適.
ツーリング等ではこのクロスが車内にあり、せっけんとタオルがあればいつでも気持ち良くドライブができます.

SONAX マイクロファイバークロス インテリア アンド グラス
Posted at 2019/11/09 13:08:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | お掃除 | 日記
2019年11月02日 イイね!

ホイルのポリッシュ(デルタ使用)

alt

久しぶりにホイルを磨きます。
今日はデルタを使います。

alt

ホイルを取り外してトレッド全体にグラスターゾルを吹きつけ、拭きとります.
タイヤのサイドウォールがギトギトに光っていてもショルダーやトレッドが汚れているとピリッとしないのです。
オレンジ色はガレージ前の金木犀.

alt

フロントタイヤは摩耗が進んでいます.
来年あたり交換しても良いかな?

alt

ビニル&ラバーケアを吹きつけて、掌で伸ばしてしばらく放置します.
今日は多少下品に仕上がるこの方法を選びましたが、すぐに拭きとればフレッシュなタイヤラバーの実に上品な仕上がりが得られます.
タイヤドレッシングとビニル&ラバーケアは違いがわからないので、今後はどちら片方(在庫がある方)を使うことにしました.

alt

サイドウォールがキレイでもショルダーのトレッド溝が白っぽく汚れているととても目立ちます.面倒ならタイヤドレッシングなりを多めに拭きかけるとよいです.
走行時に滑るのでみなさんはおやめくださいね.

alt

タイヤの方をきれいに仕上げてからホイルを磨きます.
磨き作業中にネルがうっかりタイヤに接触してしまっても砂ホコリが付かないためです.

alt

作業中写真はありませんが、キレイになりました.
往復運動がないので微細な線キズが残らずカリッとした良い仕上げになります.
最後にショウシャイン(又はアロイホイルシール、これも両者ほとんど同様の作業性と仕上がりなので私はショウシャインを使っています)



ペーストはマグポリを使用しました.
まずヘラで少量をすくって(この時点で仕上がりが決まります)ネルに均一に薄く塗ります、
トーストしたパンに少量のマーガリンペーストを薄く均一に塗るイメージです.
ネルに溜めてはダメ、盛ってもダメです.
ヘラを使って丁寧に均一に塗ります.
適当にやってはダメで、この作業で仕上がりが決まります.

つぎにデルタのアタッチメントにペーストを塗ったネルを巻いてアルミに当てます.
アルミを削るイメージで磨き進めます.この時点では実際は磨いているのではなく削っています.

そのうちアルミ面に当てたネルの感触が(デルタサンダーを通して)変化します.ペーストの粒子が壊れて小さくなってきました.アルミ面も白っぽく見えていた面が少しずつ光りだします.ここからが磨きです.
この時点ではもう研磨していませんから押さえつけないでやさしく撫でるようにネルを移動させます.



やがてネルのペーストの粒子が壊れ、ネルの表面が金色になります.こうなるまで磨きを途中でやめてはいけません.ネルがこの状態になったら使用不能、磨きもこれ以上進みません.要するにこれ以上の光沢は出ません.ネルに塗るペーストの量で研磨する面積が決まります.多く付けすぎると時間がかかり過ぎネルが光る最終状態に持ち込めません.

alt

デルタサンダーは3種類のアタッチメントを使い分け、ホイル磨きでは部位により3種とも使用しました.エアバルブとリムのスキマもフラットなアタッチメントを使ってパーフェクトにポリッシュできました.

alt

微細な線キズなしにこの部分を磨くにはデルタしかありません.
以前は薄いヘラ状のツールにネルを被せて磨いていましたがどうしても往復運動の線キズが残りました.

実はこれほど完璧に磨けると思っていませんでした.

alt

スポーク面とともリムはとても目立つ部分です.
これを円周方向に磨いても線キズからは逃れられません.

ギラギラしたスパッタリングや絶対安心パウダーコートにはない磨き出した鋭い光沢は私のユーノスの特徴でもあります.
一般的な洗車メンテナンスではこの鋭さを維持できません.

このホイルを手に入れて16年、磨き続けてきましたがデルタを上手く使うと大変良い仕上がりになると今日学んだ次第です.
Posted at 2019/11/02 18:48:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 磨き | 日記

プロフィール

「ずたぼろ令嬢が素晴らしい。こういうべたな作品で簡単に泣いてしまう自分のチョロさが愛らしい。」
何シテル?   09/14 15:18
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
345678 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation