• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2022年07月06日 イイね!

とりあえず、、、

ドイツ某店に在確依頼していた部品は一部を除いて在庫があるようでしたので、
先程入金しておきました~。

入手不可と言われたのがバンパーをブラケットに固定する為のボルトのロックワッシャーと、
ライセンスプレートランプをバンパーに固定するネジでした。

どちらもクラシックセンターではavailableと表記されているので、
何故入手不可なのか判らんのですけど、
仕方ないのでこれらについてはヤナセに注文する事に致しましょう(笑)。

また、バンパーをブラケットに固定するボルト6本が
在庫がなかったらしく、入荷に3~4週間掛かるとの事だったので、
それが揃ってからの発送の筈ですので、手元に届くのは1ヶ月半くらい先でしょうね。

リクロームの為にクンストさんに預けてあるアッパーバンパーと合わせて、
お盆休み前に間に合ってくれると嬉しいんだけどなァ、、、
と思っていますが、果たしてどうなりますかねぇ…。

因みに、、、揃ったネジ類合計でざっくり9000円だったので、
必要分から2種欠けてはいるものの、
こないだヤナセで見積もってもらった物はそこから4種少ないから、
多少は安く済んだかも?とは思うのですけれども、
あまり変わらなかったなァという感じですね。

先日危惧したように、関税がモロに掛かったら確実に損になるでしょうけどね(苦笑)。

ロアバンパージョイントカバーがあるので、
運賃はそれを取り寄せる代金と考えれば良いのですが、
ドイツ某店のネジ類は恐らく純正品ではないだろうと思うので、
ネジ類はその全部がヤナセで揃うならば、そちらで揃えた方が良かったのだろうなぁと思いました。

私の調べた範囲では確か、ライセンスプレートランプ廻りで
無かったものがあった記憶ですし、
ある筈の物に関してもヤナセがすんなり本国在庫ありと言って来ないケースも多いので
それでひとつひとつガタガタやるのもメンドイから、
金額面はともあれ、これで良かったのかもなァと思う所でもあるのですけどね。
Posted at 2022/07/06 07:03:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月04日 イイね!

小部品見積もり依頼

何故かな~んとなくやる気が起こらなくて、やっていなかった、
リアバンパー用の小部品のリストアップを重い腰を何とか持ち上げて
やっとのことで終わらせたので
先程、ドイツの某店に見積もり依頼を送りました~。

物はリアロアバンパーのジョイント部のカバーの他、
バンパーの取り付けに必要なボルト・ナット・ワッシャー類です。

そのボルト・ナット・ワッシャー類が結構メンドクサイ事に
品番変更を何度も繰り返してくれているので、
最終品番と思しき物に辿り着くのが大変な事で御座いました。

3回品番変更されている物も2つ程あったので、
そうした部品については4つ品番を書いて送りました(大笑)。

それで辿り着いた最終品番でもアメリカのMB公式通販で調べると
2種類ほど品番自体は生きていたもののDISCONTINUED PRODUCTになっていたので、
多分、それらに関してはもう一段、新しい品番があるのでしょうねぇ(溜息)。

まぁ、とりあえず、そのお店で揃う物だけ揃えてもらって、
後は何とか適当に都合を付けてやろうと思っています(笑)。

しかし、今になって考えてみると、こうした物の類いって
モロに関税が掛かるんじゃなかったかしら(汗)。

全部で12種46点あったんですけど、
その内の8種類をヤナセで見積もりしてもらったら、
9000円近かったんですよね。

純正高っけ~と思ってドイツでMB用の社外品を、、、って考えたんですけど、
ひょっとしてかえって高く付いちゃったりするのかしらん(苦笑)?
Posted at 2022/07/04 21:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月03日 イイね!

相も変わらずお散歩(笑)

今日はまた朝から220君でお散歩に行って参りました~。

画像がいっつも同じになっちゃうから、今日は北に上りたかったのですが、
一寸理由があってまた南下コースになりました。

その理由については後述致しますです。

んで、車庫から220君を引っ張り出すと、エンジンを始動。

この冷間始動後の様子でプラグをどうするか決めると言っていましたが、
元の7番のイリジウムに戻す際に一生懸命に綺麗にしたのが効いたのか(笑)、
以前と同じ状態に戻りました(笑)。

一応様子見は続けようとは思いますけれども、
とりあえず現状はイリジウムプラグの新調は必要なしと判断しました。

ってなわけでお散歩に出発。

県道25号線。







リアマフラーの新調のお陰なのか、排気音のトーンが一段上がったというか、
今までより籠らず、澄んだ感じになったような気がするのですよねぇ。

今までのリアマフラーは結局220君用ではなかったカッターの取り付けの為に
出口を絞っていましたから、音に変化があってもおかしくはないと思うのですよね。

今までの感じも悪くなかったけれど、清々しい感じになったと思います。

そんな感じでご機嫌に走っていたら、、、



うぇっ、雨だ。

車庫を出る時にパラッとフロントガラスに水滴が付きはしたものの、
続かなかったので大丈夫かな?と思ったのですけど、やられてしまいました。

上がるかな?と思ったのですけど、、、







残念ながら、そう簡単には上がらず(涙)。

いつもの気温計は雨粒にピントが合ってしまいましたが、



27度でした。
朝一なのになんでこんなに暑いねん。

富原橋。



んで、北上出来なかった代わりに県道76号で由比に抜ける事にしました。





こないだの工事現場の信号に引っかかって暇だったので、
ガードレール下から崖下の沢?の流れを撮影。



その工事現場の信号待ちをしていたら後ろにレヴォーグ?が付いたので、
それが少々プレッシャーになったので(本当?)
そこから一寸飛ばし気味に走ってみました。







なかなかエンジンの調子も宜しかったですし、楽しく飛ばせました(笑)。
故に途中から画像がありません(笑)。

で、富士川橋。



この段階でようやく北上出来なかった訳が話せるのですが、
実はここに行ってきたのですよね。



市役所で御座います。

って事はこれが目的で御座いました。



んで、投票が終ると、初めて出口調査の協力を依頼されました(笑)。
読売新聞のそれでした。

昔は口頭か筆記だったのでしょうけれども、今はやっぱりタブレットなんですね~。

それからまたいつものルートに復帰して、県道76号で車庫に向かいました。



降ったり止んだりでしたけれど、とりあえずドライ路面の中車庫に帰還出来たのが救いでした(笑)。

ただ、窓全開という訳には行かなかったのでメッチャ暑かったですけどね。

そうそう、思い出した!
自宅or会社周辺ではないのでいつものカウントには入れませんけれども、
途中でセミが鳴いているのに遭遇しました。

もう7月ですものねぇ。
今度の台風の後はいよいよ本格的に夏が来るのでしょうかねぇ?

車庫に着くと、雨が掛かった部分だけ革クリームを塗ろう、、、なんて思ったのですけど、
拭き取りが要らないほど、ざっくりとほんの軽くですが、
結局サイド内張りと前後シートに塗ってしまいました(笑)。

最近窓を開けている事が多いので結構汚かったです。

それが終るとコペンさんで自宅に向かいました。

同じルートはつまらなかったので、富士宮から直接県道76号を使いました。



ってなわけで、最近こちらから撮影していなかった蓬莱橋。



信号待ちで富士川を見ると、川下りを終えたゴムボートが到着していました。



それで土手沿いを走ったのですが、
こないだネズミ捕りで勘違いしていた事に気付いたので、
暇人はわざわざ逆走して撮影してきました(爆)。

というのは、ワタクシ、新しい取り締まり場所は南下方面だとばかり思いこんでいたのですけど、
具体的な場所を知りたいなぁと思っていたら、先日上手い具合に取り締まりに出くわしまして、
実は北上方面だったという事に気付いたわけでありました。

んで大体この辺りにレーダーが設置されていました。



んで、自宅に帰還。

昼食を摂ってから暫くゆっくりして、13時半頃また車庫に向かいました。
外に出ると路面がウエットになりかけるほどの雨だったので、
午前中にお散歩に行っておいて良かったぁと思いました。

んで、車庫に着くと、何故かとても眠くて仕方が無くなったので、
コペンさんの中で少々仮眠。

多分30分近く寝ていたのでは?と思います。

んで、起きると、220君のワックス掛け。
今日雨に晒されなければ、別にしなくてもイイかな、と思ったのですが、
多少なりとも晒されてしまったのでやる事にしたのですよね。

んで、それが16時半頃に終了すると、家路に就きました。

その途中の一コマ。



実はこの時点では先頭の3台だけ先代のアルトだと思っていて、
これってなんかの集まりかしら?と思っていたのですけれども、
信号が変わって走り出すと、
私の直前のデイズルークス?以外の6~7台が全て先代のアルトっぽかったので、
これは流石に集まりだよね、と思いました(笑)。

家に辿り着く前に、そういえばゴリラの更新のお知らせが来てたっけな、、、と思い、
ゴリラを買ってから多分ボチボチ2年になると思うから、
調べてその位だったら、今回は購入後の3年間に1回だけ出来る全地図更新をやろう、、、
と考えました。

で、調べてみるとやはり丁度良さげなタイミングだったので、
全地図更新をする事にしました。



データのダウンロードを開始して、
最初に表示された推定残り時間が807時間だったのには一寸ビビりました(笑)。
1ヶ月以上って(笑)。

結局ダウンロードに25分位、それをSDカードに移行するのに17分位掛かりました。

SDカードからゴリラに移行するのにどんだけ掛かったかは
終わった画面に表示される筈だからそれを見ようと思っていたのですが、
その時にはそれをうっかり忘れていて確認せずに再起動しちゃったので
どんだけ掛かったかは判らなくなってしまいました(苦笑)。

これで次の日曜日に安心して出掛けられます(笑)。
って、天気は大丈夫なんですかね~。

台風はその前に行っちゃうでしょうけど、
今日もそうでしたけど、最近全然天気予報が当たらないですからねぇ。

晴れなら220君で出掛けようと思っているので、今日ワックス掛けをしたのですが、
晴れたら晴れたで私の方が持つかどうかの方が心配だったりするのですけどね(苦笑)。
Posted at 2022/07/03 20:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月02日 イイね!

エンジンオイル交換&部品発注

今日は午後から先ずはコペンさんのエンジンオイル交換。

前回、途中で間違ってトリップBを消しちゃったため、
交換時期が判らなくなってしまったので
まぁ、大体平均すると4カ月に1度位のペースだったのかな?って考えて
前回の交換から大体4カ月経過の今日、交換する事にしたのですよね。

今回はメンドイ、オイルエレメントの交換の回でした(苦笑)。

今まで何度も言っていると思いますが、
あれ、絶対にリフトがないとやる気になれない作業だと思います(苦笑)。

リフトがあってもメンドイもん。

で、エンジンオイル交換が終わるとざっと各部点検。

こないだ自宅でアイドリング中に車外に出た時、
なんか排気の音が変かも?と思っていたので、
今回調べてみると、排気管が最後で2本に分岐した後の左側の管の上方で
見事に排気漏れしていました。

来年の2月に車検なので、
それまでに何とかリアマフラー交換をしようと思います。

220君に次いでコペンさんもだなんて、まぁ、2台で仲の宜しいこと(苦笑)。

それからフロントのタイヤが交換時期ですねぇ。
2年前の4月に4本交換しているのですが、
リアは全然大丈夫だけど、フロントが結構キテますな(苦笑)。

FFだから仕方ない部分もあるのでしょうが、
あれだけ違ってくるのはやっぱりへたっぴだからなのでしょうかねぇ(苦笑)。

結構山道で飛ばしてるしなァ。

とりあえず今回は2本交換の方向で考えていますが、
時期についてはリアバンパープロジェクト中に付き金欠なので(っていつもだけど…苦笑)、
どうしようかなぁという感じで御座います。

で、それが終ると今度はコペンさんと同時に行う事にしている、
ミラアヴィのエンジンオイル交換。

トリップを撮り忘れましたが、こちらは前回の交換から380キロ程だったようです(大笑)。

んで、こちらは9月に車検なのでそれを念頭に置いたチェックをしました。

とりあえず問題と思われたのはステアリングラックブーツ左の破れでありました。
これは部品を取り寄せて両側とも交換しちゃいます。

それと(車検には問題ないレベルだけど)エンジンオイル漏れ。

オイルエレメントブロックとエンジンブロックの間から
どうもオイル漏れ、、、というか滲みが発生している様子。

前回だったか、あぁ、この車もダイハツお得意?の
リアクランクシールからのオイル漏れ発生か、、、と思ったのですが、
今回覗いてそこからの滲みを発見した事で、
ひょっとするとここから回って来ているのかも?という淡い期待もしつつ、
そこのOリングを交換してみる事にしました。

コペンさんで問題になったマフラーはミラアヴィの方では
以前、ダイハツのお店で(!)、社外品のステンレスマフラーを売ってもらって交換しているので
全然問題なしで御座いました。

後は今回のチェックで気付いたわけじゃないんですが、
2014年に交換したハイマウントストップランプの4つの球の内の一つが
切れちゃっているのですよね。

切れてるのが一つでも車検で引っかかるそうなので、どうしようかなって所だったのですが、
もう、そんなにお金を掛ける車でもないので、
これは直前位にそれを内蔵しているウイングごと外して車検を通す事にしました。

車両の年式によっては義務付けされていたりするので、外してもダメなものもあるようですが、
うちのミラアヴィの頃はまだ義務付け期ではなかったらしいので
丸ごと外してしまえばとりあえず車検にはパス出来るらしいのですよね。
※らしいのですよね、、、というのは正確な表現ではなく、実は8年前の時はとりあえずそれで通してもらったのですよね。

わざわざ外すのがめんどいけどなぁ(苦笑)。
義務付け期でなくても付いていれば全て点かなきゃダメで、
車検の度にそれを外せばOKだなんて、ホント無駄な規制だと思います。

で、車検とは直接関係ないのですが、
あとはフロントのストラットのアッパーマウントが抜けているので
それを交換する予定です。

まだ日にちがあるので、それまでに他に問題が出ない保証はありませんが、
とりあえず、現状ではそれ等に加え、ブレーキオイル交換位をやってやればOKかなと思います。

ってなわけで、ミラアヴィのエンジンオイル交換が終わると、
一旦家に帰ってコペンさんに乗り換えて、ダイハツのお店に部品発注に行きました。

ツナギで行ったせいか、
またしても廻りのお客さんには提供されている飲み物のサービスがありませんでした(苦笑)。

顔には出しませんでしたけれども、ホント、この差別って、気分悪いんですけどねぇ。

んで、上記に予定している作業に必要な部品を発注。

ラックブーツ交換用に私が指定しなかったタイロッドエンドブーツも見積もりに入れて来られたんで、
ん?とは思ったけれど、エンドリフターを掛けた時にダメになる事を想定したのかなと思いましたし、
大した金額でもありませんでした(1つ税込600円弱ほど)ので、それも含めて発注しました。

〆て3万円チョイ位になりました。

少なく見積もって2割はディーラーの取り分だと思われる所なので、
20分程度の働きで6000円位の利益は出ている
(つまり整備作業工賃より余程効率がイイ)筈なんですけど、
それでいてその店が客扱いする客と差別されているって、どう考えても変じゃないですかねぇ。
※毎度言っていますが、私は飲み物が欲しいってわけではなく、訳の分からん差別をされてるのがムカつくって言ってるわけです。

因みに先程のウイング一体型ハイマウントストップランプですが、
一応金額を教えてもらった所、27280円との事でした。

8年前のブログを見ると2万円チョイだとあるので、そこそこ高くなるものだなァと思いました。

現在のメーカー在庫は7点だそうで、
それ切りになるのか、まだ作られるのかは私には判りませんけれども、
車の年式や価値を考えると前者になりそうな気がするので
欲しい方は入手しておいた方が良いだろうと思います~。

車の持ち主本人は(買っても)構わないとは言っているので
ボロ化が進行していなければ、交換しても良かったのですが、
流石に一寸勿体ないなと思えてしまったので止めてしまいました。

それで部品代がほぼ倍になっちゃうわけですからねぇ。
ってか、8年前に交換した時点ではもう一寸持つかなぁと思ったんだけどなぁ。

こうなるとLEDでAssy.交換になっている灯火類って本当に無駄だなぁと思わされました。

注文した部品はその中にメーカー在庫の部品があるので、
目安としては来週後半の入荷になりそうとの事でした。

次の日曜日は多分出掛けると思うので、どちらにしても作業は出来ませんから、
それ以降にボチボチ暇を見て修理して行こうと思っております。
Posted at 2022/07/02 21:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
3 45 6 78 9
10 11 12 131415 16
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627 2829 30
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation