• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu-cv1wのブログ一覧

2019年01月28日 イイね!

その2・電源問題

<続き>
IOデータ社製のキャプチャーは使えそうな気がしましたが、仕様書を見ていると電源がAC電源だということが判明しました。
このままで使おうと思ったら、シガーソケットから一度このようなインバーターでコンセントを作らないといけません。



これしか選択肢が無いのならしかたがないのですが、現状でこの選択は無いです。
それで、他には同等の商品が無いのか調べてみるとこんなのが出てきました。



いまいちメーカーが不明なのですが、これだと電源がUSBの5Vですから車から簡単に電気を供給することが出来ます。
問題は、ドライブレコーダーの4極ミニピンが直接は使えないところです。
画像で見たまんまで、RCAコンポジットをUSBみたいな端子に変換して入力しています。
それも、2系統が入力出来るようになっています。
もしこれに接続しようとすると、一度4極ピンをRCAに変換しないといけません。



なんとも面倒な話です。
極力ダッシュボードまわりは簡素にしたいと思っているのに、キャプチャーには不必要なRCAが余っているし、接続しているRCAはでかくなっているし、余計なケーブルは多いし、電源問題をクリアしたからといって、さすがにこれはダメです。
ドライブレコーダーの映像は難しくなってきました。

<続く>

Posted at 2019/01/28 21:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月27日 イイね!

その1・ドラレコは使えないか?

最初に考えたのは、ドライブレコーダーの映像をそのまま取り出せないかということです。
ドライブレコーダーには64GBのSDが入っていて、そこそこの時間は録画できます。

そこで、マウスコンピューター製のモバイルノートを買ってきました。
条件は省電力でSSD、値段は5万円以下でした。
このノートはSSDが125GBで光学機器がついていないタイプです。

最初の頃は、おっと思った風景などがあると、車を止めて、ドラレコからSDを取り出し、ノーパソを起動し保存するということをやっていました。
その動画を紹介したのは、2018年2月16日のブログです。
ですが、ものの数か月でやらなくなりました。
そりゃあそうです。馬鹿みたいに面倒くさい(笑)

そんなある日、全く別の方向から、ビデオキャプチャーという機械があることを知ります。




今ついているドラレコは、レーダー探知機とのリンクで既に4極のミニピンが手元まで来ています。
もしかして、この4極をビデオキャプチャーと組み合わせると楽に録画が出来るのでは?
そう考えました。

<続く>
Posted at 2019/01/27 21:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月26日 イイね!

新しいこと

私がYouTubeデビューしたのは丁度10年前、やっとメジャーになりかけたハイビジョンのビデオカメラを愛車のパジェロV75Wに載せて、剣山スーパー林道、富士山など撮影し投稿していました。
今見ると写りの悪さにビックリしますが、当時はまだアナログのDVテープが主流で、私が買ったハンディカムもSDカード8ギガが上限ですから仕方ありません。
その後、車を買い替えたり、ビデオより一眼レフカメラにハマったりで、すっかりビデオから遠ざかってしまいました。
動画を撮ることはあっても、ごく短い時間の物を一眼レフやミラーレスで映す程度で、以前のような編集はほとんどしないままYouTubeにアップする程度でした。

最近になって、再び旅の記録を動画で残したいと考えるようになり、いかに簡単に撮影出来るかと思いを巡らす日々を送っていました。
今日から少しづつ、その頭の中と実際の行動をブログに綴って行きたいと思います。
Posted at 2019/01/27 00:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月14日 イイね!

2019初詣・おまけ

伏見稲荷大社の遙拝所をビデオで納めてきました。
山頂までの山道のあちこちに祠と奉納された鳥居があります。





夜中に行くと怖いんだろうな・・・・・・(・_・;)
Posted at 2019/01/14 17:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月14日 イイね!

2019年初詣その2

2日目は、京都の伏見稲荷大社に行きます。
大阪での定宿ワールドスパを朝の5時に出ます。
伏見稲荷大社には無料の駐車場がありますが、すぐに満車になり道も狭いため一度入りこむと身動きが取れなくなります。
なので、6時には駐車場に入れるために早めに行動しました。今回は到着した時になんとか3か所空いていました。危なかったです。

伏見稲荷大社といえば全国3万社といわれる稲荷神社の総本社になります。



伏見稲荷といえば、鳥居が2列に並んだこのロケーションが有名ですが、これが千本鳥居ではなく、これで満足して折り返してはダメです。



この場所は稲荷のすぐ始まりで、実はこれから山頂に向けて果てしない道のりがあります。
チャレンジする人は歩きやすい靴に履き替え、なるべく荷物は軽くして行ってください。



しばらく歩くと、いよいよといった雰囲気になって来ます。
参道に鳥居が立ち、その中の階段を黙々と上って行きます。



ある程度登と、山肌に小さな祠が立つようになります。
祠の回りには奉納された鳥居が立てられ、薄暗い中では荘厳というより畏怖という感じです。



途中に京都市内を見渡せる、息抜きのポイントがあります。
これから先は、本当に山の中に入って行く感じになり、この辺でUターンされる方も多いようです。



この場所から右に行く道は下っていますが、そちらが山頂への道で、左は祠の集まりになります。
入り組んだ場所に無数の祠と鳥居が奉納されていて、奥まで行くと異空間に迷い込んだような気になってしまいます。



山道を黙々と登るのではなく、途中途中で見どころも沢山あります。



道すがらにも祠や鳥居があります。この小さな鳥居は途中のお店などで買えるようです。
ちなみに道にある大きな鳥居は、17万5千円~だそうで、気を付けて歩いていると値段表の看板があったりします。



さて、やっと山頂まで到着しました。通路の右側は一般参拝、左は奉納される方の道になります。とても分かりにくいのですが、左の店で奉納品を買い、そのまま左の階段で上がります。



住吉大社から伏見稲荷まで、60km

せっかく京都まで来たので清明神社にもお参りします。
陰陽師や帝都物語など、結構好きでした。



この清明判、五芒星、桔梗印など呼ばれていますが、なにげに恰好いいです。
ミーハーですみません(笑)




まとめ
今回の走行距離、1,273km
給油、93.7ℓ
燃費、13.5ℓ/km

今回は大阪市内から伏見稲荷までの60kmが下道でストップアンドゴーが多かったのであまり燃費が良くなかったです。
Posted at 2019/01/14 09:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「万博に行って来ました・最終回 http://cvw.jp/b/2688729/48569663/
何シテル?   07/29 00:01
nobuといいます。よろしくお願いします。 車旅が大好きな人間で、1日1000kmは平気で走れます。 おかげで車のサイクルも早いです。 今回アウトランダー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
202122232425 26
27 28293031  

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2022年1月29日(土)に納車になりました。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
三菱 アウトランダーに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation