• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu-cv1wのブログ一覧

2022年08月29日 イイね!

GoProテスト 最終回

GoProを車載カメラとして使えるかという検証、最終回は4Kでの撮影になります。
せっかく4Kの綺麗な映像なので、今までのような街中ではなく、景色の良い場所と思い秋吉台カルストロードへ出かけました。
往路と復路を別動画としています。





いかがでしょうか?
この動画を見ておかしいと思われたと思います。
その1は秋芳洞から大正洞までちゃんと写っているのに対し、その2は逆方向の大正洞からスタートしたものの秋芳洞まで辿り着けていません。
その2の途中でGoProが強制的にシャットダウンしてしまい、秋芳洞まで撮影が持ちませんでした。
その1とその2の間、Uターンシーンなどはカットしているので、23分~25分くらいでシャットダウンしたことになります。

車載カメラの良いところは、運転中に目で追えない景色や、シーンにぶつかった時に後から見直すことが出来ることです。
いくら見たい景色があっても、運転中に凝視する訳にはいきませんし、スピードによってはあっという間に通り過ぎてしまうこともあります。
4Kだと、より詳細に撮ることが出来るのでしょうが、シャットダウンして撮れていないのでは本末転倒です。
通常はHDで回していて、運よく車を停めて撮影できるシーンなら4Kにするという使い分けをする方が良いのでしょう。

結論をいうと、GoProは車載カメラとしては優秀です。
特に音声コントロールの出来が良く、操作に手を使う必要が無いので運転中はとても重宝します。
ジンバル性能は驚くほど優秀で、車で段差を越えることくらいではびくともしません。
画角も広角を使わずリニアでも充分に広範囲を自然に写すことが出来ます。
悪い点は、本体の温度が上がると強制的にシャットダウンしてしまい、復旧までに時間がかかることです。
それを防ぐには、画質をHDの60fpsくらいを上限にし、なるべくリードライトの早いSDを用意する必要があります。
ただ、ダッシュボード上だと直射日光の温度もプラスされるでしょうから、完全に防ぐことは出来ないので、出来れば2~3台を使い分ける方が良いと思います。
もう一つ悪い点というかいやな所は、ファイル名の付け方です。
長尺で撮影をすると、ファイルを分割して保存しますが、最初のファイル名が
100001として、分割して出来たファイルは 200001となります。
ずーと続くと、300001、400001となります。
そして一旦ストップして撮影を再開すると100002、というファイルになります。
これって何か変です。100001を分割したなら、次は100001の2なのですから、
10000102とかにすれば良いのに、よりによって最初の一文字が繰り上がって行くのです。
まあ、ファイルマネージャーで撮影時刻でソートすれば時系列で並ぶので、気にするなといわれればそうなのでしょうが、私はこの付け方が嫌いです(笑)

以上3回にわたってお送りした、GoProが車載カメラとして使えるかという検証ですが、いかがでしたでしょうか?
参考になれば幸いです。
Posted at 2022/08/29 22:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月28日 イイね!

GoProテスト その2

昨日は高速道路の映像でしたので、今日は北九州市内の幹線道路の映像です。
北九州の紫川沿いにTOTOの本社があります。
そこから川沿いに走り、今浪うどん蒲生店の交差点までの道のりです。

今浪うどんというのは、小倉発祥の肉うどんのお店です。
小倉の肉うどんというのは、一般的に思う薄切り肉の入った肉うどんとは違い、牛筋などを角切りにした肉が入っています。
正式には「ドギドギうどん」と言うそうですが、どこの店に行っても看板にその名を冠しているのは見かけません。



味付けは濃い醤油味で、濃い味が好みの私ですらスープを飲むことが出来ないほどの濃い味付けです。



これは、お肉を倍にした「肉肉うどん」という呼び方のうどんなのですが、私はさすがに食べきれませんでした。
他の方のブログなど見ると、ご飯と一緒に注文して、お肉をおかずにご飯を食べ、うどんをすするという食べ方をされていました。

では本題の動画になります。
Posted at 2022/08/28 08:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月27日 イイね!

GoPro8 テスト

やっと猛暑も過ぎた感じで、ほったらかしになったGoProのテストをすることにしました。
前回はPALM2との画角と映像を比較するため、短時間の撮影でしたが、今回は長時間の撮影が出来るかの調査です。
まず最初にGoProはSDカードの書き込みスピードに能力が左右されるということが分かりました。
実際に試した訳ではありませんが、ネットの情報などを参考にするとSDカードの書き込みスピードが劣ると、本体が熱を持ち最悪シャットダウンしてしまうようで、GoProが推奨するSunDisk Extreme A2 V30規格を使う必要があるようです。
こちらです。


ならばA2 V30という規格で他社はどうかと思い、SAMUSUNGのこのSDカードを試しに買ってみました。



このSDカードのCrystalDiskMark8のスコアはこうなります。



実際には表示スピードほどは出ませんが、書き込みスピードが遅いです。
ちなみにSunDiskはこのようになります。



値段差はあまり無いので、できればSunDiskを使う方が良いということです。
撮影した動画はこちらです。
撮影スペックは、HD1080、60フレーム、画角はリニアになります。

Posted at 2022/08/27 11:02:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月20日 イイね!

GoPro8 と Fimi Palm2 の比較

最近、雨のせいか少し暑さもやわらいできたので、せっかく購入したもの放置したままになっているGoPro8を撮影に持ち出すことにしました。
せっかくなので、Fimi Palm2 との比較をしてみようと思います。
場所は、広角レンズの歪み具合が分かりやすい広島市内のビル群の道路で、
白島通りの、八丁堀交差点から女学院前交差点までの直線道路です。



では、動画をどうぞ。



いかがでしたか?
みなさんはどちらがお好みでしょうか?
Posted at 2022/08/20 18:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月17日 イイね!

Schickハイドロの話

男性の皆さまは髭剃りは何を使っておられますか?
私は電動シェーバーを使うと痒くなるので、もっぱらT字カミソリです。
それも何十年も前にブラウンを使った時に生じて、その後はパナソニックだろうが日立だろうが痒くなるので、それから電動シェーバーはやめました。
電動シェーバーが使えないと、車中泊で朝の髭剃りが大変なので、今の新製品なら痒くならないかもしれないと思いつつ踏み切れません。

さてT字カミソリですが、私はシックのハイドロというシリーズを愛用しています。
シックにはハイドロとクワトロというシリーズがありますが、これは替え刃の違いになり、それぞれの替え刃に合った本体があります。
私は、ハイドロのパワーセレクトという振動することで軽く剃れるというのを使っていました。
今回、そのカミソリが古くなったので買い替えようと思いたった訳です。



この1番右側が今まで使っていたパワーセレクトです。
で、右から2番目のハイドロプレミアムというのを買ってみました。
ところが、これは石鹸で滑りやすく、保持するのに苦労します。
そこで右から3番目の、極みという名前からして凄そうなのにしてみたら、プレミアムとほぼ変わらないボディで、同じく滑りやすく使いにくい物でした。
これらはカミソリが付くヘッド部に色々工夫がしてあり、剃りやすさを追求しているものの、握る部分が私には合いませんでした。
パワーセレクトが太めの形状で、しっかり握るような使い方に対し、合わない2本は指先で摘むように持つ構造なのだからと思います。
それで一番左の全く機能は無視した、デザイン重視の木で出来たナチュラルというのにしてみたら、これが良い!
木ですから樹脂よりも断然滑りにくく、グリップも太くてしっかり握ることが出来ます。極みのようにヘッド部が動いて剃り残しを防いだりといったことは出来ませんが、見た目もオシャレでとても気に入りました。

T字カミソリをお使いの方はぜひお試しください。
Posted at 2022/08/17 21:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台湾旅行・最終回 http://cvw.jp/b/2688729/48517052/
何シテル?   06/30 20:04
nobuといいます。よろしくお願いします。 車旅が大好きな人間で、1日1000kmは平気で走れます。 おかげで車のサイクルも早いです。 今回アウトランダー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 1 2345 6
7891011 1213
141516 171819 20
212223242526 27
28 293031   

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2022年1月29日(土)に納車になりました。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
三菱 アウトランダーに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation