• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2021年10月18日 イイね!

DT03ボディ完成(ネオ・マイティフロッグ)



巾のセンターを出してからストライプ巾をテープ(三角)でマーク.
ゲージに使ったテープを剥がしてストライプを貼る.



フロントも同様にマーク.



標準は安いユニクロメッキの鉄タッピングビス+鉄ワッシャ.
どうしてもこのアルミフランジビスを使いたかったので.



スポンサーロゴは個人の趣味としての限定的使用における複製、と言う事で.
メーカーやショップが販売する製品は「それらしい」テイストの架空のロゴを使用しないといけない.
それもまた良いものではあります.



スケールモデルとは違いダートで着地に失敗して横転、などするはずだからキレイなうちに写真を撮っておくとよいですね.



塗装も手の込んだ事をしたし、デカールも結局自作のものは使わずプロに出力してもらいました.大きな面積のウインドウ、メーカー純正はブラックのシートを貼ってあります.



これが純正の塗装とデカール.



当初購入した状態.



もっと違う解釈もあっただろうけれどとりあえずこれで完成.



このかたちはとても好きだ.
美しいし躍動感がある.
高速2WDオフロードバギーというカテゴリはとても面白いし、自分の性格にも合っているのだと思う.

人生ラジコン歴4ヶ月、この初心者向け低価格入門バギーにトコトンはまって楽しんでいます.

ボールデフを装着、効き(差動制限)は調整幅の70%ほど(強め)、旋回時にスピンが少なくなった気がするが路面のグリップ低くてよくわからない.
Posted at 2021/10/18 01:47:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2021年10月17日 イイね!

死神坊ちゃんと黒メイド

今年も残すところ1/4となって「秋アニメ」が一斉にスタートした.
第一話オンエアしたところでさっそくストップした作品もあるが、コロナの影響も見られないほどに他は順調にはじまった.

「死神坊ちゃんと黒メイド」
今年の夏はこの作品の録画ばかりを再生しながら作業していた.
いまでも2021年の夏を思い出す時、この作品が常にその背景にある.



今年これまで視聴した作品の中では群を抜いて素晴らしかった.
素晴らしい設定、素晴らしいキャスト、素晴らしい音楽.
コミック原作であるがアニメの良さが際立つ名作だ.

魔女に「触れた生き物を殺す」呪いをかけられた青年と彼の面倒を見るメイドの恋の物語.どれほど思いが募っても決して触れる事ができないというルール.

花枝夏樹、真野あゆみ、大塚芳忠、水瀬いのり、神谷浩史と特特特上級の声優に囲まれほぼ新人の倉持若菜が負けず素晴らしい.

そして劇伴の奥田弦というピアニストの音楽が、これがもう、言葉で表せぬ最上級の素晴らしさ.



公式では珍しいアニメ版のフルバージョンPV
このエンディングの素晴らしさも今年ナンバーワンだ.

作画は人物は3Dモデルだが、背景に油絵キャンバス等の様々なフィルターを用いて絵本の中のような美しい世界が広がる.視聴者は想像力を引き出され、素晴らしい美しさに楽しく翻弄される.

これぞ日本のアニメである.

2期制作決定と聞いてどれほど嬉しかった事か.

この夏アニメの喪失感を埋める作品として「大正オトメ御伽話」が始った.
こんなもの面白いんだろか?
と思いながら視聴したらたちまち引き込まれてしまった.



設定は今からちょうど100年前の大正10年、素晴らしいOPはGARNiDELiA.
新たに始った鬼滅の刃も大正時代だ.

今年の秋の記憶はこの作品と刻む事になると思う.




Posted at 2021/10/17 14:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Anime | 日記
2021年10月11日 イイね!

ロードスター・ゼロ

【コカコーラ・ゼロ】

コカコーラ・ゼロはちょっと苦手だ.
後味が異質で妙な甘ったるさが残る.
のみすぎるとお腹がゆるくなる.
カロリーがイヤなら炭酸水を飲めばいいし、
自宅にいるならミネラルウォーターを飲んだ方がいい.

【グラビティ・ゼロ】


今までこの邦題を間違えて記憶していた.
「ゼロ・グラビティ」だったのか.



宇宙空間に放り出される映画だから「無重力」の邦題を与えたのだろうが、
この映画の正しいテーマは「”Gravity”(重力)」である事にラストで合点がゆく.
ま、単に「グラビティ」だと何の映画かわからない、ということなんだろう.

【原発ゼロ】

「原発は危険だからもう要らない」

ある日突然日本中にそんな声が溢れた.
正しくは感性が鋭いアーティストや地球環境を意識している知的水準が高いと自分をアピールしたい人たちが夢中になった「ファッション」である.
「原発による電力でコンサートなど行わない」
「原発による電力でアニメは作らない」
影響力がある(そう自覚している)人たちがそう発言するからファンも同じ事を言うようになる.



いつでも安全に稼働する日本の原発をいつ起きるかもわからぬ地震におびえておおかた止めてしまい、必要な電力を全て輸入した大量の化石燃料を燃焼させて得られた結果がCO2排出による温暖化がもたらした異常気象だ.

無知もゼロにしてもらいたい.

【ゼロ・コロナ】



このところの感染者数の激減は人類がこれまで願ってやまなかった事だ.
こんなことを文字にする日がこれほど早く来ようとは.
検査数が激減しているわけではなく、本当に陽性者が減っているようだ.
気を緩めるな、も人流(こんな言葉があったのかできたのか知らんが)を増やすなも、もう過去の言葉になるのだろうか.
残念ながらこのタイミングでCovid19が収まる事は野党の皆さんには苦々しくてたまらないだろうな.

第六派は必ず来るぞ!
みんな10万円やるから野党に投票しろ、

とは人をなんだと思っているのかね.

【DT0(ゼロ)3】

こんなものまでゼロくくりしていいのか?
タミヤの良心、一般向け最後の2WDオフロードバギー.
驚くほど細いシャシー、延長されたホイールベース.
前作DT02に比較して大きなモデルチェンジ.

長所:無類の直進安定性、カッコイイ.
短所;曲がらない、カッコよすぎて困る.



ハッキリ言いにくいが、私は子供の頃にグラスホッパーに憧れた体験がないので欲しくなるほど魅力を感じない.
重いモーターとギアボックス一体のリジッドアクスルこそその本質であり、性能的に逃れられない縛りにも見える.そこから始る道もあるんだろうが.

全てはコストを抑えて子供たちの手に渡るようにしたタミヤの良心であり、もちろんビジネスとしてもよい成功を収めたはず.
日本が誇る幸福な完結である.

DTはまだまだ先が見えない楽しさに満ちている.

【ロードスター・ゼロ】

話は続くが、DTを手にして、いまようやく現行ロードスターを購入してその魅力に夢中になる人の気持ちがよくわかる.
NDに比べたらNAなんて過去の存在に価値を見いだすのは難しいことだ.
思い入れがなければレトロなファッションでしかない.
そういう見方は絶対に正しくないのである.



次期ロードスターはコード番号がゼロに戻る.
(俺の妄想であるが)

テーマは「ロードスター・ゼロ」

環境負荷ゼロを目指し、
ロードスターのあり方をゼロにリセットする、
オーナーの個性をプラスするための「ゼロ」

【みんカラ・ゼロ】

みんカラもいつかゼロになるのだろうか?
その日は来ると思う.

【ニト朗・ゼロ】

イヤミも悪意もまったくない空気のように善い人のニト朗のこと、あるいはそのニト朗の概念、人類が神と呼んできた絶対的宇宙としてのニト朗.

ヒトの存在があまりに善良過ぎてやがて光り輝き、誰の目にも見えなくなり、
次いで存在が意識の粒子になって大気に拡散する.
太陽光はニト朗の意識粒子に拡散された後に地上に降り注ぎ、人びとは無意識のうちに遺伝子内にニト朗粒子(NTP=Nitrous-Thanatos-Particle)が生成され,
人類が新たな領域に進化する.
Posted at 2021/10/12 01:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターの雑談 | 日記
2021年10月07日 イイね!

シールドベアリング(が良いのか?)



オフロード走行は汚れる.
だから面白いのだけど、メンテナンスには手間がかかる.



DT03のユニバーサルジョイント.
ドッグボーンが樹脂なのは全く構わないと思っていたが、これを見ると摩耗は早そう.ギア側のカップはシャフトがスチールでもジョイントが樹脂.
デフギアと同時に次回のアップグレード予定.



ロードスター用(そしてアルファ用)のM06シャシーにラバーシールベアリングを4個使っていたが、わざわざ取り外して(まだしばらく走る事はない)DT03に移植する事に.
こんなケチな事をやるのも、ラバーシールベアリングが通常のベアリングの4倍の値段なので一度に16個も買えない(思いきれない)からだ.
いや、買えなくはないが、それを買うと他のものが買えなくなるほどの出費になる.
ベアリングは最も大切な多くの回転部の部品だが、ハッキリと交換の効果を実感できず、走着後は見えなくなり、そして高価だ.
もっと違いがハッキリわかるパーツに投資したい、のは無理もないよね.



これを見るともう普通のベアリングは入れたくないと思うでしょう.
ラバーシールはベアリング自体に砂が入らない(少なくとも無防備ではない)意味があるが、ベアリングを傷めるのはメンテナンスで砂を洗い流す(時にエアを使い)時でもあるだろうから、そういう点でもラバー(その他テフロン)シールならより安全だろう.
走行ごとにベアリングを外して洗う(抵抗のあるグリスや油分を除去する等)のは初心者のメンテナンスではないだろう.



こちらはフロントのハブ、外側にだけラバーシールを入れていたが汚れるのは内側のベアリング.



こちらはもう片方のフロント、両側ともラバーシールを入れてある.
あーホントにけちくさい、もうやめようこんなこと.



M-06シャーシから取り出したラバーシール、入れるならちゃんとハブ裏表にいれようね.
ちなみに私は普段シャシー(Chassis)と言うが一般的なパーツの日本語記述等は「シャーシ」が正しい.



このM-06シャシーだけど、実はサスペンションのストラットには減衰させる機能が一切ない.
ダンパーがないから車体はふにゃふにゃと揺れ、ショックも反復し、とても正確に走れそうな気がしない.
せめてオイルダンパーを装着したいし、サスペンショントータルでのガタももう少し小さくしないとダメだろうと思う.

上級者のようにサーキットを正確に走ることはしないけれど、このままではあまりに中後半端な気がしてきた.
ま、広場を無秩序に走り回って遊んでいるだけなので、(ニンゲンに比べて)あまりにオーバースペックにしてもみっともないとも思うのだけどね.

Posted at 2021/10/07 02:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | model | 日記
2021年10月06日 イイね!

ナントカとハサミは、、いや、グレタの事ではないよ!ポリカボディのカット



ポリカボディをカットするため専用のハサミを買ってきました.
曲線なので刃先と切った部分を逃がしながら切り進める事ができます.
これは直線ハサミでは無理、小さな入隅や角のアールなどはこのはさみ以外では無理です.



基本的に入隅を直角に切ると何でも割れます.
必ずアールを付けて切る事.
簡単に切れました.



デカールを一枚貼ってみました.
注意深く貼らないと空気が入ります.



舗装路ならスプリングはソフトで良い感じ.
リアのホイルとタイヤの組み合わせが悪いとフロントがインリフトします.
今度スタビ装着しよう(お楽しみ).
ダートでは全くグリップせずその場でくるくる回るだけ、前に進みませんでした.
じんわりと加速するとそれなりに走れるけど握った瞬間スピンする.
今度ボールデフ入れてみよう(楽しみ).



春に買った溶剤を使いきったので補充.
これをケチるとエアブラシは洗えない.
とはいえ、がんがん入れて吹くではなくこれ以上ないほど上手に節約している自身あります.
一度使ったエアブラシの洗浄に使う量は50cc程度だと思います.



先日ガルフグレーを吹いてから軽く洗ったのですが、なんとなく薄汚いのでお掃除.



エボリューションの本体はステンレスなので好きなだけ磨ける.



アタッチメントで磨くと仕事が速い.



カップの中も磨きました(汚かった).
道具は使っていないと死んでしまいます.



ノズルカバーは穴あきなので「うがい洗浄」はできません.
私はニードル抜いて掃除する派ですが、それはあまり良くないのだそうです.
しかし確実に塗料を残さない自信がある方法で掃除をすればよいのだと思っています.



先日愚かにもワンタッチカプラを分解しようとして壊してしまいました.
もうカプラは使わないで直結で使います.
なんとなく気持ち良いし.



構造がシンプルなハンドピースはホビーで使う程度なら生涯使える物だと思っています.パーツを交換できる事、それが容易に入手できる事は助かります.



ラジコンユーザーでも「俺のバッテリーは再生可能エネルギーで充電してる」などと言うグレタ人はいるんでしょうかね?

(そういう事を言うもんじゃないと家内に注意されるんですけど)
Posted at 2021/10/06 03:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
3 45 6 789
10 111213141516
17 18 1920 2122 23
2425 26272829 30
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation