今年のGWの日程は
5月2日⇒移動日、天気(雨)
5月3日⇒日光、富士山への移動、天気(くもり)
5月4日⇒富士山、沼津港、天気(快晴)
5月5日⇒帰宅 という日程でした。
昨年はGWの後半に天気が崩れるということで、日程の間をカットして富士山へ行くのを前倒ししましたが、今年は逆に後半は晴れるということだったので楽でした。
5月3日に日光から富士市に移動しましたが、ここで質問です。
都市高速から東名高速に少し行ったところで、右ルートと左ルートに道が分かれます。
名神高速のように右と左では途中の分岐が違うという訳ではなく、単純に道が二又に分かれていて、数km走るとまた合流するのですが、さて皆さんなら右と左のどちらを通りますか?
ちなみに、左ルートは海沿い、右ルートは登り線と左ルートに挟まれているという構造です。
私は、迷うことなく左ルートをとります。左端を80~くらいのオートクルーズで走っているので、追い越し車線を横切ってまで右ルートには行きません。
ところがこれが裏目で、少し走ると渋滞です。合流地点で交通事故があったようで、左ルートを選んだ人は、右ルートに車がビュンビュン走るのをじっと眺めている時間が続きます。
左ルートを選択した方、残念でした(笑)
とかなんとかあって、午後には目的地の富嶽温泉花の湯に到着です。
ここは、24時間営業でGW中は2千円になります。ただしAM2時を過ぎると夜間料金が1500円かかります。少々騒がしくても、明るくても関係なく寝れる人は、簡易宿泊で安く泊まることが出来ます。
私はちょっとしたことですぐ目が覚めてしまうので、このような所で熟睡できません。
なので、2時より前にチェックアウトしていつもの水ケ口公園駐車場まで移動します。
水ケ口公園で朝を迎え、気付けにマクドナルドでコーヒーを飲んで、道の駅須走に向かいます。
さて、今年の富士山はどうでしょう。
みごと雲ひとつない富士山です。
これは須走口5合目にも期待が持てると思ったのすが、なんとがけ崩れで通行止めでした。
バリケードは車が通れるようになってはいますが、なにかあって迷惑をかけてはいけません。今年は素直にあきらめました。
なので、急き水ケ口公園に戻ります。その途中で良いロケーションの所があります。
どうでしょう?
ただ、ここは交通量が多く写真を撮るために道に出るのが大変で、1枚撮るたび車待ちになります。ちなみに写真の両脇は自衛隊の駐屯地で右は宿舎などような物があり、左は軍用車両が並んでいます。
その後あちこちで写真を撮りようやく帰宅ですが、最後に富士川SAで写真を撮ります。
ここで写真を撮るために新東名ではなく、東名高速を利用するといっても過言ではありません。
富士川SAでは富士山を眺めながら食事が出来るように改装中でした。
来年もまた訪れることが出来ればいいと思います。
Posted at 2018/05/07 21:39:05 | |
トラックバック(0) | 日記