• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月19日

PHVで行く白髪岳・国見山・陀来水岳縦走と氷の花 日帰り登山

今回は明日が雨予報の為、残念ながらバイクde登山&キャンプツーリングは諦め、快適な文明の利器に乗って出発です。

途中木城町で民家の庭先に大きな雄鹿が居て驚きつつ(汗)
alt

山間部に入るとラジオが入らなくなったので~
また演歌を聞きながらw
alt

西米良村から市房山の頂を眺めつつ
alt

肴は炙った烏賊でいい~♪と、熊本県へ
alt

あさぎり町へ入ると流石、その名の通り朝霧に覆われてましたが
alt

麓の気温は-4℃!(寒)
alt

白髪岳の登山口を目指して
alt

登って行きます。
alt

この分岐が以前バイクでえびの市側からクルソン林道で峠を越えて来た時に凄く気になっていたのです。
だって白髪岳って・・w
alt

登山口のちょっと手前まで完全に舗装されていましたので
alt

無事に登山口の駐車場へ到着です。登山届を提出したら
alt

登山開始しますが、脳内ソングがどうしても八代亜紀なのでw
さだまさしの「空になる」に切り替えます(笑)
alt

今年の干支と私も同じなので、ここも気になっていたのですw
alt

そしてもう一つのお楽しみが・・・
alt

シモバシラというシソ科の植物に咲く
alt

氷の花です。
alt

氷の花はシモバシラの根から吸い上げられた水分が
alt

枯れた茎からしみだし
alt

冷たい外気に触れて凍っていくことで作られていくそうですが、初めて見る事ができたので感動でした♪
alt

大きな葉っぱ
alt

にょろにょろ
alt

しいたけ(嘘)
alt

巨大なサルノコシカケ
alt

本当に座れるの?と、触ってみると凄く硬くて
alt

実際に腰かけても全然大丈夫でした(驚)
alt

アサリ(違)
alt

とても開放感のある登山道は
alt

ほぼ稜線を行くので
alt

とても気持ちよく歩いて行くと
alt

途中に三池神社があったのでお参りをしました。
alt

モフモフ
alt

白髪岳の由来は麓から見る霧氷の事のようですが
alt

今日は暖かいので霧氷は見られませんが、これはこれで美しくて
alt

大した急登も危険個所も無く
alt

山頂へ
alt

到着です。
alt

山頂からは霧島連山や米良三山を見渡す絶景が広がっていました。
alt

360度の絶景は動画をご覧ください。


山頂からの景色を楽しんだら
alt

画像中央に見える国見山へ行ってみますが
alt

次第に
alt

中々の藪漕ぎとなりましたがw
alt

稜線を真っすぐ進むだけなので
alt

特に迷う事もなく
alt

本日二座目となる国見山の山頂へ到着です。
alt

展望は無いのですぐに引き返しますが、地味に頑張りもした~w
alt

地雷に注意
alt

フンフンフ~ン黒豆や~♪
alt

再び登り返して行きますと
alt

イプシロン(違)
alt

再び白髪岳の山頂へ戻って来ました。
alt

米良三山(左から市房山・石堂山・天包山)が良く見えます。
alt

山頂は風が冷たかったので
alt

陀来水岳方面へ少し下って
alt

風もなく日当たりのいい所で
alt

ランチタイムです。
alt

高千穂峰におにぎりを重ねて
alt

美味しくいただきまして
alt

食後の珈琲を
alt

美味しくいただいたら出発です。
alt

気持ちのいい稜線を
alt

歩いて行きます。
alt

振り返って白髪岳へさようなら~
alt

獣害対策の資材を作業員の方々が背負子で担ぎあげているみたいです(汗)
alt

陀来水岳が見えてきました。真新しい感じの登山道はドロドロなので歩かずに直下しまして
alt

取りつきます。
alt

山頂まで10分位かな?
alt

今回初めての山災です。この登山ルートは本当にゴミが無いのが素晴らしい!と一人感動していたら・・
alt

間もなく本日三座目となる陀来水岳の山頂へ到着です。展望は無いので直ぐに下山しまして
alt

次は林道へ向かいますが、途中で出会ったご年配の登山者の方いわく
alt

獣害対策の作業をする為に去年の12月にこの新しい登山道が開通したらしいのですが
alt

まだ踏み固められていないので結構ドロドロになりました。
alt

ですが久住の泥地獄に比べたら全然問題ないレベルです。
alt

渡渉地点に来たので
alt

ここで泥を洗い流して
alt

しばし登ると
alt

林道へ合流しましたが、以前の登山道は沢伝いに暫く登って林道へ出るルートだったそうです。
alt

結構長い林道を黙々と歩いて行くと
alt

登山口まで戻って来ました。登山届に下山時刻を記入したら
alt

帰路に着きます。
alt

途中で景色を眺めたりしながら下っていたら・・・
alt

路肩に立派なシモバシラの
alt

氷の花を見る事ができたので
alt

余は満足じゃwと
alt

麓まで降りて来ると回生ブレーキによる発電で14.5km走行分の電力を蓄電できましたので
alt

EVモードで
alt

温泉まで走って行きまして。ゆっくり浸かって登山の疲れを癒したら
alt

市房山を眺めつつ帰路に着きまして
alt

みちのくひとり旅の終了ですw
alt

次はどこの山に登ろうかな?

おしまい
ブログ一覧 | 山登り・トレッキング | 日記
Posted at 2019/01/19 21:50:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ゾロ目
ヒカルプカさん

正式版ナンバープレート隠しが間に合 ...
ブクチャンさん

サーモン祭り^_^
b_bshuichiさん

5月1日!‥(2025/05/01 ...
hiro-kumaさん

遣られたぁ😨⤵️
KP47さん

連休だからこそ、洗車してる暇がない ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2019年1月20日 19:01
最後に聞いた事あるような似たような文章が・・・(笑)

それにしても山に雪無いですね(驚)
コメントへの返答
2019年1月20日 19:43
あはは^^
正解です!タカキチさんのあの一言をまねてみました(笑)

九州は寒波が過ぎると雪は無いですよ^^

プロフィール

みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...
ドゥカティ MONSTER 1000S ie ドゥカティ MONSTER 1000S ie
人生二台目のドゥカティ、今日届きました。 2003年モデル実走行2104km。 車検は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation