• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu-cv1wのブログ一覧

2022年07月10日 イイね!

ユピテルのレーダーのこと まとめ

今日はユピテルのレーダーにODBを取り付け後、初の長距離ドライブに出掛けて使用感を確認してきました。
最初に結論を書きます。

見にくい!



この画像の左の大きなメーターが運転時間なのですが、長い針が分を刻んで、短い針が時間を刻んでいます。
赤白のバーは車が動いている時間と止まっている時間の%を表していて、この場合は総時間の74%が車が動いていることになります。
見にくい点の一番は長針と短針の色が同じで、1〜2時間という一番運転する時間帯で針が重なってしまいよくわかりません。
こうして画像で見るとゆっくり見れるので不都合に感じませんが、運転中にパッと見るには本当に分かりにくいです。
このアナログ的なメーターを半円にするなら、左の半円を分、時間の半円を右に置いて大きさと色を変え、真ん中に%を置く方がいいと思います。
ちなみにメーターの縁に沿って赤いメモリがありますが、あれは秒針で、運転中にずーと動いています。
秒単位って運転中に見ます?っていうか必要です?
なんだかデザインにこだわりすぎて、運転中に見るという本質を捉えていないような気がするのは私だけでしょうか?

せっかく6,600円も出して買ったので頑張って慣れることにします。
でも、結局は数字の表示だけにしそう(笑)
Posted at 2022/07/10 20:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月08日 イイね!

ユピテルのレーダーのこと その2

運転時間のために6,600円の出費をすることに対して、少々釈然としない所もありますが、今まで出来ないと思っていたことが、ODBを買いさえすれば出来ると知ってしまったからには買わずにはおられません。
早速、Yahooショッピングで検索するとどのショップも在庫は無く取り寄せになります、が、そのことより驚いたのは値段です。



定価より遥かに高い値段で売っています。
そんなに品不足で、高騰しているのでしょうか。
しょうがないので、取り寄せの中から定価のうえ、何度か買ったことのあるJoshinで買うことにしました。
取り寄せには5日かかりましたが、急ぎもせず、手に入る物に価格を上乗せする理由もありません。
待つこと5日、いよいよ取り付けです。



三菱にもちゃんと対応していてくれてありがとうと言いたいです。
こんな商品は何度、三菱は非適応と言われたことか、



ODBは、ボンネットレバーの少し上にコネクターが剥き出しで付いています。
こんなん、雨とかで水がかかっても大丈夫なんでしょうか?
蓋とか無いんでしょうか?
それはともかく作業です。
ハンドル横の送風口を外して、配線ガイドを通してODBのケーブルを引き上げ、元々ついていたレーダーのケーブルと差し替えます。
前のケーブルは撤去しようと思いましたが、もし不具合が生じてODBを外さないといけなくなった時のために、絶縁をして送風口横に置いたままにしました。
そんなに大変な作業ではありません。



左の大きなメーターが運転時間です。
なかなか格好いいビジュアルですが、実用的な見た目なのかはお楽しみですね。
では、ドライブに出かけるとしましょう。
感想は後日報告いたします。
Posted at 2022/07/08 21:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月08日 イイね!

ユピテルのレーダーのこと その1

デリカの前、アウトランダーではコムテックのレーダーを使っていました。
コムテックの良い所は取り締まりの更新など全てが無料でユピテルのように後々お金が発生したりしません。
レーダーといっても機能が沢山ありますが、私が一番重宝していたのは運転時間表示なのです。運転時間といっても実際はエンジンをかけレーダーに電源が入ってからの経過時間なのですが、これがとにかく役に立っていたのです。
私は長距離のドライブをよくしますが、その時に運転時間を見て休憩を取るようにしていました。いくら調子良く走っていても2時間とか超えると強制的に休憩するとか、なんとなく調子が悪いなという時、経過時間を見て、まだ少ししか走っていないのにこれじゃあダメだから無理をしない、とかです。

デリカに買い替える時にレーダーも新調したのですが、その時にはコムテックはある事情でレーダーが販売停止になっていて、しょうがなくユピテルにしました。
取り付けをして、さあ機能設定をしようとしましたが、肝心の経過時間の項目がありません。
ユピテルというと業界の雄で、まさか設定が無いなんて思ってもいませんでした。
無い物はしょうがないと諦め、いつかは慣れるだろうと頭の中で運転開始時間を覚えるようにしていましたが、はっきり言って無理でした。

これは私が悪いのですが、ダウンロードした説明書をさほど本気で読んでおらず、最近になって何となくiPadで読んでいると



おやぁ?
設定項目に、運転時間というのがあります。
どうやらODBを接続すると運転時間を表示してくれるようです。



たかが、運転時間を表示させるために、6600円の出費ですか・・・
さあどうしたものでしょう。

続く
Posted at 2022/07/08 21:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月03日 イイね!

クーラーボックスの話

私もですが皆さんも結構クーラーボックスを持っていると思います。
私は普段の生活で、アウトランダー時代から車内に常備するようにしていて、デリカになっても常備しています。
車中泊旅行の時にはアウトランダーでは邪魔になっていましたが、デリカではそこまで邪魔にならないので極力持っていくようにはしています。
そのクーラーボックスなのですが、私が持っているのはホームセンターで購入した3千円くらいのノーブランドの物です。

先日、友人と福岡にある「生馬刺し専門店」に馬刺しを買いに行った時、あらかじめ保冷剤を大量に入れておいたのですが、13時頃にはクーラーボックスの中はほとんど冷えていませんでした。
クーラーボックスもだめですが、使っている保冷剤も100均で買った物ですし、現地であわてて氷を調達する羽目になってしまいました。
その時に、こういう物は用途にあわせて選ばないとダメだと感じました。

そしてこの猛暑です。
クーラーボックスを買い替えようと勉強しました。
私調べだと、性能が良いクーラーボックスは、大きく分けてキャンプ用と釣り用に分けることが出来ます。
キャンプに行くときには、お肉や魚などを長時間保冷するための性能が求められます。釣り用だと、釣った魚を長時間保冷する必要があり、どちらも厳格な性能が求められています。
そして、ちゃんとしたメーカーは独自の保冷時間を可視化していて、素人の私でもそのメーカーの値段差など参考にできるようになっています。

ですが問題があって、釣り用は釣り道具の専門店に行くとSimanoやDaiwaといった多数のブランドを置いてありますが、キャンプ用はメーカー直営店くらいにしか置いてなく、他のメーカーの物を参照できません。
私も最初は見た目を重視し、Logosなど直営店に行ったのですが、比較できないことがネックで購入までにはいきませんでした。
そして購入したのがこちら



Daiwaのクールラインα3 S1500というクーラーボックスです。
これは自分で選んだわけではなく、内容量や使い方を基に店の方に選んでもらったものです。
釣り用としては最も簡素な仕様なのですが、保冷能力は全く同じで値段も一番安くなります。ちなみに氷を36時間保持できるそうです。
さっそく本日、能力を試してみようと広島のLogosへ行ってきました。
保冷剤も100均などの物ではなくちゃんとした物を使おうと、最強と名高いLogosの保冷剤を店舗で冷やしてある状態で購入しました。



駐車場の外気温は車の温度計で37度で、10時20分にクーラーボックスにMサイズを2個投入しました。
クーラーボックスはセカンドシートの上に出したままで、角度によっては日光があたる状態です。
それから、17時30分に終了です。
約7時間後、保冷剤はほとんど融けていませんでした。保冷庫の中はヒエヒエで一緒にいれておいたチョコレートは全く融けていません。
素晴らしい結果です。
当初の投資の3倍くらいかかりましたが、せっかく購入した物がダメになるよりはましですし、これで旅行の時に安心して保冷の物を買うことができます。

余談ですが、このDaiwaのクーラーボックスは椅子にもなる堅牢な作りで、高さが三列目と同じ高さになるので、シート間の埋め込みにもなります。
私は7列シートなので、2列目の間にもすっぽりと入るため、3列目から足を伸ばすのにもつかえます。
たまたまですが、このサイズが割と使えて良い買い物だったと思っています。

Posted at 2022/07/03 20:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台湾旅行2・その7 http://cvw.jp/b/2688729/48655795/
何シテル?   09/15 06:39
nobuといいます。よろしくお願いします。 車旅が大好きな人間で、1日1000kmは平気で走れます。 おかげで車のサイクルも早いです。 今回アウトランダー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
34567 89
10111213141516
17 18 19 2021 22 23
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2022年1月29日(土)に納車になりました。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
三菱 アウトランダーに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation