• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2025年05月22日 イイね!

レジンポリッシュを使う



気が向いたとき、少しツヤが引けてきたかな、と思うときにグリム赤(レジンポリッシュ)を使います.

リャーデッキ フックスクリュー.
ダイキャストにクロームメッキされたパーツ.
スクリューはネジ止め剤(青)つき.
これは緩み止め兼防水.
取り外した際に時々スクリューが車体側に残ってしまう事があります.
それはネジ止め剤の作用なのでヒートガン等で加熱すると緩みやすくなるはずです.
まあ、プライヤーで加えて回せば良いのですが.

丸い頭のビスの方はステンレスなので、ナイロンのワッシャーが傷んでいると水が滲みて電位差腐食で錆びる事になるので注意です.



もうハードトップは装着しないのですがね.
これは普通+#3ドライバーで締めつけるのですが、相手が鉄ではなく柔らかいダイキャストなのでとてもナメやすいので注意です.
なめたら終わりです、そこから白く腐食してきます.
実際このパーツはハードトップの固定というより位置決めが主で、車体への固定は4箇所のラッチの「かんごう」が負担します.
鬼のように締めつけなくて大丈夫です.
(外れなくなります)



もう不要なパーツなのですが代わりを買わないと.
ゴムのシートとプライヤーで締めつけると+部分を痛めないと思うのですが、どうでしょう.



どばどば出てしまうキャップは頭ごと外して、指でフタをしてすき間から液をボディに適量出します.



その液を手で広げて伸ばします.
これはアプリケーター(スポンジパッド)にしみ込まないようにしたいから.
アプリケーターを被せるようにして素早く広げてスポンジ表面に均一に液が広がるイメージで.
新しいアプリケーターを使いはじめるときはこれくらい、これで全面がしっぽり濡れた感じになります.
ボンネット1/6〜1/4程度をこの量でいきます.



研磨したいときは直線的往復で、その後小さめに円をかくようにして円の直径をだんだん大きくしながら押さえる力を弱めて仕上げます.
たっぷり白く乾かして拭きとるのではなく、あまり残さないでフィニッシュします.
常にアプリケーターのスポンジ面の水分を確認しながら、使う液の量を加減しながら使います.





濃い色の車では黒い部分が黒くないと目立ちます.
まあ、どの色の車でもそうですが.
どんなボディ色でも黒はアクセントですね.
純正ミラーのクビの黒さが効きます.



ベースのゴム、ステムは黒成形樹脂、トップがクローム.
アンテナは問題なく上下します.



トップはタンよりも赤みが入ったダークベージュ.
(先日見たら廃盤でした)



エンジンルームまで手が回りません.
Posted at 2025/05/22 17:08:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートグリム | 日記
2025年05月21日 イイね!

チラリズムのエロティシズム



ホイルの裏をお掃除しよう.





新品のディスク、パッドも同時に新品に.
パッドは充分に残っていましたが、ディスクに妙なクセがついてもイヤなので.
ホイルに当たる面が完全に清潔.
ブレーキは前後オーバーホール、ピストンピン新品交換等.



タイヤハウスもお掃除.
ちなみにインナーライナーの被せ方はこれが正解.
ブーツ破れが発見されたので6箇所全部交換.



こちらは一部で「ニト朗被せ」と呼ばれる誤ったライナーの取り付け方.
整備工場では迷う人がいるらしい.
(どちらも私が取り付けたはず)



このショックを知る人は少ない.
標準車純正ショックとスプリング.





レストアして6年経ったホイル.
裏面の美観はほぼ変わらず.



これまで錆びたローターだったのでホイルメイトという製品で「絶縁」していたのでホイルのディスクはキレイです.
ディスク君とホイルちゃん、これからは「生」でやっていいんだよ.



スポーク裏もセラミックビーズで研磨されパウダーコートが施されたのですべすべしています.
グリム金とお掃除タオルで実に気持ち良く美しいです.

これまでバランスウエイトはアルミテープを貼った上に貼ってもらっていましたが、今回はパウダーコート面に直接貼っています.
アルミテープの糊はグリム金で落とせました.
パウダーコートとは言え溶剤はこわい.
(グリム金も溶剤と言えるけど)



純正プラグコードをお掃除.
ここのお掃除はWD40しかありません.
強い洗剤はコードの印字を溶かしてしまいますし、シリコン程度ではゴムの茶色みが取れません.



チラリと見えるホイル裏のキレイさがエロいのです.
こういうものが大好物なのです.
Posted at 2025/05/21 18:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2025年05月20日 イイね!

ドアに残るキズ



エンジンルームをさらっとお掃除.
エアコン回りの部品は全部新品.
コンプレッサーはND用.
ファンも新品.



NA新品幌骨+Robbinsサンファストキャンバス(違う名かも)darkbeige+プラスチックウインドウ.
(しつこいなあ)
実に良いコンビネーションだなあ.
(しつこいわあ)



タイヤを交換、全く減らないけど9年経ったので.
前と同一のこの銘柄、すでに廃盤らしい.



せっかく新品トランクリッド、新品ボンネットを使って全身再塗装したのに残した右ドアと右フロントフェンダー.
前オーナーが施したタッチアップの跡がある.
「おじいちゃんが自分のクルマに乗るときによく当ててしまう」
と話してくれた.



まるでバーコードのようにタッチアップされている.
前オーナーは几帳面な方で、おじいちゃんが当てる度にきちんとタッチアップしていた.



このロードスターには居場所(納屋)があり、となりにおじいちゃんのクルマがあり、乗る度にコツンと当てられて、それを見つけたお孫さん(オーナー)がそのたびにタッチアップをしてできあがった「バーコード」だ.
家と家族と一緒に暮らしていたロードスターの歴史が、このキズにある.

私はそれを消し去るのが忍びなくて、塗装せずオリジナルのまま残してしまった.

レストアとは痕跡を消す事だ.
ゼロから歴史を刻み直すことだ.
多くのパーツを新品として、それができなければ塗り直して、リセットしたのだが.
それでも、いまでも、このドアのキズを消す事が忍びないと思っている.



軽井沢ミーティングが行われている頃、わが家の「小豆ちゃん」として家族になって9年が経った.
そしてこのロードスターで軽井沢ミーティングに向かう.
Posted at 2025/05/20 16:44:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2025年05月18日 イイね!

いってらっしゃい・おかえりなさい

今日はphoenixで出かける.
しばしの別れだ.



たぶんいまを逃すと、その時は訪れないのだと思う.
そのように、いまの日々がやってきたに違いない.



広いところから決められた所に入れる、出るときは広いところに出る.
のだから、ロードスターはどこでも頭から突っ込む.
(あたまわるい)
phoenixは「フロントリップ処女」である.
一度も装着した事はない.
これからもない.

オオミチさんのところでphoenixを預け、小豆色を受け取って帰る.
小豆色の純正の乗り味を味わいながら2時間ドライブして帰宅.



さて、おかえりのおそうじである.
まずはトップをブラッシング.
中央から周辺に、リズミカルに汚れをかき出すように.
手首がぴりぴり痛い.
前はこんな事なかったな.



注意深く水拭きしてトラップ粘土、その後グリム赤、最後にグリム金で.



何もないように見えますがビニル・スクリーン(Plastic Window)が上がっています.
ていねいに汚れを落として赤→金
しばらくトップを上げたままだったのでスクリーンのシワが全くない.



今回はNDエアコン装着、ブレーキ回り、そして車検.



汚れが少ないときは固形ワックスで、汚れも落としたいならグリムを.
久しぶりに使うグリム赤と金、これの代わりになるケミカルはない.



これは取り外してお掃除すると気持ち良し.



ついにブレーキディスク(買って4年机の下にあった)とブレーキパッドを交換.
パッドは小豆色の名がついてから最初の車検で交換したが、ディスクを新しくするので同時交換.
気持ち良し.



お掃除は終わらないが夜も更けたので後はあした.
その後タイヤ交換.
そして軽井沢へ.


Posted at 2025/05/18 23:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2025年05月15日 イイね!

ステアリング交換



ステアリングをウッドからレザーに交換.



クルマが動き出した瞬間、ビシッとした動きをこのステアリングで操りつづけることになる.
どちらかというとウッドが好きではあるが、レザーは身が引き締まる思いがするのです.



昔はレザーだからと何かを塗る事をしてしまいましたが、いまは絞ったお掃除タオルにわずかな洗剤、中性洗剤なら何でも良いと思いますが、それだけ.
決して油分を補おうと考えない方が良いです.
ねばり、テカリ、手に吸い付く等、操作しづらくなるので避けています.
ステッチは消しゴムが良いです.

ステアリングは「いかに快適に手の中を滑るか」がキモと信じています.
あとはとにかく「清潔な手で」扱う事にしています.
ちなみにこのステアリングは新品購入したので私の掌しか知りません.

ドライビンググラブを使う事も良いですが、普通のドライビングなら素手でレザーの感触を楽しむのが好きです.

何度も行うとまずいですが状態が良くないステアリングなら強い洗剤を使い、すぐさま絞ったタオルで拭きとるのもひとつの手です.
レザーステアリングはあまりに長期には使えないと考えています.



ホーンボタンは古いオリジナル、いまは文字のロゴがずいぶん変わってしまいました.このボタンはホーンボタンがないので車検を浮ける際は対応品に交換しています.



長い間ポスターがズレていたのを放置していましたが、今日直しました.
これはPeterにもらったもの、いったい何時からここにあるだろう.



このラバー・キーホルダーも一緒にもらったDeal's Gapのもの.
クルマの外も中(コラムからぶら下がっているとき)も痛めないので良いです.
Posted at 2025/05/15 16:38:17 | コメント(0) | Garage | 日記

プロフィール

「ずたぼろ令嬢が素晴らしい。こういうべたな作品で簡単に泣いてしまう自分のチョロさが愛らしい。」
何シテル?   09/14 15:18
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation