• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu-cv1wのブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

移住計画その12

念願の家を購入したことでホッとしたのも束の間で、やらなければならないことが沢山あります。
まずは引越しの予定です。家のリフォームと並行して荷造りをしていかなければならず、それには引越し業者の予約が必要です。
どこに基準点を設けても良いのでしょうが、引越し日を確定して動く方が分かりやすいと判断しました。

さっそく引越し業者の電話番号を調べようとネットを見ると、引越し一括見積もりというサイトが目につきました。
よく中古車買取一括査定という広告を見ますが、そんな感じだろうと軽い気持ちで条件を入力すると、送信ボタンを押して5分もしないうちに某大手の業者から電話がありました。
オペレーターの方が、この度は見積もりの申し込みありがとうございます。お伺いするのはいつがよろしいでしょうか?といきなり日時の打診をされ面食らいました。
色々やりとりはあったのですがそこは割愛して、その後も数社から電話とメールがありましたが、ひとまず大手2社に見積もりをお願いしました。

まず最初に青色の業者がこられ出された見積もりは7万円です。
数年前に転居を考えた時に見積もった金額が25万円だったので、あまりにも安い金額なので驚きました。
理由を尋ねると、自社も繁忙期ならそれくらいの金額になる、引越し日が閑散期でしかも平日なので、儲けがどうこうというより車と社員を遊ばせているよりはという金額、ということでした。
ひとまずは考えると保留し、日をあらためて次は黄色の業者が来られて出た見積もりは16万円です。
あまりにも金額が違いすぎますが、前職で金額を競合させる嫌なことを知っているし、そういう駆け引きをするのも苦手なので、そのままお引き取り願おうと思いました。
でも流石に専門職なのでしょう、海千山千の経験から何かを察して、ストレートにこの金額は納得できませんか?と言われました。
私は本当に顔に出るタイプで嘘が出来ない人で、そんな顔してましたか?とたずねると、ええまあ、と(笑)
そこで、金額は言えないが正直倍以上の開きがあるし、そういう他の見積もりを出してそれ以上安くして欲しいという交渉はしない、と伝えました。
そうすると金額は言わないでいいが、トラックの部分を教えて欲しいと言われました。要は荷物の量がトラックの大きさ、台数の見積りで大きく変わってくるので自社とどこが違うかだけ知りたいとのことでした。
しかし青の業者はトラックについては何も記載されず、容積で書かれていてこちらではどんなトラックなのか分かりません。
青の業者は荷物を大きさと個数で判断して容積で判断するのに対し、黄色の業者は実際にトラックに積み込む作業で考えるようです。

黄色の業者が言うには、
こうしてトラックの車種台数を書いていない場合、見積りでギリのものを出して後からトラックに乗らないので別料金でもう一台トラックを要請するといったことがある、こちらの引越し協会の資料を見てもらうと、苦情の上位にその苦情が上がっていて、決して珍しいことでは無い。自分の所は最初からトラックの車種台数を伝えるし、もし乗らないということになっても別料金は発生しない。
と言われました。
私は黄色の業者は断って、最初に見積りした青の業者にしようと思っていたのですが、そういうことを言われると流石に心配になり、青の業者に確認してみることにしました。
目の前で青の業者に電話をしたところ、青の業者がなぜか怒りキレ気味に
そんなわけないでしょう。私どもも大手ですよ、そんな相手を陥れるようなことを言うのはどうせ黄色の業者でしょう。いい加減にしろと言いたいです。
と私に対してわめき散らしてしまいました。

今までそういったやり取りでお客を取られたことがあったのでプチッとキレたのかもしれませんが、私に対してキレてもしょうがないです。
笑いながらでも、そんなことないですよ。大丈夫です安心して任せてください。
とでも言ってくれれば黄色の業者に、そんなことないと言ってるから信用して青の業者にします。とお詫びしお断りしました。
ですが流石にお客にキレるようでは任せられませんでした。
そうして黄色の業者に、なんかキレられてしまったので、競合させないと言ったけど、青の見積りを見せます、と見せたところ同じ金額で契約することになりました。

引越しひとつするにしても、何だかんだあって疲れます。
Posted at 2024/06/30 21:41:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月28日 イイね!

移住計画その11

無事お金の支払いが済み、売主さんと、行政書士は退場となりました。
売主さんが、こんな大金持って帰るの嫌やわって、ずーと言われてて、ちょっと申し訳なかったです(笑)
私の方は不動産屋から話があるとのことで居残りです。
どういうことかというと、家屋の現状渡しの場合の現状を調査する必要があって、部屋に入らないといけないので日時を調整して欲しいということで、すぐには住まないので合鍵を渡すので自由に見てよいということにしました。
調査は、白蟻と家屋の現状調査の2点です。もし先日の売主のアンケートと乖離があった場合は売主において補修になるそうです。
白蟻はともかくとして、雨漏りや深刻な損傷などがあったら困ります。

資料の全部は見せられませんが、白蟻に関してはこういう調査報告です。




家屋調査はこういう報告書です。





幸い白蟻に関しては問題なく、家屋についても基礎のコンクリートに一部軽微なひび割れがあることと、浴室の床に腐食が少しある程度でした。
浴室については今すぐどうこうといったことは無いが、将来は補修かリフォームが必要かもしれないとのことでした。

生まれて初めて家なんか買うので、こんな調査をしたうえで買うとか知らなかったわけで、良い不動産屋さんだったのできちんとしてくれて良かったです。
私の場合は購入が決まってからの調査で、自分で費用は払っていないのですが、これから中古住宅を購入しようと思っている方は、自分が費用をもってでも家屋調査をしてもらうように不動産屋に話をする方がいいかもしれません。
Posted at 2024/06/28 21:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月26日 イイね!

移住計画その10

今まで売家情報の写真をたくさん見て、実際に見た物件と合わせても否定する要素が全くなく、これ以上いくら探してもこの物件以上に納得する物件に出会えるないと思えました。
もしかしたらもっと良い物件に出会うかもしれません。でも売り出し前にたまたま出会えたというのも運命なのかもしれません。

次は不動産屋さんと売買契約の打ち合わせです。
まずは買う家の仮契約のような「買付証明書」の提出と手付金を不動産屋へ支払います。手付金はいくらでもいいのだそうで私は10万円を支払いました。
そうすると、売主、不動産屋、行政書士、そして私の4者が会える日を不動産屋さんが調整してくださいます。
約2週間くらい後になりますが、その間に書類など作成されるとのことです。
そうして迎えた契約日、私は購入代金と諸費用を用意して訪問しました。

まず売主さんとお会いし、双方に土地、建物の説明がされます。
土地の測量に関すること、借地権、都市計画法、建築基準法、ライフラインの設備状況など沢山のことを双方に説明されます。
その後に、物件状況確認書といって25項目の状況と設備の現況を売主からの申し出を受けました。これは事前に不動産屋と売主の間で作られた書類で、双方に説明というより私が確認するという形です。
一部抜粋すると、雨漏り、白蟻、傾き、腐食、などの項目に、有りか無し、修理などある場合はその年月などがアンケート形式で売主が答えるものになっています。
設備は、キッチン、浴室、トイレ、収納などの設備に関するものです。
説明が済むと、現況と設備の2つの書類に告知を受けたという証明の記名押印をするようになります。

そしていよいよ不動産売買契約書を交わします。
契約書の他にも物件引渡確認書というのも交わしますし、不動産屋との一般媒介契約書というものも交わします。
そうしてやっと売主に販売代金を、不動産屋に仲介料を支払います。
その際に固定資産税の精算も行います。
そうしてやっと行政書士の出番で、不動産の移転手続きをするために双方に代理人選任をする書類を書かせます。ちなみに12万円かかりました。売主さんからいくらもらうのか知りませんけど、同じだとすると一契約で24万円とは、結局一番儲ってるような気がします(笑)

余談ですが、不動産屋の仲介手数料は契約額の200万円以下の金額は5.5%
200〜400万円が4.4% 400万円以上で3.3% となるようで、これは国が定めた金額のようです。
簡単にいうと、もし1千万円の契約なら、まず200万円以下の11万円、200〜400万円部分の88千円、400万円超えの600万円部分の198千円で、合計は398千円になるようです。
もしこれから家を買おうと考えている方は、この金額と行政書士へのお金、固定資産税の精算分のお金がかかることを覚えておくとよいですね。

なんだかんだで1時間半近くかかってやっと全ての契約が終了しました。
売主さんは年配の女性の方だったんですが、まさか私が現金で持ってくるとは思ってもなかったようで、不動産屋が数えてください、なんて無情なことを言い出したため目を丸くされていました。
おぼつかない手で数えてらっしゃいましたが、結局はお金のプロだった私が目の前で縦横の両方で数えて差し上げて、売主さんはそれをじっと見ているという、それは数えたことになるのか?という話でした。
実際は帯封がしてあるので1枚抜くなんて難しいのですけどね。

さてこれで長かった家探しはひと段落つきました。
蓋を開ければたった延べ2日の出来事です。
次は、アパートの引渡しと新しい家のリフォームです。

※縦横で数えるというのは、お金を一枚づつ数えることと、扇状にして4、5枚づつ数えることをさします。金融機関ごとに言い方は違うかもしれません。
扇状の数え方も、4、4、2と10枚数える方法も、5、5で10で数える方法もありこれも金融機関で違うと思います。
Posted at 2024/06/26 07:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月25日 イイね!

閑話休題・フロントガラス修理

先日割れたフロントガラスの修理がやっと完了して保険会社から支払い明細が送られてきました。
あえてフロントガラスを交換するような人はいないので料金を知ることはなかなかありません。
デリカにお乗りの皆さま、いったいいくらすると思いますか?
もし保険の対象外なため、傷が入ったままで交換せずに乗っておられる方がおられれば参考にしてください。



修理代金は、228,305円でした。
Posted at 2024/06/25 06:13:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月23日 イイね!

移住計画その9

失敗も重ねて少しづつ人は進歩するもんです(笑)
今までの基本条件にプラス上下水道を加えてネットの不動産情報と睨めっこして幾日おなじ地域に良さそうな物件を2件見つけました。
どちらも不動産屋さんが同じなので、1日で一緒に見られそうなのでひとまず不動産屋を訪ねてみることにしました。

その不動産屋さんは今までの不動産屋とは違って、会社というより個人経営のような感じで、4人の年配の女性が私服で働いている不動産屋でした。
iPadに保存した物件を見せて、今から見に行けるかたずねると、こちらの情報に興味深々で、一応はテーブルの前に担当らしきおばさまが座っておられるのですが、あっちの方で立って仕事しているおばさまが、聞き耳を立てて相槌を打ってこられるという、身の上相談に来たような感じでした。
あらかたこちらの条件を伝えると、つい最近売りに出たばっかりの物件があって、まだどこにも出してなくて今原稿を作ってるところが私の条件にピッタリなので、そこを見に行きますか、という申し出を受けました。

内容を聞くとたしかに条件はピッタリで、その物件の良いところは、つい最近まで住んでいて、今までの物件のように空き家になって長いこと放置されていないというところでした。
それならと、当初の予定の物件は置いておきその物件を見に行くことにしました。
そして、家を内外ぐるっと一周見回して、これ買います。

そうです。ほぼ衝動買いのように買ってしまいました。
そうはいってもそれなりに理由があります。
まず、今まで見てきた物件と比べて格段に状況が良かったです。
1階に2部屋とキッチン、2階に2部屋のコンパクトな住宅ですが、1階は全てフローリングにリフォームしてあり、2階の1部屋もフローリングにしてあります。一部屋だけ畳の部屋があります。
キッチンはシステムキッチンにリフォームしてあり、今までに物件のような造り付けの台所ではありません。
お風呂は昔のタイル張りのお風呂なのですが、ガス温水器がマイコン制御の物で、温度設定が出来るタイプの新しい物がついてます。
その温水器はキッチンに親機があり、キッチン側でもお湯張りなど制御出来ます。
そして家周りがほぼ防草処理してあり、裏は泥剥き出しですが、正面とサイドの3面は雑草の心配がありません。当然駐車場は舗装してあり普通車なら2台停められます。
悪い所を見ると、さすがに築40年の物件なので、トイレの壁が古臭いとか、柱や襖がボロだとか、洗面台は黄ばんでいてここで顔を洗う気にはならないとか、細かく見ると不都合もあります。
ただ、それらは自分でDIYで治せる範囲だと判断しました。
退職後に家を買おうと決めて、何年もネットの情報とにらめっこし、念願の北海道までの車旅が済んでから1ヶ月近く、不動産屋を巡って、そして出会った物件で、今まで見てきた物件と比較してこれ以上の物件があるとは思えないとの判断です。

不動産屋のおばさまが、もう少し考えた方が良く無いですか?
と心配されたくらいのスピード決心です。 続く。
Posted at 2024/06/23 22:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日本一周の旅・6日目の1 http://cvw.jp/b/2688729/48692330/
何シテル?   10/04 09:00
nobuといいます。よろしくお願いします。 車旅が大好きな人間で、1日1000kmは平気で走れます。 おかげで車のサイクルも早いです。 今回アウトランダー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 345678
910 11 1213 1415
161718 19 20 21 22
2324 25 2627 2829
30      

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2022年1月29日(土)に納車になりました。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
三菱 アウトランダーに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation