• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月01日

新型グロムで行く しまなみ海道3泊4日の旅2日目 その①

前日からの続きになります。

2日目の朝です。

明けましておめでとうございます。

夜明け前に起床して朝食を食べますが、何とかハンバーガーを温める方法はないか?としばし考え鍋の中にコッフェルをひっくり返し水を少し入れて


ハンバーガーをINして


蓋をして少し蒸してみたところ、チーズも溶けていい感じになりましたが下側のバンズが湿ってしまってました(笑


食後の珈琲をいただいて


出発しますが


鍵付きガレージにこれだけの設備で素泊まり2800円とは凄い!

仮に6名程度のちゃり仲間達と車に乗り合いで宮崎を出発し佐賀関港付近に車をデポ、自転車と人間だけ国道九四フェリーに乗って三崎港へ上陸し絶景の佐田岬メロディーライン~風力発電所周辺サイクリングを楽しんで夜はライダーハウスを貸し切りで利用し宴会、翌日の朝フェリーで戻ってくると費用も安く済むし九州を離れるので非現実的なライドが楽しめて面白いかも?なんていうプランを思い描きつつ出発です。


佐田岬メロディーラインで初日の出を迎え


国道378号線にアクセスし海岸線を走って行きますが


山陰で朝日が当たらないので寒い!


ようやく日が当たり始めた頃に


ナビが松山から国道317号線で山間部を行くルートを案内したのですが気温が氷点下となり路面にまで真っ白に霜が降りる程でウインターウエアを着込んでも寒くてたまらず・・・
手足の感覚は無くなるしで拷問でした(凍


滑りそうな路面に神経をすり減らし凍えるような寒さに耐え既に疲弊した状態で今治市へ。


10:00頃何とか無事にしまなみ海道サイクリングターミナルのサンライズ糸山へ到着しました。


流石は自転車の聖地しまなみ海道、ターミナルにはレンタル自転車が多数あります。


しまなみ海道は3年前に妻と一緒にミニベロで走った事があるので懐かしく思いつつ


絶景の来島海峡を目の前にすればテンションアゲアゲで、先ほどの疲れなどどこへやらです(笑


よく「自転車の聖地」と言われるしまなみ海道ですが・・


実は「原動機付き自転車の聖地」でもあるんですよね。
という訳で原付チケットを往復分購入します。普通車だと今治~西瀬戸尾道間の通行料金は2890円掛かりますが、原付ですと片道500円!原付安っ!!
ちなみに現在は自転車(徒歩含む)の通行料金が無料になっているようです。


しかもこのように


立派な原付専用道まであるので


以前しまなみ海道を自転車で走った時に原付バイクも走れる事を知ったので、いつか原付で走ってみたいと思っていたのでした。


瀬戸内海周辺は造船業が多いですね。


では早速来島海峡大橋を渡り始めますが原付は自転車とは反対車線を通行するようです。


こちらはここ来島海峡大橋から海自艦艇を撮り続けている来島屋旗振男さんの動画を・・・


思い出させる景色です(笑


この橋の最初の橋脚がある所に


馬島という小さな島があるのですが


なんと橋脚内部にエレベーターがありまして


徒歩・自転車・原付の方は


エレベーターに乗って


降りて行きまして


馬島へ


上陸できるようになっています。


なので橋脚も特殊な構造となっていました。


早速馬島を散策してみます。来島海峡大橋を下から眺めてみたり


港へ行ってみると


小さな渡船が現れたり


来島海峡大橋の下を通過して


トンネルをくぐって行ける範囲を見て回り


再びエレベーターに乗って


原付道まで上がります


最初の料金所へ到着。


先ほど購入した原付チケットで支払いを済ませて出発です。


小島に当たる波を見ると来島海峡の潮流の早さがよく解ります。


非現実的な絶景を楽しみながら


ループ状の原付専用道で


下って行きまして


2つ目の島である大島へ


上陸です。今回の旅の目的は全ての島を1周する事ですので


まずは


外周路を


時計回りで


進んで


行きますが


地元では見られない光景ばかりです。


のどかな風景を


眺めながら


トコトコのんびり走ります。


イカスミ発見!w


瀬戸内海は


村上水軍でも有名ですね。


道中採石があちこち見られましたが小豆島と同じく良質な石の産地のようですね。


できるだけ海に近い道で一周したいので入れる所は狭くともサイクリングロードをそれて行くので


たまには道を間違えて


思わぬ景色と出会ったり


みかん畑を眺めたりしながら


島を一周して行きます。


先ほど降りて来たループ状の原付道が見えました。
ちなみに反対側のループ橋は自転車&徒歩の道となります。


道の駅よしうみいきいき館で小休止して


大島一周完了です。


画像が多い為、その②へ続きます。
ブログ一覧 | GROMキャンプツーリング | 日記
Posted at 2017/01/03 18:49:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ BMW 6シ ...
ひで777 B5さん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

岡崎城/大樹寺ドライブ&BGM
kurajiさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2017年1月4日 21:29
大島の大島石は有名な石材ですよ
コメントへの返答
2017年1月5日 20:22
やっぱりそうなんですね、道中石材店の数が凄く多かったので気になってました^^
2017年1月8日 22:15
大変遅くなりましたがあけましておめでとうございます^_^年末年始は全部仕事&結構ハードでしたので新年早々疲れてますが今年もよろしくお願いします^ - ^
コメントへの返答
2017年1月9日 17:30
あけましておめでとうございます!
こちらこそ今年もよろしくお願いします^^

新年は新居で迎えたのかな?

プロフィール

「[整備] #セロー250 SHOEI 防曇シート用ピン PINLOCKピン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3734770/8331287/note.aspx
何シテル?   08/13 19:46
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation