• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu-cv1wのブログ一覧

2024年03月11日 イイね!

念願の北海道で心が折れる 4日目その2

いよいよ北海道へ上陸です。
フェリーに乗っている間、右手にずーと下北半島が見えています。
地図で見るとなんてことはないんですが、いざ船に乗って見ると、下北半島や陸奥湾というのがいかに大きいか分かります。
函館までの航路の割合はこんな感じです。



圧倒的に青森県側が多いのが分かります。
北海道の函館までの航路の大多数は青森なのです。やはり身に体験しないと分からないことは多いものです。
函館到着が丁度夕食時だったので函館で食事にします。
五稜郭の近くに「寿司海鮮処函太郎」という回転すしを見つけました。



函館に渡って道路わきの雪の壁の大きさが全く違うことに驚きです。
幹線道路の路面は雪はありませんが、一歩路地に入ると雪が踏み固まって積もった状況になっています。
この寿司屋さんへ入る道も、駐車場も雪が積もっています。
さて、お味の方はというと、まあ回転すしなので値段も味も思った範疇ではあるのですが、サーモンとエビは地元と比べて、ネタが大きいですし、値段も安かったです。
こちらでいただいた、ほっけのつみれと卵のお吸い物が珍しいし、とても美味しかったです。
さて、腹ごしらえが終わったので本格的に北海道の道を走りだします。



道の駅「くろまつない」 総走行距離 1,728km
ここで仮眠を取りました。が、なんと外気温は-16度です。



例のマットの出力をUSB-Cに変えて温度を2にすると布団の中は割と快適でしたが、なんとパソコンが起動しません。
パソコンが氷以上に冷たくなっていて、それが原因なのか分かりませんが・・・


さて、表題にありましたが、
ここに至る道は国道5号線を走っているのですが、道の色はグレーから白で、凍った状態の黒ではありません。
両脇には高々と雪かきの壁がそそり立った状態で、路面温度は-10度以下の道路です。
こんな道路は初めてなので、知識として道の色で路面状況は判断しているものの、いつどこで凍結した路面に出くわすかわかりません。
最初は制限速50kmのところを40kmくらいで走っていたのですが、後ろにすぐ追いつかれてしまいます。
広い路肩で後方の車に道を譲りながら、何度も何度も道を譲り、そのうち制限速度が切れ法定60kmになっても、後方からあっという間に車が近づいてきます。
この追いついた車はどんな人が乗っているのかわかりませんが、ことごとく私の車の後方にべた付けして来ます。
あおり運転とまでは言いませんが、どの車も全部です。
ですが、道を譲るにも路肩は雪壁があって退避できません。
なんとか退避して数台を先に行かせると、しばらくは前後に車がいない真っ暗闇な道路になります。
が、あっという間に後方から車が近づいてきて、べた付けです。
地元民なのでしょうが、この方々は60kmの法定速度をいったい何キロで走っているのでしょうか?
また、両脇に積み上げられた雪の壁の道路のどこを見て凍結していないと判断して走っているのでしょうか?

正直、いやになりました。
北海道は冬に来るものではありません。
2~30台以上道を譲ったところで心が折れた気がしました。
Posted at 2024/03/11 06:01:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月10日 イイね!

いざ北海道上陸へ 4日目その1

昨日のルート




4日目は青森市から津軽海峡フェリーで北海道をめざします。
昨日まで雨の中、雪解け水の中走ったため車がドロドロです。
フロントガラスもサイドも見にくく、車にちょっと体が当たったら服が汚れてしまいます。ここまで無事運んでくれた愛車のデリカが可哀そうなので、今日は運動がてら洗車をすることにしました。
ところが、日本海沿いは小さな個人経営のようなGSは多いものの、私の地元のようなセルフの洗車場を併設した大型店というのは見かけません。
やっとたどり着いた洗車機があるガソリンスタンドで給油し洗車です。

総走行距離 1,472km 給油 32.34ℓ 総給油 98.72ℓ 燃費 14.9km/ℓ
海岸線沿いの信号が無い道路をのんびり走ったので燃費が伸びました。
このまま、青森港をめざします。



青森港フェリーターミナル着 総走行距離 1,568km
14時20分発のブルールミナスに間に合いました。



出航まで時間があるので昼食と観光をします。
青森駅近くに、青森のっけ丼というチケット制で好きな具材を丼にできる市場があるので行ってみたら、外まで30人以上の行列だったので諦めで、地元のお店でイカフライとホタテ貝柱フライの定食をいただきました。



もう少し時間があったので、三内丸山遺跡も見学です。
めっちゃ雪で自由には行動できませんでした。こんな雪の中歩くのは何年ぶりでしょうか。



フェリーは定刻で出航です。波も穏やかですし、船がでかいのでほとんどゆれませんし。船がでかいので雑魚寝できる一般室が20個くらいあるのですが、乗客が少ないので一人で貸し切りです。



明日は4日目その2北海道上陸です。
Posted at 2024/03/10 10:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月09日 イイね!

3日目 新潟県~山形県

本日の起点 道の駅「親不知ピアパーク」
総走行距離 931km
高速道路の下に作られた珍しい道の駅です。
ナビで検索すると不思議なルートなので変だなぁと思ってはいたものの、ついてみるとこんな感じでした。



糸魚川ジオパークも兼ねているようで、お子さんが勉強できるような施設になっていました。



上越市に入って急に道路わきに雪が積もっているいようになりました。
除雪しているので道のはないのですが、おかげで車がドロドロです。

給油 32.0ℓ 総走行距離 987km 燃費 14.8ℓ

道の駅「朝日まほろば」の「もほろば温泉」です。
総走行距離 1,182km 区間走行距離 251km



小さいながらもとても良い温泉です。
なんとなく温泉めぐりにようになってきました(笑)

本日の最終地点 いわくつきの道の駅「鳥海ふらっと」
総走行距離 1,290km 本日の走行距離 359km



何がいわくつきかって、勝手に思ってるだけなんですけど・・・
その昔、青森の岩木山神社まで車で行った時に、ここが満車で入れなくて辛い思いをしたってだけです(笑)
外気温は、1℃まで下がってきました。
仮眠するのに例のマット(過去のブログを見て)で、通常USB出力でメモリ2でわりと寒くなく寝ることが出来ました。
明日は青森のフェリーターミナルまで行く予定です。
Posted at 2024/03/09 11:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月07日 イイね!

念願の8番ラーメンは美味しかった 2日目その2

「若狭おばま」から福井県南越前町の道の駅「河野」へ向かいます。
総走行距離 685km 区間距離 65km
河野へ行くには国道8号線を走る必要がありますが、そのすぐ下の海岸線に沿って道が走っています。
しおがぜラインと呼ぶそうですが、天気が良ければ走りたかったのですが、今日も暴風雨との闘いで、海岸線はさけて福井市内へ向かう8号線を選択しました。



次に向かう道の駅を選んでいると、福井市内近辺に温泉が結構あります。
少し疲れていたので、ここは温泉に入ることにしました。
選んだのは、「極楽湯 福井店」です。
道の駅「河野」から 38kmです。



値段は800円で、お風呂もジャグシーなどあり、露天風呂にテレビがあって、見るのに丁度よく、温度も適温だったので、ついつい長湯をしてしまいました。
これで元気回復です。
このまま8号線で金沢市内を抜けるため、ひとまず道の駅「めぐみ白山」を目指します。
総走行距離 786km 区間距離 101km



白山市というのは鉄道のまちとして有名で、新幹線などの車両工場などがあるのですね、全然しりませんでした。



最後は今日の終点、道の駅「カモンパーク新湊」です。
さすがに帰宅ラッシュ時に金沢市内を抜けたため、すごく時間がかかってしまいました。
総走行距離 854km 区間距離 68km



今日の晩御飯は、せっかく国道8号線を走ったので、念願の8番ラーメンをいただくことにします。
道の駅のすぐ近くにお店があります。



野菜おおめ、チャーシュー4枚のせで、醬油味のラーメンです。
あっさりしていますが、旨味がしっかりとあって、野菜、特にキャベツとの相性が抜群に良いです。
8号線を走る都度目に飛び込んできていた8番ラーメン、今回は絶対に食べてやると思っていたので大満足です。
地元に欲しい!
Posted at 2024/03/07 18:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月06日 イイね!

未だ天気は荒れ模様の旅 2日目その1

2日目は未だ天気は荒れ模様です。
天気が良ければ景勝地に寄ろうと思ってはいるものの、暴風雨です。

2日目最初の道の駅は「きなんせ岩美」です。
総走行距離 439km 区間 119km
この道の駅は山陰道の途切れた突端にあり、出来てすぐに中国地方道の駅めぐりで訪問しました。



きなんせ岩美から次の道の駅「海の京都」に向かっている途中に、軽油130円の看板を発見しました。
島根、鳥取を走っていて、軽油の値段が150円前後の中、突然の看板です。
予定ではありませんが、急遽給油することにしました。



走行距離 492km 給油 34.38ℓ 燃費 14,3km/ℓ
なかなか良い数字です。

道の駅「海の京都」 走行距離 550km 区間距離 111km
京都と名はついていますが、宮津市にあります。
朝早かったのか、施設がどこが何やらよくわからなかったです。



宮津カレー焼きそばというのが名物らしく、お土産にひとつ買いました。
次は、道の駅「若狭おばま」です。
走行距離 620km 区間距離 70km



この道の駅には、「おくどさん」というおしゃれなレストランが併設されていました。若狭は鯖が名物らしく鯖の料理がたくさんありました。



ご飯は羽釜で炊いた物が食べ放題でしたが、残念なことに一杯しか食べられず、めっちゃ後悔です。
若いころのようにバカみたいに食べれたらと、いつも思ってしまいます。



2日目は長くなったので、続きます。
Posted at 2024/03/06 20:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台湾旅行2・その11 http://cvw.jp/b/2688729/48666172/
何シテル?   09/20 07:10
nobuといいます。よろしくお願いします。 車旅が大好きな人間で、1日1000kmは平気で走れます。 おかげで車のサイクルも早いです。 今回アウトランダー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
34 5 6 78 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 2021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2022年1月29日(土)に納車になりました。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
三菱 アウトランダーに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation