• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2020年05月11日 イイね!

オートグリム・ハイ・ディフィニション・ワックスだったもの

そうだ、あのワックスを使ってみよう、と思い立って取りだした.



今ではもっと立派なパッケージになっている.



お久しぶり.



2個付属のアプリケーター、赤いラスクのようにカチカチになっていた.
多分水を吸わせると柔らかくなるはず.どうせ使わないつもりだが.



マイクロファイバークロスは柔らかい.
当たり前だ.



容器は樹脂製.
高い割に小さい.



中身が変質していた.
10年前は練りワックスだったが固形ワックスになってしまった.



塊がコロンと出た.
これが使えるか、ちょっとわからない.



うっかりまた箱に片づけるところだったが、ガレージに置いておく.

調べたら買ったのが10年前.
クルマのケミカルはあまり寝かせておくと使えなくなるから注意だ.
それと、容器はやはり金属の缶でないとダメではないかと思う.

買った時のブログ
Posted at 2020/05/11 18:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートグリム | 日記
2020年05月10日 イイね!

オートグリム・ホイル・プロテクタを試したが



以前のアロイホイルシールが廃盤となり、ホイルプロテクタとなりました.
共にホイルの仕上げに使用するケミカルですが両者は全く違うものです.



以前より「アロイホイルシールはショウシャインとどう違うのか?」と何度もここで書きましたが、どうもオートグリム社が私の発言を気にしていたようです.
実際、アロイホイルシールはショウシャインで代用できると思います.
いつの間にか新しく「ホイルプロテクタ」が登場していました.



使用法は全く違い、ホイルプロテクタは
「キレイな状態に仕上げたホイルに濡れるほどスプレーする」
事になっています.
その後乾燥するまで(1〜1.5時間)触れずに乾燥させる.
それで終わりです.



垂れて流れて乾いた跡.



これはマシな方.





垂れた跡を指でぬぐうと白い粉が.
仕上げにお掃除タオルで軽く拭き上げましたが.



どう使って良いのか戸惑う製品.
乾燥後の被膜はきわめて薄く、限りなくゼロに近い印象です.
とはいえ確実に金属表面に何かが形成されているので輝きは今一つ劣化する感じがします.



同様のホイルケア製品は各社から発売されていますが、生ポリッシュのホイルに使うべきであるか?疑問が残ります.

アルミポリッシュは
「美観を長持ちさせたくていろんなケミカルを試してみる」
行為こそ、残念なことだと思っています.
潔さがありません.
みっともないとまでは言いませんが(思っていますが)

そんな事なら、いっそ磨かなければいいのです.

アルミポリッシュの輝きは磨き終えた瞬間から劣化がはじまる事を覚悟するからこそ、鋭く輝くのです.

怠ける方法、ちゃっかりと長持ちさせる方法、手間をかけないでキレイに見せる方法、そんな方法に頼ろうとするポリッシュは輝きません.
そんなポリッシュには意味がありません.

スパッタリングでもしとけばいいのです.
Posted at 2020/05/10 20:08:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートグリム | 日記
2020年05月09日 イイね!

ワイパーブレード



ガレージでもコクピットカバーを.
わざと乗る時に面倒な作業を加えることにした.
スポーツカーとは面倒な手順が楽しいのだ.
実用車の非常識がスポーツカーの常識なのだ.



運転席側ワイパーブレードがひどい事になっていた.
前回交換したのはかなり前、記憶にない.



もちろん助手席側も切れている.



近くで買ってきた.
雨用でなくてもいいんだが.



外したらブレードの先端にサビが出ていた.
ワイパーは運転中に常に見えるので汚れやサビには神経質だったが、これは見えない下側なので気が付かなかった.



このブレード(リンク)は新車由来のもの.
一度塗ったような記憶がある.

ワイパーのアームはサビが目立つなら交換した方が良いと思う.
もちろん自分で塗るのも良いし、外注する手もある.
アームにはスプリングが取り付けられているので、塗装依頼するなら静電粉体塗装に限る.



ワイパーアームはもちろん車種専用だが、ブレードのリンクは汎用品が使用できる.
ロードスターの中古車を見ると社外品のブレードが装着されている事が多い.
多いのは空気が通る穴が開いた物だが純正品はこの細い形状.
個人的にオリジナル形状以外は装着したくないと思っている.



ロードスターが変わるとガレージの空間の匂いが変わる.
いまはすっかり自分のロードスターの香りになった.
懐かしくホッとする、落ち着く匂いだ.



このデカールは貼って9年経つ.
タオルで撫でる時はアホ毛の先を引っかけないように、髪の毛の向きに沿って拭く用にしている.
貼る時に迷ったのだが、これも固形ワックスをかけてから貼っている.
良く剥がれずにとどまっていると思う.
Posted at 2020/05/09 19:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2020年05月08日 イイね!

ダーク・ベージュ



VRリミテッドのAとBの違い.
シートはそれぞれ違う色ですがどちらも専用なので共通と考えると、
Aはドア内張とフロアカーペットがトープという明るい特色、
Bは緑の特色トップという違いです.
AのトップはタンなのでVスペシャルと同じですから専用パーツとはみなしません.



このVR-Aには専用の色のトップを与えたく、このダークベージュという色がボディ色にとても良くマッチしていたのです.



あくまで好みの問題ですが、このトップを選んだ時点で純正にこだわるレストアとは一線を画してしまったと言えます.純正オーディオは必須だがトップはオリジナル.
これはこのレストアの根幹でもあります.



娘の為を思うのであれば迷う事なくガラススクリーンなのでしょうが.
ごめん.
ビニルスクリーンを選んだのは便利を嫌ったから.
だからごめん、
トップを上げた状態が多いならガラススクリーンなのだが.
トップを下ろした時にガラススクリーンだとごくわずかに高く収まる
ロビンズのブーツカバーもリアスクリーンがガラス用とプラスチック用で作りがちがう.
FRPのデッキカバーもプラスチックウインドウ専用と書いてある.
本当にごめん.



タンより茶色みが少ないこの色は見るたびにマッチングが良いと思う.
もちろんタンもよく似合う色だ.



現物を見ないで発注したが、見るたびに良い色だと思う.
Posted at 2020/05/08 01:52:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2020年05月03日 イイね!

ニト朗式トップ・ブーツカバーの収納



手触りを楽しむ為だけにまたワックスをかけたくなる.



トップを上げてPhoenixと入れ替えることにした.



コクピットカバーの中はレザーのかぐわしい香りで満ちていた.
ブーツカバーの中に新品トップと新品リンクがある.

絶妙なシートバックの高さ、その背後の上品なライン、畳んだトップのごくわずかな隆起.
まったく、この初代のベルトラインの比類なき美しさよ!



新品コクピットカバーを初めて畳む.
時間をかけて丁寧にたたんだ.
このカバーを畳んで収納、ブーツカバーを畳んで収納、リアスクリーンとトップを上げるまでを丁寧に行うと20分はかかる.
実用とは対局の手間のかかる作業.



ブーツカバーはシリーズ1まで車両の付属品だった.
当時は実際にわざわざこれを装着する人は少数で、どうして使うものか知らないオーナーも多かった.「いま初めてこれを装着します」と言う場にどれだけ遭遇した事か.
だから昔は「車体に付属していた新品未使用」が豊富にヤフオク等に出ていて安く買えたもの.
ご存知の通りNA6とNA8ではブーツカバーの形状が違います.



取り外す手順はまずこの一対のスナップを外す.
もう一対の同様のスナップは外す必要なし.



スナップを外すとベルトラインモールから自然にブーツカバー後部が外れるので、このようにまくれる.



ちなみにブーツカバーのストラップを通すリンクはこちらの低い方.



両側を同様にまくり、ストラップを外します.
写真では外れていますがカーペットのホック(5ヶ所)も外す必要ありません.



両サイドのまくった部分をこのように整えます.



まくった部分を中にしてブーツカバーを前方に折り畳む.
NA8ならブレースバーの位置でちょうど良く折り曲がります.



この形になります.
シートバックの角度を戻してトップを上げることができます.
センターコンソールのリッドにも干渉しません.



ブーツカバーを傷める事もありませんし、トップにも干渉しないので26年前の新車購入時以来、ずっとこの方法で収納しています.



トップを上げ、リアスクリーンをジッパーで閉めてフロントのロックをかけて完了.



新品セットプレートがキレイでキリッとします.
穴が5個しかないNB用しかでませんので穴を追加しています.



このまま走行しても何の問題もありません.
保管仕様なのでリアスクリーンに保護マットをかけたままです.



全く違和感がありません.





参考写真.
ブレースバーがないとこのようになります.



リンクのサビ発見.
リンクもウェザーストリップもトップも26年無交換.
多分、今後交換する事も無いだろうと思います.



サイド・ウインドウ・スクリーンの昇降速度は無交換のPhoenixの方が左右交換済みの小豆色より速かったです.
とても数少ない、この車両の小豆色より元気な部分です



自然光だとパウダーコート処理のなんとなく白っぽいのがわかります.



リムを養生してみました.
とくに意味はありません.
娘に「乗る時に取り外すよう」言いましたが、微妙な反応でした.



満足感の高い処理で気に入っています.
大変に気持ち良い.



ブログの画像は全て4028STM開放で撮ったままJPG、ピクスタがポートレート.
これは安くても本当に良いレンズです.
Posted at 2020/05/03 23:47:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記

プロフィール

「ずたぼろ令嬢が素晴らしい。こういうべたな作品で簡単に泣いてしまう自分のチョロさが愛らしい。」
何シテル?   09/14 15:18
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
34567 8 9
10 1112131415 16
1718 19202122 23
24 25 26 272829 30
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation