• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu-cv1wのブログ一覧

2020年01月30日 イイね!

カメラの話

今日はものすごく嬉しいことがあったので聞いてください(笑)
といっても車の話題ではありません。
興味の無い人には全くささらない話なのでご容赦のほどよろしくお願いいたします。

私は、そこそこカメラが好きです。
好きですが、単純にカメラが好きというぐらいで、撮影する映像にそんなにこだわりがあるわけではありません。
そこそこ綺麗に撮れて、自分が満足すればそれで充分です。
今持っている機種は、CANONを2台、OLYMPUSを2台、ビデオカメラはPanasonicとJVCがそれぞれ1台、カメラ用の交換レンズはSIGMA製のを3本といったところです。
どれも中級~初級クラスで、そこまで高価な物はなく、どれも購入価格は10万円を超えることはありません。
この中でもお気に入りは、OLYMPUSのOM-D E-M5 というカメラです。
どうしてかというと、このカメラは防滴仕様となっていて雨の中でも撮影することができます。
また、少しレトロな雰囲気も好きですし、canonに比べて半分以下の軽さなので、車を使わない旅行などでは重宝します。



その OM-D E-M5 は2012年の発売で、その3年後には MARK2という二代目が発売されました。



こうして見比べると自分が所有する初代はなんとなく野暮ったく見えて、MARK2に買い替えようかと何度も考えたものです。
しかし、こういった物は販売直後はほぼ定価で本体だけでも12万円はするうえ、買ってからさほど月日も経っていません。
そんなことから、価格がこなれてきて買いやすくなってから考えようと思って保留していました。
そうこうするうちに月日は流れて今年の11月になって、三代目のMARK3が発売されることになりました。



これはチャンスです。
新製品が発売されると、当然のごとく在庫処分として半額近くまで値下がりするのは良くあることです。
なんとなくたいした理由も必然性もなく買い替えたいと思っている私のような人にとって、この機会は千載一遇の機会なのです。
さっそく、Amazonは半額以下になりました。



こちらのレンズキットも半額です。



このレンズは単品でも6万円からしますから、セットで購入するとメッチャ得になります。
本体のみ、約59,000円 レンズキット 約90,000円 です。
大体どこのネットショップでも同じような価格で、新品は続々と売り切れて行き、在庫があるのはほぼAmazonくらいになってきました。
迷ってグズグズするくらいならさっさと買えばいいんです、お金が無いというのなら話は別ですが、これくらい買うお金はあります。
でも、これだけ機材を持っていて、追加でこのカメラを買ったからといって、写す写真の何が変わるという訳ではないのです。
そんな思いがグズグズと買わずに日にちばかり過ぎていくことになりました。

そして年末、例の中華製Windowsタブレットを購入したことで、PCバッグを買いにヤマダ電機に足を運んだ時のことです。
レンズキットが80,000円の処分価格で売りに出ていました。
Amazonよりは1万円は安いのですが、店員に聞いたら展示処分品で現品限りということでした。
この現品処分というのは難しく、カメラの初心者が訳も分からずいじくりまわしたり、電気もずーと入れっぱなしだったりします。
正直、新品扱いとはいえこんなのより、カメラに愛着のある人の中古品の方がよっぽどましな場合もあります。
さすがに買うことはありませんでした。

あれから1か月、ほぼ毎日Amazonやオークションで買おうかどうか迷い続ける日々が続いていました。
Amazonも日々在庫が減り続けていき、いい加減買うのなら思い切らないといけません。
そして今日、たまたまヤマダ電機に用事がありカメラコーナーに行ってみたとこと、なんと!例の在庫処分品が税込みで63,000円に値下がりしています。
さて、こうなると一か八かの話になります。
Amazonで本体のみ新品59,000円か、それともヤマダ電機で展示品だが6万はするレンズが付いて、63,000円にするのか・・・
在庫処分の他に、もうひとつにヤマダ電機に踏みこめない理由があって、それはカラーなのですが、今までお見せしたものはシルバーというカラーで、私はこれが欲しいわけです。
ただ、ヤマダ電機のものはブラックというカラーで、これだと2台あるcanon機と同じ色になるので、なんとなく買う気が起こらないのです。



売り場でずーと悩んでいると、さすがに店員が見かねて(私の経験談だと、こういう一般向けでないカメラの前にいる人は面倒くさい人が多いのであまり声をかけてこない・笑)
「お安くなっているでしょ」と声をかけてきました。
私も行き詰っていたので、
「1か月前には80,000円くらいだったですよね。ずーと売れなかったんですね」と答えました。
店員「そうですね。売れなかったようです。」
私「色がシルバーなら飛びついて買うんですけどね」
店員「調べてみましょうか」
私「えっ?展示品の処分価格じゃないんですか?」
店員「まあ、そうなんですけど・・・」といいながらタブレットを操作
「やっぱりシルバーはありませんね」
私「そりゃあそうでしょう、展示品で在庫があったらおかしいし・笑」
店員「あれ?ブラックの在庫が倉庫に1台あるなぁ」
私「はぁ、1か月前に展示品限りで在庫なしという話だったでしょ?」
店員「う~ん、おかしいなぁ、ちょっと倉庫を見てきます」
約10分後
店員「ありました!」手に箱を抱えて走ってきます。
私「買います!」

という話です。
すみません、しょうもない話を長々と・・・
本当はシルバーが良かったのになんてこと一切ありません。
ブラック、いいわぁ~、カッコいいわ!

人間、お金が絡むと変わるという落ちです。
Posted at 2020/01/30 15:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月27日 イイね!

80,000km達成

皆さんはオイル交換をこまめにしていますか?
私は約5,000kmを目安にディーラーの三菱で行っています。
オイル交換は何処でやろうが大差はないのでしょうが、私は必ずディーラーで行うようにしています。
ディーラーで行うメリットは自分の車の履歴として、きちんとデータが残っていくことでしょうか。
さて、前回のオイル交換は76,000kmくらいで行ったわけですが、その時にもう少し走ったら、77,777kmの写真が撮れるかなと思いました。
ところが、その77,777kmは友人と広島に食事に行った帰りに経過してしまい、車の中で話に夢中になっていたため、帰宅後メーターを見て超えていることに気が付きました。
何か特定の走行距離の写真を撮る場合は、よほど気を付けてメーターを見るか、意図的に微調整するかしないと、なかなか難しいです。
または、全くの偶然に見かけるかです。

前回、伊勢、京都への初詣をブログに書きましたが、この帰りにその全くの偶然に遭遇しました。

伊勢から自宅まで直通で帰ったのですが、その間、土山SA、宝塚北SA、龍野SA,小谷SAの4か所しか停まりませんでした。
いつもなら、どこかで眠くなって仮眠をとるのですが、今回は好調で特に眠くもならずに、小谷SAまで帰ってきました。
で、いつもなら走行メーターを見ることなんて無いのですが、この時は本当になにげにメーターに目がいって、なんと丁度、80,000kmになっていました。



ただ、メーターとSAの看板を同時に写すのは至難で、一眼レフやら、ビデオの写真やら、スマホやら試行錯誤したものの全く写せないので、上のように、メーターとSAを同じ位置でバラで撮ったわけです。
左がメータ―の80,000kmで右が小谷SAの看板になります。

高速道路のSA,PAでたまたま走行距離のキリ番をゲットできるなんて珍しくありませんか?
Posted at 2020/01/27 21:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月14日 イイね!

昼間の伏見稲荷大社

夜の異世界的な伏見稲荷大社だけではなく、昼間もそこそこ異世界な伏見稲荷大社なので紹介しておきたいと思います。



本殿にお参りしたら、その右上にある千本鳥居へ向かいます。
本殿横の階段を上がって右側に進みます。
千本鳥居を通り抜けると奥所奉拝所へ着きます。
階段の正面はお社になっていて、左側に「おもかるいし」があります。
次は「おもかるいし」の隣にある階段を登っていきます。
そこから熊鷹社⇒三ツ辻までは登りの階段が続きます。
三ツ辻で体力的に難しいようなら左方向に行けば伏見稲荷の裏手の方へ帰ることが出来ます。
その帰り道すがらにも足腰に効く明竹稲荷神社とかあります。
三ツ辻を右に行くと、途中に京都市内を一望出来る場所に出ます。
ここまで行くと四ツ辻までもうすぐです。
四ツ辻まで行くと、そこから先に行く人や、休憩している人、戻る人でごった返いしていると思います。
四ツ辻の正面は一の峰までの逆ルートで、きついルートになります。
足に自信が無い人は右ルートの三の峰⇒二の峰と辿った方が楽です。
ただ、初めて行く人におすすめは逆の御膳谷ルートです。

この四ツ辻で左方向への急な階段を上がると御幸奉拝所へ行けます。



御膳谷ルートで進んで行くと途中で広大な御膳谷奉拝所を通ります。
この景色は逆ルートから来てこそ味わえるものだと思います。



御膳谷奉拝所へは、階段を何段も上がって来て、疲れた足でルートを外れてまで行くことになります。
この御膳谷を過ぎると最後に足も体力も削られる急な階段が延々と続き、目的地の一の峰に辿りつきます。

もし体力が残っているなら、右ルートへ戻らず、今来た道を四辻まで戻って、正規の右ルートで登ってみてください。

Posted at 2020/01/14 23:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月13日 イイね!

夜の伏見稲荷大社

少し遅い初詣で京都の伏見稲荷大社へお参りしてきました。
伏見稲荷は24時間営業で、いつ行ってもお参りすることができます。
山頂の宮までの道には街灯がついているので特別な装備などなくても山道を上がっていくことが出来ます。



今回のルートと走行距離です。

スタート   78840km
 ↓
伏見稲荷大社 79287km
 ↓
石清水八幡宮 79301km
 ↓
大阪市内泊  79352km
 ↓
伊勢・内宮  79535km
 ↓
伊勢・下宮  79540km
 ↓
帰宅     80128km

総走行距離 1,288km
給油    91.4ℓ
燃費    14.1km/ℓ

三連休中ということもあり、所々で渋滞が発生していましたが、思いのほか燃費は良かったと思います。
Posted at 2020/01/13 09:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月06日 イイね!

Windowsタブレット おまけ

そういえば、車中でどんな具合になるか掲載しませんでした。
まずは、助手席に置いてみるとこんな感じです。



やっぱ小さいですね。
これなら助手席に置いていても邪魔になりませんね。
では、運転席で座ったままでどうでしょう。



めっちゃいい感じです。
キーボードが無く、スクリーンキーボードなので全く邪魔になりません。
このタブレットはキーボードが何種類か選択できるので、自分が使いやすいキーボードに設定できます。
私は最初はデフォルトの簡易なキーボードを使っていましたが、今はフルキーボードの仕様にしています。
とてもおすすめですよ。
ちなみに、説明書の類は一切ついていませんし、ホームページからダウンロードするのも日本語はありません。

ドローンの再来か?・・・・・そんな落ちです。(笑)
Posted at 2020/01/06 22:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「旅の準備 その1 http://cvw.jp/b/2688729/48597698/
何シテル?   08/13 18:55
nobuといいます。よろしくお願いします。 車旅が大好きな人間で、1日1000kmは平気で走れます。 おかげで車のサイクルも早いです。 今回アウトランダー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    1 2 3 4
5 67891011
12 13 1415161718
19202122232425
26 272829 3031 

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2022年1月29日(土)に納車になりました。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
三菱 アウトランダーに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation