• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu-cv1wのブログ一覧

2024年07月10日 イイね!

移住計画その18

新居での作業も大詰めです。
これまで、水道や電気などのライフラインの開通、インターネットやケーブルテレビなどの契約、火災保険の契約、水回りやトイレのリフォームを済ませました。
あと残っているのは台所の壁のリフォームです。
長年の油汚れがこびりついていて、壁紙が一般に使われているデコボコがあるやつなのでいくら拭いても凹んだ部分に入り込んだ汚れが落ちません。
洗面所の壁の張替えに15mのロールを買ってきたのでこれを使います。
本当はネットにある変わったのを使いたいのですが、ネットだと失敗して足りないとなった時に買いに行くことは出来ませんし、そもそも壁紙貼りはど素人でどこまで出来るか自信もありません。

まず古い壁紙を剥がします。
これがなかなかの作業で、ちょっとずつポロポロ千切れてイライラします。
全面剥がすのにめっちゃ時間がかかりました。
壁紙を貼ることは意外と簡単なんです。
目的の場所の幅は壁紙の幅のままで、長さだけ5cmくらい余裕をもって切り、上部から保護シートを剥がして貼り付ければよいだけです。
糊付きのシートが一般的ですが、これは乾くまで何度も張替えが効くので、適当に位置を合わせておいて少しづつ調整が出来ます。

じゃあ、何が難しいの?

この糊付きのシートってやつは直ぐ破れてしまいます。
壁の角はヘラで押し付けて曲げていくのですが、すぐ破けます。
一旦仮に貼り付けて、右上に少しあげようと引っ張ると、すぐ破けます。
体の向きを変えようとしてあたると、すぐ破けます。
貼り付け後に余白をカッターで切りとる時に、すぐ破けます。
壁紙は重なり合う部分を切り取る時に、すぐ破けます。
とにかく、すぐ破けます。とにかく腹が立ちます。

結局、ホームセンターにもうひとロール買いに走りました。
この壁紙の良いところは少々適当に貼っても仕上がりは不細工にならないところで、全体がとても明るくキレイになるので、隅の方や張り合わせの粗はさほど気にならなくなります(笑)
そしてこれで入居前のリフォームは完了です。
余ったロールは後日廊下のリフォームで使います。

次回、最終回です。
Posted at 2024/07/10 08:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月09日 イイね!

移住計画その17

ガスの開栓の連絡が来ました。
電気や水道は立ち会い無しでも開通してくれるのですが、ガスだけはガス器具の検査を込みでないと開通してもらえません。
そこで開通日より前にガスレンジを新調します。
今はこんなのがついているのですが、



ぱっと見はキレイなように見えます。
実はレンジトップや三徳は一生懸命磨来ました。
それでも落としきれない長年の油汚れがあります。
最初はそのまま使うつもりだったのですが、ふとグリルの中を覗くと



こんな汚れ具合です。
私はほぼ料理はしませんし、グリルで魚を焼くことなど多分一生無いのではないかと思うのですが、なんとなくネットで値段を調べてみると、ビルトインガスレンジもピンキリで3万円の安いものから10万オーバーのものまで沢山ありました。
どうせ料理をしないのだから多機能の高いのは必要ないけど、せめてキレイなのにしようと3万円の安いのを購入しました。
レンジの交換は簡単に出来ますが、ガス栓の接続はガス屋さんでなければ出来ないので、ガス屋さんが来る開栓日までに取り替えることにします。



安いレンジですがキレイになって嬉しいです。
Posted at 2024/07/09 08:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月07日 イイね!

移住計画その16

トイレの壁の上部分は色を塗ることでなんとかなりましたが、床も汚らしい感じなので張替えをします
トイレの床は便器のフチ部分がとても難しくて、私はトイレ専用のリメイクシートを購入してきました。
このリメイクシートはあらかじめ4分割されていて、その中心は便器のアールに沿って切れるようになっています。
この商品です。



ですが、言うほど簡単ではなく、そもそも4分割されたシートを便器を中心に上手に貼ることが出来ませんでした。
おかげであっちこっち粗が目立つ出来になってしまいました。



まあ、それでもぱっと見綺麗ぽいのでヨシとします。
安い物なので何年か後には違う模様にリメイクすれば良いですね。

次はシンクの蛇口なんですが、レバーの接着が取れていて、いちいち外れてしまう状況でした。
前の方は自分では出来ないし、業者に頼むとお金がかかるので誤魔化し誤魔化し使ってらっしゃたんでしょう。
これは簡単な部類のDIYなのでサクッと済ませることにします。
新しい蛇口は三栄の口が蛇腹で伸びてシャワーに切り替えが出来るのにしました。
ネットで買うと半額程度で買えるので自分で取り替え出来る人は安くあげることが出来ます。



三栄の説明書がわかりにくくて、YouTubeにワンホール水栓とかワンホールシャワー水栓とかいう名前でDIYの様子が上がっているので、よくわからない方は参考にされると良いかと思います。
あまりのんびりしてはいられないのですが、ぼちぼち形になってきました。
Posted at 2024/07/07 19:46:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月06日 イイね!

移住計画その15

とりあえず洗面所の補修と洗面台の撤去によりリフォームは動き出しました。
次に取り掛かるのはトイレです。
トイレは洋式にリフォームしてあったので助かります。
今まで見て来た売家の中でも昔の和式のトイレもありました。全体が気に入った場合トイレを洋式にリフォームするのはお金がかかっても仕方ないと思っていたので助かりました。
ただトイレの壁は前の方は一体どうしたかったのでしょうか?
多分自分で塗装したのだと思えるような、あっちこっちに塗料のはみ出しがあったり、床に塗料が落ちていたりしています。
まあこれは許されるとして頭を捻るのはその色で、土壁のようなうすらくらい土色でどうせなら明るい色にすれば良かったのにと思います。
そういうことで、とりあえずこんな色に塗り替えてみました。



電球もオレンジ球から白色LEDに交換したので明るくなりました。
次はお風呂場で、ここの壁も塗り替えはしてありますが、さすがに広範囲なので引越し後の宿題として、混合水栓の交換だけすることにしました。
このままでも使えるのですが、せっかく温度調整の出来る温水器がついているのに蛇口をグルグルするのは残念です。
交換してみて良かったと思えることがあったのは、水の側の水道管が錆がひどく手入れが必要なことが分かりました。
要は温水器だけ使用してきたために、蛇口の水側を使って無かったようです。
私もグルグル回す混合水栓なら水側は使うことが無かったでしょう。
鉄のブラシでこすって錆を落としてから交換しました。これからは使用の都度水も流すようにしないといけません。



どうですか?見た目が良くなったでしょう。
混合水栓は1万〜2万で買えますし、シャワーの新しいのも付いているので、DIY初心者の方の手始めとしてお勧めですよ。
Posted at 2024/07/06 18:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月04日 イイね!

移住計画その14

部屋のリフォームをするにあたって優先順位をつけてしないといけません。
順位の1番目は洗面所です。
以前お話ししましたが、とにかくカビが嫌でその最たる物が洗面所です。
洗面所で目につく所にカビはありませんが、問題は洗面台の裏です。
洗面台は相当古く全体に黄ばんでいて、歯ブラシを置く所や棚はゴミや黒ずみで汚くなっていて、これを掃除する気にはなりません。
洗面台は特別良い物で無い限り4〜5万くらいで手に入りますし、設置といっても混合栓と排水管なので比較的簡単なリフォームの部類になります。
取り替えるか、撤去するかどちらにしても一度外してみることにしました。
そうすると案の定洗面台の裏は黒カビがびっしりで、床まで黒カビがあり、床は湿気でブニブニになっていました。

洗面台を外して全体をみると、洗面台が無い方が広く、タオルや洗濯道具などをおくメタルラックを置く方が機能的なような気がして、洗面台は設置しないことにしました。
排水管は排水管の口径を測りホームセンターで蓋を買ってくるだけなので簡単です。
蓋は接着剤で付けるところ、もしかしたらということもあるのでビニールテープで固定しました。
混合水栓もホームセンターに水道管の蓋が売っているでシールテープを使って塞いでしまえば完了です。

問題は床の腐食です。
排水管の所から少しづつノコギリで切っていき、腐食した部分を除きます。
約20cm四方の穴になりましたが、この穴は直接塞がず基礎の横木から一枚板を引いて全体を板で覆うようにしました。
床は防水のビニール床だったのですが、補修の上にはメタルラックを置くので色が違っても関係ないと思い黒色のビニール床を貼り付けて完了です。

問題の壁なんですが、お風呂に面した洗面所で湿気も多いはずなのに見たところ普通の壁紙のようなのです。
かといって現状で何も知識がないので、次の宿題としてひとまず洗面台が面していた部分のみ普通の壁紙を貼ることにしました。
※お風呂用の壁紙や防水のパネルを貼るなど色々な方法があるようです。

なんとか綺麗になったのですが、外した洗面台はどうしたらいいのでしょう?
市の清掃局に連絡をすると担当が現品を確認に行くと言います。
その後に自身で粗大ゴミに持ち込むと無料で引き取るし、有料で引き取りもするとのことです。
確認に行くので時間を決めて家で待ってるようにと言われ、さっぱり意味がわからないのでどういうことかと聞いても、担当ははっきりとした理由を言わず、そういう決まりですからとお茶を濁すばかりです。
結局、時間を決めて待ち合わせて、確認書みたいな物を作成して帰って行きました。
後日、粗大ゴミに持ち込みをし住所氏名を伝えると、その時の確認書を持ってきて指示に従って処分することになったのですが、その時の係員の話だと、こうしないと業者が産廃で出さずに粗大ゴミで無料で処分しようとするのだそうです。
なるほど市役所も面倒くさいだろうに大変です。
Posted at 2024/07/04 10:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日本一周の旅・振り返り3 http://cvw.jp/b/2688729/48746345/
何シテル?   11/03 18:46
nobuといいます。よろしくお願いします。 車旅が大好きな人間で、1日1000kmは平気で走れます。 おかげで車のサイクルも早いです。 今回アウトランダー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 12 3 45 6
78 9 10 11 1213
14151617181920
21 22 23 24252627
28293031   

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2022年1月29日(土)に納車になりました。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
三菱 アウトランダーに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation