実をいうと私は温泉好きなのです。
今回の旅でも
6日 極楽湯福井店
7日 朝日まほろば温泉
9日 オスパ
10日 八戸長寿温泉
11日 道の駅上品の郷ふたご湯
とほぼ毎日温泉に立ち寄っています。
これらは、運転途中でたまたま出会ったり、経路を検索する時に見つけたものですが、今回の旅で最初から行くと決めていたのが草津温泉です。
道の駅「草津運動茶屋公園」 総走行距離 3,270km
草津温泉にはたくさんの宿や日帰り浴場などあり、初めて行く者は勝手がわかりません、そんな人のために「ちょいな三湯めぐり手形」というのがあります。
草津の代表的な温泉を三つ回るもので、値段も2,700円のところを1,950円に割引してあります。
「大滝乃湯」「御座之湯」「西の河原露天風呂」の三つの湯をめぐるわけですが、上の写真のとおりに地図上に配置されています。
私は何も考えずに右の「大滝乃湯」に最初に行くことにしました。
しかし、道は車が一台通るのがやっとの細い道で、とっても苦労してたどり着きました。駐車場もありましたし、古い町なので道が細いのはしかたないかと、次の「御座之湯」を目指しました。
ところが、この「御座之湯」は草津といえばというロケーションの湯畑のある場所で、観光客でごったがえしていて、車がほとんど前に進みません。
それでもなんとか人をかき分けてたどり着いたものの駐車場が無く、泣く泣く引き返す羽目になりました。
しかたがないので、「西の河原露天風呂」を目指したのですが、そこに行く道は途中で通行止めで車では入れないようになっていました。
そこで初めて草津は車で移動は出来なく、歩いて散策する場所なのだと気が付きました。しかたがないので、たまたま目についた駐車場に停め、歩いて「西の河原露天風呂」へ行くことにしました。
歩いて行く途中にお湯が沸き出ている川?があり、とても景色が良かったです。
お風呂までは相当距離があり、その日は雪だったので大変でした。
この温泉は露天風呂だけで、洗い場などはありません。毎週金曜日は混浴になるそうです。
結局、歩いて「御座之湯」に行くことになりましたが、ここが一番の観光地でお土産屋さん、食べ物屋さん、食べ歩きなど楽しめます。
お風呂も多分一番新しいのではないでしょうか。
なんとか、三湯をめぐり認定書をもらえました。(最後の三湯目に行くと何も言わなくてもくださいます)
それでは、これから車で行こうと思っている方へのおさらいです。
最初は「西の河原露天風呂」へ行きましょう。市営駐車場などありますので元気なうちに山奥まで歩きます。
ここは洗い場が無いのでそのままで次の「御座之湯」に移動します。
ここは洗い場はあるものの少ないので体は洗いません。2階に休憩所があるのでゆっくり休憩しながら数回入るのもいいかと思います。
最後は、車で移動し「大滝乃湯」へ行きます。こちらは食事ができたり、ちゃんとした洗い場があったりと、ちょっとしたスーパー銭湯みたいな形態なので、ここで体を洗って硫黄の匂いを取って、次の行動の区切りにすればよいと思います。
最後に、この日とにかく驚いたのは観光客の8~9割は若い方だったということで、若者の集団が多く、湯畑のあたりは原宿かよ、と思うほどでした。
草津というと年配の専売特許くらいにしか思っていませんでしたので、逆に年配者を見つけるのが難しい状態とは思ってもみませんでした。
もしかしたら卒業旅行とかで団体で来てるので、一時的なのかもしれませんが、これだけ若者に支持されているのを見ると嬉しい気もしました。
Posted at 2024/03/16 18:44:39 | |
トラックバック(0) | 日記