ソロキャンプ編からの続きです。
これでこの旅最後の記事となりますが、今回かなりの長編になりましたので・・
最初の記事から見られる場合は
こちらから行けますのでよろしければご利用ください。
キャンプ場を出発して直ぐに気になる看板が目に入ったのでUターンしてみると
我が地元にもゆかりのある神武天皇の碑があるようなので
階段を上って行くと
戸柱神社という神武天皇にゆかりのある神社がありましたので
参拝し
先ほどの
神武天皇御発航伝説記念碑を見て来ましたが
大和地方平定のため、柏原港から出港したとされる初代神武天皇の御発航記念碑なんだそうです。
横には古そうな灯篭らしきものがバラバラに・・(汗
階段を下って出発すると
また気になる石碑が目に入ったので
Uターンしてみると
東串良町役場近くにあるこの戦没者慰霊碑は、日清戦争から大東亜戦争までに戦死した町出身者の陸軍309人、海軍124 人、計433人もの御霊が祀られており
祖国のために尊い生命を捧げた英霊に心から敬意を表し
その志を受け継ぐべきことから戦後70年の節目の年に
慰霊殿跡地に建立したものなんだそうです。
偶然にも出会う事ができた慰霊碑と名碑に刻まれている英霊に手を合わせまして
次の目的地へ
到着です。
ここは鹿屋市の海上自衛隊基地内にある史料館でして
陸地にありますが海上自衛隊の基地なので・・・海自らしく中には戦艦比叡の主錨をはじめ
退役した海上自衛隊の航空機などが展示されてまして
ここはもう何度も来ていますが
せっかくなので
史料館へ立ち寄ってみます。
まずは3分程のビデオを観まして
撮影可能な
1階にある
資料に
目を
通します。
ここには世界で一機のみしか現存しない
二式大型飛行艇が
展示されているのが
目玉なので
改めて
じっくりと見てみますが
目前にあるのが世界で唯一の「二式大型飛行艇」です。
シンボルであるステンドグラスを眺めながら
二階の展示フロアへ
ここは
零戦のみしか
撮影できないので
改めて
じっくりと
見て
みます。
別々の海底にバラバラになって沈んでいた二機を
一機にまとめてレストアしたものなんですが凄い技術ですね。
再び一階へ降りると
自衛隊の
展示スペースと
なって
おりまして
次は外に展示されているものを見に行きます。
これは我が地元の門川町沖合で見つかった
紫電改のエンジンなんですが
遠見山の山頂にある
「
太平洋戦争日向灘空域戦没者鎮魂碑」 が建立されるきっかけになったものなんですよね。
様々な海域で墜落した機体のプロペラや魚雷の展示に
こちらは
戦時中に使われていた国旗掲揚台です。
敷地内も見どころ満載ですが
ここは何といいましても
この
二式大型飛行艇が
目玉で
圧倒的な
存在感を
放って
おりますが
当時アメリカ軍指揮官も「飛行艇技術では日本が世界に勝利した」と賞賛した
日本が世界に誇るこの技術は
何と現代でも同じ会社が存続し退役したこちらの機体US-1や
現役のUS-2に受け継がれているという事を想うと感慨深いものがありますね。
という訳で久し振りに「二式大型飛行艇」を見る事ができたので
鹿屋航空基地史料館を後にして
帰路に着きますが・・せっかくなので串間経由で山道を走りながら帰ろうと向かっていたら雨が降り出したので慌てて進路を最短ルートに変更しまして(汗
何度も降ったり止んだりを繰り返しながら川南町まで戻って来るとやっと雨が止んだので、旧陸軍落下傘部隊の給水塔に寄って近くのラーメン店へ到着するもまた雨に追いつかれ(涙
食事を諦め慌てて出発。日向市に入ると雨もあがったので
地元の美々津町にある「日本海軍発祥之地」碑を経由して
日向市内の協和病院へ。
ここは戦時中富高海軍航空隊の基地があった所でして、滑走路の一部が残されており
当時は真珠湾攻撃に備え空母「赤城」の艦載機がこの地に集結し猛訓練を行ったという、歴史的にもとても重要なところでありまして
その後戦況が悪化すると「神風特別攻撃隊」の出撃地(知覧や鹿屋基地への経由地)となり・・
敷地内にはいまでも空襲で受けた爆撃の痕が残されていますが・・・
協和病院様による保存活動に心から感謝ですm(__)m
※夏に慰霊祭が行われており、海上自衛隊の方々も毎年慰霊に来られています。
という訳で旅の最後は地元に残る戦争遺構で〆まして←そうこうしてたらまた雨が降って来た(汗
結局鹿屋から日向市まで雨雲と競争しつつも何とかずぶ濡れになる事も無く、14時過ぎに無事帰宅する事ができました。
今回は観光メインでしたので走行距離は2日間のトータル470.9kmと少な目でしたが
今回の旅でグロムの積算距離が19000kmを越えたので←まだ納車後一年ちょっとなんだけどw
次は10回目のエンジンオイル交換をしなければです。
今回も急遽決めた旅程ではありましたが以前から気になっていた所を全て巡る事が出来たのでとても充実した旅となりました。←実はこの旅のブログをupするだけで約8時間以上も掛かりましたがw
来週こそは自宅でゆっくりと過ごそうと思いつつ・・・
今夜は(も?)旅の思い出を肴に飲みますかね♪
おしまい
ブログ一覧 |
大東亜戦争・戦跡・史跡・歴史探訪 | 日記
Posted at
2018/03/18 23:21:04
タグ