
みんカラは2004年8月にスタートしたのですね、20周年おめでとうございます♪
私は丁度一年後の2005年8月1日からスタートしましたが、2016年10月11日にディスク容量が限界に達してしまい、新たにIDを取得して2016年10月11日から再スタートしたので実質19年目になるのかな?
19年前に初めて登録した自動車がジムニーJB23(4型)で、あれから数台乗り換えましたが・・・
何かのご縁か?現在もジムニーJB23(10型)に乗っており、トータル19年間みんカラを利用させていただいてます。
皆様へのドライブや旅行の参考になればと備忘録を兼ねて訪れた所をお勧めスポットにUPし続けていたら2024.9.1現在で1617スポット登録しておりました。
2005年8月に登録し、当時オンラインでお友達になった方々と現在もやりとりしていたり、オフ会に参加したり主催したりしてリアルに出会ったみんカラメンバーの方々ともお付き合いが続いているのも、みんカラという息の長~いSNSのお陰なので感謝しております。
みんカラ20周年の節目に私も2005年8月から2024年9月までの19年間を振り返ってみたら懐かしい画像が沢山でてきたので、19年間の出来事をざっくりとですが時系列でまとめてみました。
2005年8月初めてみんカラに登録した時のジムニーJB23
メカ好きの哀しい性で?4駆ならではの走破性を高めるチューニングにハマってしまい、ある程度完成形になってきたところに
壊れて捨てられる運命だったロードバイクを貰ったのをきっかけに
何となく修理して乗ってみたところ、ドハマりしてしまい、たばこも止めて健康志向に?
その後はTREKのフルサスMTB Fuel EX 8を友人から譲ってもらい、日向市の自宅から日帰りで自走して山都町から内大臣林道を上り、標高1460mの椎矢峠を越えて椎葉林道へ下って帰る250kmオーバーのサイクリングを楽しんだり
友人が乗らなくなったロードバイク コルナゴCLXを譲ってもらい
暫く2台体制で自転車ライフを楽しみながら
災害で今は閉鎖されてしまった「ラピュタの道」を上って
ミルクロードから箱石峠経由で高森町から阿蘇登山道路吉田線を上り阿蘇の雄大な外輪山の絶景をサイクリングしながら楽しんでみたり
ジムニーにMTBを2台積載できるキャリアを自作して
妻と一緒に
宮崎の観光名所青島や
堀切峠などをサイクリングしたりしていたら
ジムニーに乗らなくなってしまったので・・・名残惜しくはありましたが手放しまして
その後数週間ほどオートバイにリターンして乗ってみたのですが、やはり自転車ばかり乗ってしまいオートバイには乗らなくなったところに元オーナーが買い戻してくれたので手放しまして
自転車のトランポ用にジムニーからエブリイバンの4WDターボに乗り換えたのはいいのですがジムニーの名残で当時は珍しかったリフトアップをしてみたりw
早速MTBを積んで鹿児島県の「道の駅根占」からMTBで自走して
日本本土最南端の
佐多岬までサイクリングを楽しんだり
TREKのTop Fuel 9.8をフレーム買いして組んでみまして
妻と一緒に池田湖1周サイクリングなど
あちこちサイクリングを楽しみながら
時にはちゃり友さん達を
美郷町のダウンヒル林道へ案内して楽しんだり
自転車ライフがマンネリ化してきたところに折り畳み自転車に興味が出てきたので
Ternのミニベロに買い替えて愛媛県今治市にあるサンライズ糸山へ車をデポして
妻と初めてのしまなみ海道をサイクリングしながら渡船に乗って広島県へ渡り
尾道駅から輪行して呉市で1泊。ここでみん友のGON竹内さんと合流して大和ミュージアムなど呉市の観光地を案内していただき、夜は奥さんも交えて宴会を楽しませていただきまして
翌日は呉市から輪行して
とびしま海道サイクリングを楽しんだり
その後はOX BIKESのPECO(好きな人には判るRXカラーw)に買い替えて
100kmサイクリングしてみたところ、私の用途ではフレームが歪んで壊れそうでしたので(笑)
再びMTBにリターンしまして
TREKのRemedy 9.8でも日向市の自宅から自走して
山都町の通潤橋荘で一泊して内大臣林道を上り、再び標高1460mの椎矢峠を越えて
椎葉林道のフラットダート約14kmのダウンヒルを思う存分楽しんで帰宅したり
その後はとあるドMなライドに備えて半年ほど大型ザックに20kg程のウエイトを詰めて100km超のロングライドを繰り返しながら体を鍛えていきまして
日向市の自宅から20kgオーバーのバックパックを背負って出発し椎葉村へ
椎葉林道の入り口にあるキャンプ場で
テントを張って一泊したら
再びヘビーウエイトのバックパックを背負って椎葉林道をひたすら上り続けて
MTBで日向市から自走して今回で3度目となる標高1460mの椎矢峠に到着
その後は山都町に抜けてキャンプの予定でしたので内大臣林道を気持ちよく下っていたら
内大臣林道を三分の一ほど下った所でなんと法面崩壊で通れなくなったので(涙)
ひたすら上り返してダム湖まで戻り急遽民宿を予約してみましたが
とても素晴らしい民宿で料理もコスパも女将さんも最高で結果オーライだったり
その後は諸事情で普通車に買い替える事になったので30プリウスに暫く乗りましたが
娘が結婚して車が必要になったので30プリウスを譲って35プリウスPHVに乗り換えて
100V外部電源を利用してあえてエレクトリック(オール電化)キャンプなどを楽しんでいたところに
熊本地震が発災したので人生で初めてとなる災害ボランティア活動に参加しましたが
被災地では電源が復旧していなかったので現地でPHVから給電したり
災害ボランティア活動のニーズ先でPHVを電源車として活用したりしながら
被災地で災害ボランティア活動を続けながらみんカラで情報発信を続けていたところ
私のブログを見てみん友の肉玉うどんさんが重機持参で何度も駆けつけてくださったので
災害ボランティアセンターでは対応できない
様々なニーズに対応していただき感動でした!
その後もみんカラを通じて沢山のメンバーの方々のご協力もあってニーズが落ち着いたところに
その後は毎年のように災害が発生しており、九州内で活動を続けていたところにみん友の肉玉うどんさんの地元広島県が被災したので広島県までPHVを走らせて
初日は広島県坂町の災害ボランティアセンターで登録して
坂町の被災地で活動していたら偶然にも同じグループのメンバーの中に
たまたま同じ坂町で肉玉うどんさん達の重機ボランティア団体の方々が活動していたので
2日目と3日目はプロボノ系重機ボランティア活動団体のサポートとして
被災した住宅から泥の掻きだし作業をしながら
ダンプで泥の運搬作業を
交互に行いながら活動させていただきましたが、なんとも不思議なご縁があるもので
その後も球磨村で活動したりとみんカラを通じて沢山のボラ友さんとの交流が続いております。
その後は自転車とジョギングのやり過ぎで体の故障が続いたので
一旦自転車ライフは終了して売却し、原動機付自転車であるグロムに買い替えたところ
漕がなくていいのでツーリングだけであっという間に24000kmも走ってしまいまして(笑)
その後はCRF250RALLYに買い替えてオフロードバイクならではの機動性を活かしながら
バイクツーリングの運動不足解消に暫くバイクで登山に行くというスタイルで走り回ったり
引き続きキャンプツーリングを楽しんだりしながら
暫く250ccで楽しんでおりましたが
そろそろバイクで行く登山行為が体力的にきつくなってきたので、純粋に大型バイクを楽しもうと
ボロボロのドゥカティモンスター1000Sieを入手して頑張って乗れる状態にまで整備して
何度か乗ってみましたが、若い頃と比べると身体能力の衰えを感じたので手放してしまいまして
そうこうしているうちに色々あって結果的に終活で戸建て住宅を売却したタイミングで息子がジムニーから普通車に買い替える事になったので私がジムニーを譲り受け、再びJB23乗りになりました
今度こそノーマルのまま大切に乗るつもりでしたが、基本1~2人しか乗らないのと車中泊仕様で後部座席を撤去している関係で車検毎に元に戻すのも面倒でしたので
2名乗車で貨物登録した後に乗り心地改善に足回りを交換したり運転席のシートがボロボロになってきたのでレカロシートに交換したのですが
今は世知辛い世の中で社外シートは基準をクリアしないと車検に通らないとの事でしたのでレカロ株式会社から車検資料を取り寄せて継続車検ついでに
レカロシートと純正シートレールの組み合わせで合法的に継続検査をクリアしたりと、ふと気が付くとまたノーマルではなくなってしまってましたが(笑)
2024年9月現在はジムニーJB23(10型)と2022年からリターンした?原動機無し自転車のある生活をマイペースで楽しんでいますが、私もそろそろ江戸時代なら死んでいるお年頃になってきたので
今後は老後を元気に過ごす為にも適度な運動習慣を続けながら身の丈に合ったカーライフと自転車ライフを楽しんでいこうと思います♪
ブログ一覧 | タイアップ企画用
Posted at
2024/09/01 16:35:45