• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2020年09月19日 イイね!

ワタシの本当の素肌♥ほら!生れたままの私を見て♥アルミ磨き!デルタでイかせて!固形ワックスで慰めて!今夜は朝まで磨きのメカニズム!徹底解明しちゃうから!



さて、ブログのタイトルには文字数制限はないのでしょうか?
まさかタイトルで釣られた人はいないと思いますが♡

今日はバーガーを買うためPhoenixで出かけた.
久しぶりの陽の光を全身で全てはじき返し飛ばす様子に目がくらむ.

alt

往復で20分位ドライブしたが、何も変わら全てが記憶の通りのロードスターだった.久しぶりだが昨日ステアリングを握ったばかりのように、親しかった.
多分、いつまでも、このままなのだ.
自分の私的なロードスターだ.
世界のどこにも代わりはいない.
これを失うなら、二度とロードスターを手には入れないだろう.
どんなロードスターも、このロードスターではないのだから.

alt

部品ラベルを外して、本当にこのクルマの一部になったおわん.

alt

さて、ホイルの輝きに自分でケチを付けて磨き直し.

alt

オートグリムのメタルポリッシュ.
これに限らず大切なのは使う量.
指先に付けて、多ければ缶に戻す.
広口の浅い缶が最も使いやすいです.
これはヘアワックスの空き缶.

alt

ホイルのスポーク部.
しつこいがこのデザインは「5本スポーク」ではなく「穴が5個空いたディッシュ」である.どうでもいいが.

薄く均一に指で塗ります.

alt

デルタの三角のフラットなパッドにワークタオル(紙ベースの作業用ウエス)を当てて磨く、ではなく、軽く当てて、というか、優しくタッチさせる.
たちまち研磨材がなくなり鏡面が現れる.
あっという間に仕上がり.

alt

研磨されたアルミが輝いている.
攻めが上手になるとパッドが均一に汚れるようになります.
研磨材をウエスに付けるといつまでやっても終わりません.

alt

フラットな面が終わったらパッドを交換してリム部を.
研磨材を指先に付けてアルミ面にしっかり塗り伸ばしてからワークタオルのきれいな面を使って仕上げてゆきます.

alt

ペーストが多かったら缶に戻すかウエスで拭いて捨てます.
ウエスにペーストが染み込むと延々と磨いても仕上がりません.

ペーストはアルミ上でこすられてアルミを削りながら粒子自体が小さく壊れてゆきます.粒子は最終的にアルミを攻撃できない大きさまで小さくなり、研磨面も鏡面となります.こうなって始めて研磨は終了です.

グリムのポリッシュを指で塗るとザラリとした感触があり、そこそこ粒子が大きめなのだと思います.そこからの破壊速度が比較的速い印象です.
この破壊速度が自分の磨きかたにちょうど良い心地よさがあるのです.



メタルポリッシュで仕上がった面は、実は美化されています.
ペーストに含まれる潤滑剤が細かいキズを消して美しく見せているのです.
この潤滑剤を除去して、本当の姿を確認します.



オイルフィラーキャップを磨いてみます.
ペーストはこれくらい、少量を指で塗ります.



ゴムの台にワークタオルを巻いて磨きます.
先ほど塗ったペーストでこれだけ研磨しました.
研磨されたアルミが光り輝いています.
研磨する面に何も残らず鏡面に仕上がったら終わりです.
それ以上こすっても何も変わりません.
何も残らず鏡面に仕上がる、これこそが磨きのコツです.



そのあと固形ワックスをワークタオルに付けて拭きとると鏡面に残ったアルミ粒子がこれだけ黒く付着します.これは大変細かいアルミ粒子で潤滑剤の働きで鏡面の仕上げ面に残って美しく見せてくれる粒子です.
から拭きではこれほどしっかり取り除けません.



ワックスをお掃除タオルで拭きとって完了です.
ワックスは表面保護の意味はありません.
その効果はあるかもですが、アルミ粒子を完全に除去して研磨面を確認するためのワックスです.



これまではアルミ研磨の後はショウシャインで仕上げていたのですが、固形ワックスの方が明らかにしっかり確実にアルミ粒子が除去できます.



この研磨面のスワールキズは固形ワックスで仕上げるとこれほどハッキリ浮かびます.
実は研磨材の潤滑剤と最後まで残った超微粒子のアルミ粉がこのようなキズを埋めてしまうのです.ですから仕上がり自体は固形ワックスなど使わない方が美しいです.そうではなく本当の素肌をみたいのです.



アルミ研磨材は必ず潤滑油が含まれています.
それはスムーズな往復運動を助け、研磨粒子の破壊速度を調整し、微細なキズを埋めて美しく仕上げ、金属表面を外気から遮断して保護する為です.
それをいったん除去してしまうことで鏡面研摩の本当の状態を確認できます.



これを磨き続けるオーナーがいつまでも元気であるように、人間を刺激し続けることがこのクルマの仕事であるようです.



ワークタオルなんか使ってキズがつかないか?
と思いがちですが、全く問題ないと評価しています.
アルミの磨きでお掃除タオルやネルが片っ端から真っ黒になって溜まってゆくのがキライでした.
ワークタオルは安く遠慮なく使って捨てられるので快適です.
恐らく研磨速度も速いのだと思います.



鏡面を決めるのは研磨粒子の最終的な大きさです.

ペーストを着け過ぎると粒子が最後まで小さくなる前で磨きをやめてしまい、鏡面となりません.
ですから使用するペーストの粒子サイズは磨き始めの研磨量で決まり、どんな粒子でも最後まで磨きぬけば必ず鏡面に達するはずです.
Posted at 2020/09/19 18:10:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 磨き | 日記
2020年09月19日 イイね!

シートの耐久性



シートを貼り替えたのが2005年、15年前.
運転席側サイドサポートにわずかにスレがある.
助手席側の柔らかそうなこと.



15年前がはるかな昔のようだ.
そう考えると7年以上の長期安定政権は偉業だなと思う.

このロードスターに「あと15年」はあるだろうか?
後15年も経てばオーナーがポンコツでダメかも知れない.
この数年の自分の状態を考えるととても自信がない.

だとしたら、シートを新しくするなら今しかないのだろうが、
小豆色への出費以降あれこれ出費もかさんだので、それはもう少し後だけど.

古い純正の革シートは固く縮んだ物を見かけることが多い.
カズキンの物はそれほど劣化しないのではないだろうか?
条件を揃えて比較した訳ではないし、貼り替えられる個体自体が慎重に保管されていると言えるだろうが.
15年経過したシートでも亀裂や破れの兆候は皆無だし、これから15年の劣化の程度も穏やかであるだろう.

とはいえ、いつかはもう一度新しく表皮を、と思いつつ何年も経った.
そろそろ、その時期なのかな、と思いはじめています.
Posted at 2020/09/19 13:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2020年09月15日 イイね!

ワックス・カス



先日、サイドのプレスラインに貼っていた細いストライプを剥がした.
25年貼っていたもの.

ラブライブのロゴも同様に剥がした.
これは7年間貼られていた.



どちらの跡もグリムの赤で軽く撫でると消えた.
ロゴの跡をみると7年間のワックスやその他のもののカスはこの程度だ.



フロントフェンダーのロゴとデカール、よく見ると黒い汚れが見てとれる.
この汚れの成分は不明だが、段差の汚れがワックスでカバーされているようだ.
ロゴは14年、マスコットは8年、それぞれこのフェンダーの上にある.





セリアで買った100円のナイロンハケにグリム金を含ませてなぞるように溶かして落とす.もちろん乾かさずにすぐに拭き上げる.

ここで歯ブラシは絶体ダメだ.
キレイになったように見えてもなぞった通りにペイントに傷を付け、それはデカールを剥がすまで現れない.
灯火類のレンズ等の文字もあまりしつこく歯ブラシで攻めると明らかな傷が付く.
レンズならキズがすぐにわかるがデカールの段差のキズはデカールを剥がさないと見えないのだ.



もう少し残っているが、また今度にしよう.
ナイロンハケの毛はコシと弾力があり使いやすい.
ペイントは一切傷つけていないと思う.
同じナイロンハケで毎朝眼鏡を掃除しているが4年経っても全く一切のキズがない.

眼鏡拭きでぐりぐりしていた頃はたちまちスワールキズが付いてしまったものだ.



こう言う汚れがもう見えない.
強めの老眼鏡かルーペがないとだめだ.
そしてその汚れが見えるようになると、なかなかお掃除は奥深い.



このような段差にはワックスのパッティング、乾かさずに仕上げる、しかない.
ワックスを含んだスポンジを通過させてしまったら、即座に拭きとり拭き上げて磨いて仕上げると被害を最小限に押さえられる.
Posted at 2020/09/15 18:26:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | お掃除 | 日記
2020年09月13日 イイね!

ワックスは5度がけ

固形ワックスは一度や二度がけではダメ.
三度四度五度とかけると輝きが違うと言うことがハッキリわかりました.

alt

「ビフ、ワックスは二度がけだよ」

alt

今日使うのはこの3種類.
実はシュアラスターの上等な方(写真上)は先日使用して期待通りの印象でしたので、今日は主に「シモナイズ」(日本ホルツ)を試します.イギリス製でひと缶1,680円.この値段でどれほどのものか?

alt

シュアラスターは白いですね.香りも良く安心のシュアラスターです.

alt

シモナイズは黄色く半透明.
匂いは石油臭.
質実剛健タイプか.
150gで1,638円

alt

シュアラスターの「SL005」100g、アマゾンで4,400円

alt

シュアラスターの「B-03」200gで3,627円

alt

シモナイズを塗ってすぐに拭きとったところ.
これは乾かすとゴシゴシしごかないと落ちないタイプ.

alt

乾かす前だとタオルが引っ掛かり「からみ」ます.
この時点で完全に使う気が無くなりました.

alt

この状態からタオルで仕上げる事はできなくはありませんが、これだけ「からむ」ワックスは気付かない拭き残しを大量発生させるでしょう.
それが固着してまた困った事になります.

alt

シモナイズを使ったスポンジをキレイに洗ってワックスにしっかりフタをしてさようならです.
初回4ボールとデッドボールのあとHR打たれた感じです.
安定のシュアラスターに切り替えます.

alt

気を取り直してからんだシモナイズの上からシュアラスターのブラックレーベル、タオルひと撫ででキレイに仕上がります.
固形ワックスとはこういうものです.

alt

Aピラーなどはワックスを軽くパッティング、乾かさずに仕上げる.
私はワックスを乾かさずに拭き上げます.
コーティングなどは白くなるまで何分乾かす的な事が書いてありますが、固形ワックスは基本的に塗ったらすぐに優しくなでて仕上げます.

alt

ミラーもちょんちょんとパッティングして撫でて仕上げ.
これを好きなだけ繰り返します.この新品ミラーは4回繰り返しました.

alt

金属ですがワックスを.
パッティングはこんな感じ.
乾かさずに撫でて仕上げます.

alt

気持ち良ければ何度でも同じことを繰り返したらよいです.

alt

ワックスを使っているとどうしても周辺部が残ってしまうので、そうなる前に井上工業のヘラでかき落として使います.

alt

ヘラに付いたものをそのままスポンジに塗るのもよし.

alt

F-1はタトゥーで鼻耳ピアスでドレッドへアーさんの独走、野球はウサギさんチームが独走、どちらも残りが団子でもみ合いですね.

セルローススポンジは塗れたボディ用、面白いほど水を吸い取りながらワックスをアプライしてくれます.



これくらいボロくなると繊維が抜けてボディに付くので捨て頃.



これはシュアラスターで単品で売っているもの、発泡が細かく乾いたボディにはこれを濡らして使うと大変よいです.



「SL005」にはこれと同じもの(ちょっと薄い)が付属していました.



セリアで買ったアルミ缶+タッパのフタのケース、ワックススポンジにぴったり.



これはグリム赤.この使い方が最適なことに到達しました.
最悪なボトルとの決別.



拭き上げにつかったタオルの洗濯、清潔なトレイに洗剤を入れてヘラでしごくと簡単にキレイになります.ワックスは40度で溶けるのでお湯を使うとよいです.



リアガーニッシュやナンバープレート付近は何度も何度もワックスを、パッティング即拭きとり.これは一回じゃダメだと痛感.
気持ち良くて10回でも重ねそう.



レンズ類もパッティング即拭き上げ.
良いカルナバワックスは乾かす意味がないと思う.拭き上げる時に乾くのだから.
昔、ボディショップの社長に「どんだけシリコンオフしてもワックスが残る」とくどかれた事がありますが.
ボディに徹底的にワックスを叩き込む、と言うと体育会系筋肉脳のオヤジが喜びそうですが、そんな下品で野蛮な事ではないしこれはオヤジが想像もできない世界です.

そんなに嫌わなくても、と言われそうですが、ロードスターに乗ってりゃみんな友達、なんかではないのです.絶対にわかり合えない人はいますよ.



ワックスはパッティングして乾かさずに拭き上げ.
それを好きなだけ繰り返す.
最低3回以上、上限はなし.



ワックスは一度ではダメで、二度でもまだで、三度四度と重ねると恐ろしく美しくなります.今日は気に入った部位は5度ワックスをかけました.
シュアラスターは伸びが良く拭きとりが愉悦の手触りで決して多量に消費することなく、回を重ねるごとに拭きとりのタオルの滑りが滑らかになり、照明の反射が鋭くボディの局面を溶ける流れて落ちるようになります.

ボンネットは4回がけです.



映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で「ワックスは二度がけだよ、ビフ」のセリフがありますが、俺なら「5度がけ」を命じます.

固形ワックス暦は長い自負がありますが、5度がけが利くとは新しい発見です.
どんなワックスを選ぶかはそれ以前の問題ですが.

基本的にカルナバのワックスは40度が融点です.
その温度を超える事があればコーティング剤の方が優れていると言われます.

走りもせず屋外にも出されず、ワックスで撫でてばかりのクルマなんか普通はナンセンスですが、汚く汚れて手入れもされないクルマがどれほど楽しく速く走っても、私には何の魅力も趣も感じないので、もうこれは好きな風にばかにしてもらって構わないのだと自負しています.
Posted at 2020/09/13 20:50:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | お掃除 | 日記
2020年09月12日 イイね!

フロアカーペットのお掃除



ガレージの作業のためにランニングシューズを買った.
ソールの屈曲性がよく快適.
これまでのようにスリッパやサンダルで作業すると足が疲れる事がよく分かった.
ソールが白いので汚れも目立ち、これをいつも白いままにしておくと気持ちよし.



気になっていたペダルの汚れ.



これを作ったのが7年前だからこの汚れは7年分.
アクリル・ペダル製作



ペダルを外してお掃除.



お掃除には何を使ってもいいんだけど最近はソナックス.
残り香がとても上品で良い.
いつも思うけどグラスターゾルが無臭になったらもう少し使えるんだけど、あのおっさんのポマード臭がどうにも好きになれない.



フットレストもお掃除.

納車時からしばらく純正フロアマットを使っていたのですが、純正マットにはヒールパッドがなく早期に傷みそうな事と、フットレスト横のカーペットが傷むのがイヤで自作デザインのマットをオーダーした.それが納車後一年以内.
その後も同デザインで作り今のもので3枚目(だと自分の過去ブログに書いてある).

フロアマットを新調

今使っているマットが7年目.
あと5年は大きく傷まず使えるだろうから、あと一枚予備があればもう必要ないはずだ.



7年使ったペダル.
前回割れたのはゴツイブーツを履いた他人が運転した時.
踏んで割ったのではなく、ブーツのソールにペダルを引っかけて手前に足を引いたからあっけなく割れたんだと思う.
今後の人生で、もうそんな状況にはならないだろう.



もう一度作ることがあるなら、もう少し美しく作るだろうが.
とても滑らかに面取りしてある.



土足のままドライブしたことも多くあったから、穴から入った砂ホコリが溜まっていた.



フロアマットを取り外してみた.
普通のユーノスはこのフロアカーペットのヒールポイントがくたびれて凹んでいると思う.
マット裏に仕込んだステンレス板の効果で凹みはない.



ペダルとフロアマットをを元に戻してスッキリ.
フットレストはできれば取り外してお掃除するとよいです.
表から見えない裏が汚いものです.



今日は傷んでいたフロアマット保護フロアマットを新調した.
タイルカーペットを切っただけ.



カーペットを傷めぬように面取りをする.



保護マットより前にヒールが当ることはなく(ペダル裏に足を入れれば別)これで充分.前後左右にズレることも少なく(固定していないので皆無ではない)快適でフロアマットを傷めない.

また、純正フロアマットでは無防備なフットレスト左横のフロアトンネルのカーペットも少しは保護できる.
(ニト朗デザインマットはここをしっかり保護している)



クルマの車内が臭くなるのは大抵ここが原因.
コンビニのトイレの他人の汚物を踏んだ足でそのまま乗り込めば清潔とは言えない.
クルマのフロアに携帯電話や財布を落とすことは時々あるが、それはそういう事だ.

車内で履き替えるなどばかげていると思う人は少なくないだろうが、そう思わないバカが自分のロードスターでそれをやっても自由だ.



こう言う画像を撮るとウッドステアリングは軟派だと思う.
ただし素手でドライブするならウッドの方が絶対に清潔を保てる.



助手席フロアにはカバンを置いたりすることも多いが、ここも不潔ではなければもちろん気持ちがよいもの.
Posted at 2020/09/12 21:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1 2345
678910 11 12
1314 15161718 19
20 21 22232425 26
2728 2930   

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation