• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2025年05月18日 イイね!

いってらっしゃい・おかえりなさい

今日はphoenixで出かける.
しばしの別れだ.



たぶんいまを逃すと、その時は訪れないのだと思う.
そのように、いまの日々がやってきたに違いない.



広いところから決められた所に入れる、出るときは広いところに出る.
のだから、ロードスターはどこでも頭から突っ込む.
(あたまわるい)
phoenixは「フロントリップ処女」である.
一度も装着した事はない.
これからもない.

オオミチさんのところでphoenixを預け、小豆色を受け取って帰る.
小豆色の純正の乗り味を味わいながら2時間ドライブして帰宅.



さて、おかえりのおそうじである.
まずはトップをブラッシング.
中央から周辺に、リズミカルに汚れをかき出すように.
手首がぴりぴり痛い.
前はこんな事なかったな.



注意深く水拭きしてトラップ粘土、その後グリム赤、最後にグリム金で.



何もないように見えますがビニル・スクリーン(Plastic Window)が上がっています.
ていねいに汚れを落として赤→金
しばらくトップを上げたままだったのでスクリーンのシワが全くない.



今回はNDエアコン装着、ブレーキ回り、そして車検.



汚れが少ないときは固形ワックスで、汚れも落としたいならグリムを.
久しぶりに使うグリム赤と金、これの代わりになるケミカルはない.



これは取り外してお掃除すると気持ち良し.



ついにブレーキディスク(買って4年机の下にあった)とブレーキパッドを交換.
パッドは小豆色の名がついてから最初の車検で交換したが、ディスクを新しくするので同時交換.
気持ち良し.



お掃除は終わらないが夜も更けたので後はあした.
その後タイヤ交換.
そして軽井沢へ.


Posted at 2025/05/18 23:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2025年05月15日 イイね!

ステアリング交換



ステアリングをウッドからレザーに交換.



クルマが動き出した瞬間、ビシッとした動きをこのステアリングで操りつづけることになる.
どちらかというとウッドが好きではあるが、レザーは身が引き締まる思いがするのです.



昔はレザーだからと何かを塗る事をしてしまいましたが、いまは絞ったお掃除タオルにわずかな洗剤、中性洗剤なら何でも良いと思いますが、それだけ.
決して油分を補おうと考えない方が良いです.
ねばり、テカリ、手に吸い付く等、操作しづらくなるので避けています.
ステッチは消しゴムが良いです.

ステアリングは「いかに快適に手の中を滑るか」がキモと信じています.
あとはとにかく「清潔な手で」扱う事にしています.
ちなみにこのステアリングは新品購入したので私の掌しか知りません.

ドライビンググラブを使う事も良いですが、普通のドライビングなら素手でレザーの感触を楽しむのが好きです.

何度も行うとまずいですが状態が良くないステアリングなら強い洗剤を使い、すぐさま絞ったタオルで拭きとるのもひとつの手です.
レザーステアリングはあまりに長期には使えないと考えています.



ホーンボタンは古いオリジナル、いまは文字のロゴがずいぶん変わってしまいました.このボタンはホーンボタンがないので車検を浮ける際は対応品に交換しています.



長い間ポスターがズレていたのを放置していましたが、今日直しました.
これはPeterにもらったもの、いったい何時からここにあるだろう.



このラバー・キーホルダーも一緒にもらったDeal's Gapのもの.
クルマの外も中(コラムからぶら下がっているとき)も痛めないので良いです.
Posted at 2025/05/15 16:38:17 | コメント(0) | Garage | 日記
2025年05月13日 イイね!

トップ・ブーツ・カバーの縫い目

久しぶりにガレージでひととき.



ほとんど汚れていないボディをシャンプー溶液でぬぐって固形ワックス.
手にしたワックス缶をすぐにトップ・ブーツ・カバーに置いてしまいます.

これまで自分以外にNAでこれを装着した人は見た事がありません.
NBの友人がタン色の同じものを使っていましたが、ロードスターを降りてしまいました.
その中古のNBロードスター専用タン色サンファスト・キャンバス・トップ・ブーツ・カバーは多分今度の軽井沢ミーティングで売りに出されます.
洗剤で汚れが簡単に落ちる純正のビニルと違い、汚れが目立ちやすいキャンバスですが実に風合いのある質感は良いものです.



Robbins製のこの製品はNA用なら「ビニルウインドウ用」「グラスウインドウ用」でそれぞれ縫製が違うようです.
このようにビニルウインドウ用は低く作られており、ユーノスロードスターの最大の特徴であるトップが美しくコンパクトに収納されているシルエットはいつ見ても美しく心がいやされます.



ロードスターは今の姿のまま生涯を終えると思います.
もう何もする事がないし、換えるものがない.
いまでもこのミラーが新品で換える事に感謝です.
オリジナルのミラーは夫婦椀となり、ひとつはここに、ひとつは広島のどこかにあるはずです.



ステンレス鋳物製のレーシングフューエルリッド.
あまりに重いので給油後に倒すと「ドスン」と音がしてクルマが揺れ、周囲のひとが振り返るほど.
(うそ)
アルミと違い美しさがくすまない.



変わらない眺め.
ぞっとこのまま.
Posted at 2025/05/13 22:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2025年05月11日 イイね!

逆向きの人馬一体



ロードスターのカムカバーは、恐らくはコストカットの理由でNA6の「掘り文字」からNA8は「浮き文字」と変更されました.
私のロードスターはNA8ですので、それならば浮き文字を削ってしまえばプレーンなカムカバーとなる、そこには自分が好きなように文字を彫れるではないか!
と考えたわけです.

当時ロードスターを処分するY女史のカムカバーをいただける事になり、そのカムカバーを加工する事にして作業を始めました.
加工が終わったら乗せ変えれば良いのでじっくり時間をかける事が出来ます.
(取り外した新車購入の私のロードスターのカムカバーは私が入院しているあいだに実兄に捨てられてしまいました)

まずは「Miata」の文字を彫ろうと考えました.
私は「ロードスター」という「クルマの型種」を車名とした事に当初から少しの疑問を持っていて(その後『ロードスタークーペ』という車名にどうでも良くなりましたが)Roadsterの文字を彫ろうとは考えませんでした.

そしてもう一つのバンクに何を彫ろうかと考えて、まっさきに思い浮かんだのが「人馬一体」の言葉です.
カリグラフですので縦書き以外考えませんでした.
というか、あまりに瞬間的に考えてしまったのです.



サイズを調整してコピーした紙を貼り、リューターで掘り込みました.
カリグラフなのでかえって作業は簡単だったと言えます.
そして完成したカムカバーの画像を意気揚々と平井主査に画像をお送りしました.

主査は「本来なら車体の進行方向を上として描くべきであった」との返信が.
私は空けられたボンネットの前に立って、自分が読めるように彫ってしまったのです.

これにははっきり言って、少し、もう少し、がっかりしました.
文法を知らずはしゃいで間違った事を恥じました.
しかし主査は直後に、それもまたひとつの描き方である、と仰ってくださいました.

自分が勝手に間違えてしまった事、しかし主査がそれを擁護してくれた事、このカムカバーにはその経緯があります.
主査の暖かいお人柄がこのカムカバーに宿っています.
このカムカバーを見る度に、その日を思い出します.

のちに平井主査と貴島主査が同席する宴の場にこのカムカバーを携えて、直にお二人のサインを頂きました.
貴島主査が「じゃ平井さんはここに描いて下さい、私はその下に描きますから」
というアレンジで、丁寧に、心を込めて描いて頂きました.
これほどありがたい事があるでしょうか.

自宅に戻り、書いて頂いたサインを彫りました.



「ロードスターを通じて皆さんが親睦を深め、楽しい時間を過す一助になれば幸いです」
これはロードスターオーナーに向けて平井主査が語られた言葉です.
私たちがロードスターのある人生を楽しく過す事こそ、主査への恩返しになると考えます.
2025年04月26日 イイね!

1/48 神風 特攻隊 A6M5/A6M2-K 零式艦上戦闘機 デュアルコンボ リミテッドエディション



エデュアルドの新キット.
特徴はA6M3と複座型(A6M2-K)とのコンボキット.
神風特攻隊のカリグラフ.
機体の損耗から練習用の複座機も特攻に使われた.
そういうセット.



豪華なパンフレット.



Special Attack Unitについて解説されています.
今度じっくり読んでみたいと思います.
おそらく客観的な視点で述べられているとおもいます.



敷島隊 関 行男中将搭乗機

Wikiのリンク



アニメ「決断」第17話 特攻隊誕生
正確な描写があります.
当時スポンサーだったサッポロビール役員の強い支持を受けて実現した作品です.





複座型の特攻機.
機体から切り離す事ができない250キロ爆弾のため機首の機銃も取り外された



カラー刷りの美しいパンフレット.
先人が見たら何というか.

私は日本の義務教育で特攻に関して教えられた記憶がない.
これはどういう事なのだ?
小学生には零戦の模型を与えてその歴史を知る事を宿題にすべきだ.



複座型のコクピット.



美しいエッチング.



軍刀のパーツも.



これは少し前にかったICMの日本兵セット.
キ21九七式重爆とセットのもののフィギュアのみのキット



ランナーは一枚.
モールドは精緻.





模型は歴史.
Posted at 2025/04/26 13:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation