• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月05日

佐伯市の史跡巡りとプチ山登りドライブ その①

今日の宮崎県の県南方面は午後から雨予報でしたがお隣のおんせん県南方面は天気が良さそうでしたので、まずは佐伯市までドライブしまして


最初の目的地 豊後・佐伯城へ到着です。以下紹介文より

佐伯城は毛利高政が築いた城として知られています。江戸時代には佐伯藩の藩庁が置かれ、明治に至るまで毛利氏12代が城主を務めました。毛利高政は豊臣秀吉の家臣として大坂城など多くの城の普請にかかわっていることもあり、この佐伯城も2万石の大名とは思えないほど立派な城でした。3代・高直のときに、山麓に三の丸を増築して居所を移しています。この三の丸の櫓門は現存する唯一の建築遺構です。佐伯城は国木田独歩の「春の鳥」の舞台にもなった城でもあり、お浜御殿が城下町佐伯国木田独歩館で利用されています。また、大手門跡から佐伯藩主毛利家代々の墓がある養賢寺へとつづく道は、日本の道100選に選定されています。


早速散策してみますが城下町だけあって学校にも立派な門がありました。


散策マップで見どころ等を確認しまして


まず向かったのは 櫓門 です。

以下佐伯市観光協会のHPより転記

櫓門(やぐらもん)は、豊後佐伯城の現存する唯一の遺構です。佐伯観光の最大のシンボルでもあります。
「佐伯城三ノ丸櫓門」として、大分県有形文化財に指定されています。


寛永14年(1637年)佐伯城の正門として創建。
上に櫓(やぐら)を設けた門の形式で、とくに城に構えられる門を総称して「櫓門」というそうですが、当時のままの状態で現存しているとは凄いですね。


櫓門の 乳鋲 です。


櫓門を通り抜けまして


後ろ側からも眺めてみました。


三の丸にあったとされる文庫跡


現存当時はこんな感じだったのでしょうか?


櫓門以外以外に現存するのは石垣のみのようですが、その石垣はほぼ完全な状態で残されているようです。


それでは 独歩碑の道 から本丸へ向けて登ってみる事にしますかね。


ここが城山の登り口ですが


カッパの銅像がありまして


カッパの手に触れてから少し離すと水が出ます とあったので試してみたら、
テッペン から勢いよく水が出て来てビックリドッキリでした(笑


それでは運動を兼ねつつ


登り始めます。


当時のままなの道なのかは不明ですが


当時からあったであろう巨木に思いを馳せながら


とても雰囲気のいい道を登って行きます。


約20分程登りますと


佐伯城址の頂上付近へ到着です。


虎口部から本丸のあった石垣が見えます。


釣りバカ日誌のロケ地とされる場所から


佐伯市を眺めます。


文豪 国木田独歩の碑がありまして


本丸の石垣を登ると本丸跡がありまして


本丸には天守台があり、当時は三重の天守が建っていたそうです。←後に火事で消失


本丸から見える景色です。


二の丸や


北の丸跡を眺めつつ


廊下橋跡を


歩いて渡って


行きまして


二の丸跡へ。


虎口を抜けて


向かった先が


西の丸跡です。


西の丸付近には


円形の窪みがありまして。井戸の跡だという説もあるようですが、よく見てみるとセメントが使われているので当時の物では無いだろうと思い、帰宅後調べてみたところ、やはり戦時中に作られた高射砲の跡だったようです。


こちらは西の丸から見える景色です。


下山は翠明の道を


歩いて下って行きますが


結構急な下り坂となり足元が滑りやすく、特に高齢者には危険なので


行きはこの道かもしくは 登城の道 から登って


独歩碑の道 で降りて来るのがお勧めかな?


という訳で麓まで降りて来ましたので


歴史と文学のみち を


のんびりと


歩いて


行きます。


時より


立ち寄って


みたりしながら


昔日の


面影を


感じつつ


しばし


観光


気分を


味わいます。


観光交流館に


立ち寄ってみたり


お寺や


日露戦争の碑などを


見てみたりしまして


お昼は以前来た事のあるこちらのお店で


美味しくいただきまして


佐伯城祉を後にして


次に向かったのは


旧海軍佐伯航空隊の


掩体壕です。


ここは私有地の中 (興人株式会社 佐伯工場内) にありますので


守衛で受付を済ませてから見学となります。


2つある内の1つは宮崎に数か所残されている掩体壕と同じく物置となってました(汗


掩体壕の近くには海上自衛隊の佐伯基地分遣隊(呉地方隊管轄)がありまして
※ちなみに戦時中に航空隊司令部庁舎があった場所に建っているそうです。


ここには用途支援艦「げんかい」が配備されており、国内に6ヶ所ある基地分遣隊の中でも、とある理由から重要な任務を担っているそうです。


造船所と艦艇のある風景はどこでもお馴染みですね。


その②へ続きます。
ブログ一覧 | 大東亜戦争・戦跡・史跡・歴史探訪 | 日記
Posted at 2017/03/05 23:09:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

PCのSSDクーロン終了
R172さん

この記事へのコメント

2017年3月12日 21:23
まじですか!?僕の勤務してる会社まで来られたんですね!その日は出勤してたのでメールしてくれればよかったのにぃ!
コメントへの返答
2017年3月12日 22:13
え!?ともっちの職場だったんですか!(驚
この日は佐伯巡りでしたので妻にともっちの話をしながらの1日でしたよ~^^

プロフィール

「[整備] #セロー250 SHOEI 防曇シート用ピン PINLOCKピン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3734770/8331287/note.aspx
何シテル?   08/13 19:46
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation