• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2017年10月19日 イイね!

思い出のライディングシューズ

今夜は雨が上がりそうでしたので職後は妻といつもの運動公園でジョギングしてたのですが雨が降って来たので30分程で終了となりました(汗


話は変わりますが
18年位前にバイクを降りた時、バイク関連の物はほぼ全て手放したのですが唯一手元に残しておいたのがこのアルパインスターズのライディングシューズでして。
相当古いですがバイクライフ全盛期に妻とお揃いで使用していた思い出のある品なので再び使ってみようと思ったら・・・


靴底の接着面が剥がれてきておりました(汗
ライディングに支障はないのですがツーリング中に靴底が全部剥がれ落ちたりしたら面倒なので・・・


どこか修理出来る所が無いか調べたらチェーン店以外の職人っぽいお店だと佐土原町か宮崎市内まで行かないと無いみたいです。

地味に遠いですが今週末も雨みたいなのでクリーニングも兼ねて修理に出してみようかな?
Posted at 2017/10/19 20:22:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 16GROM・バイクネタ | 日記
2017年10月14日 イイね!

グロム納車からはや1年

今日はグロムが納車されてから丁度1年の記念すべき日?となりまして。

ちなみに一年前、納車時の初々しいブログはこちら(笑

オドメーターを確認してみると、この一年間で走った距離は13038kmでしたがMTB全盛期の年間走行距離は最高17000km以上(固定ローラー含む)でしたので、それでも自転車よりは走ってないのか~と思いつつw


前回のオイル交換から2000kmを越えていたので納車後7回目のエンジンオイル交換を開始しますが先月の3日に交換したばかりでしたので約1.5ケ月で2000km走ってたんですね。
グロム君、毎度荷物満載でコキ使ってごめんね~と感謝の気持ちを込めながらエンジンオイルを抜きましてw


前回のオイル交換時にマグネット付きのドレンボルトへ交換していたので早速確認してみると、案の定鉄粉が付着していました。


やっぱりマグネット付きに交換しておいて良かったなと思いつつ、付着した鉄粉を綺麗に除去して新しいエンジンオイルを入れておきまして。オイル交換を済ませたら


先週の2泊3日グロムオフ会ツーリングで車体が汚れたままでしたので


隅々まで綺麗に洗車&チェーンメンテを済ませエアブローしますが


更に車体を乾燥させる為に近くのライスマウンテンまで


グロムを走らせますが小雨が降って来ましたので・・・


慌てて帰宅したところ本降りとなりましたのでギリギリセーフでした(汗


先週桜島を走った時に降灰があり車体が火山灰で汚れていたので


エアエレメントを


外しまして


チェックしてみましたが


意外と綺麗でまだまだ使える状態でしたので軽くエアブローしてそのまま組み直しメンテ終了ですが新燃岳の噴火による降灰が日向市でも若干確認できました(汗


午後からはヘルメットのメンテや内装の洗濯に先週のツーリング中に故障してしまったバイクに取り付けてある外部USB電源のパーツをポチっておいたり


夕方からは小雨の降る中、妻と小一時間程ウォーキングで体を動かしてきました。


そして今夜はグロムの1歳の誕生日?を祝って飲みますかね♪(笑

追記

この一年間の燃費記録を集計してみたところ・・・

給油回数 57 回

最高燃費74.60 km/L (16/11/23)

最低燃費51.37 km/L (17/01/03)

一年間の走行距離 13038km
一年間の平均燃費 61.96km/L
1年間で消費した燃料 210.42ℓでした。

原付安っ!
Posted at 2017/10/14 17:38:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 16GROM・バイクネタ | 日記
2017年10月03日 イイね!

今日は早目に帰宅できたので

職後は運動したいところでしたが先日のロングツーリングでグロムのチェーンの油分が飛んでカラカラになってしまっていたのが気になってましたので、蚊に刺されながら汗だくでチェーンのメンテと遊び調整を済ませておきました。


週末は鹿児島県と山口県のグロム乗りの方々と初めてお会いできる予定なのでとても楽しみなんですが、ふと気が付くと偶然?にも3名共々共通点がありまして。

1つ目は 皆ドゥカティスト(元&現役)であるという事。

2つ目はグロムで

超~ロングツーリングするのが好きな所です(笑
私の1日での最高記録はまだ460km程度ですが・・・

鹿児島のみん友さんは既に500km超連発中!

そして山口のみん友さんはなんと・・・

800km超! (驚
あぁ・・・自転車のロングライドと一緒で原付での距離感がどんどん壊れてゆく~(爆
Posted at 2017/10/03 20:24:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 16GROM・バイクネタ | 日記
2017年08月31日 イイね!

ヨシヨシからヨシムラへ

早いもので8月も今日で終わりですね。日中はまだまだ猛暑日が続いてますが朝晩は涼しくなってきており、太陽の光の変化や夕方から聞こえる虫の音が秋を感じさせるようになって来ました。
宮崎の残暑はこれからが長いので本格的な秋の到来が待ち遠しい今日この頃です。

そんなこんなで?月末でしたが早めに帰宅できたので苦痛の館でハツカネズミ行為をしようと準備を始めると同時に先日ポチっていた荷物が届いたので我慢できずに作業開始です。


まずはノーマルマフラーを


外しまして


エキパイのガスケットも外して新品に交換し


開梱して部品のチェックを済ませたら


組み上げて完成です。
我がグロムはロングツーリング仕様に拘って仕上げてあるので基本実用的なカスタムしか施しておらず、本来ならマフラー交換など必要ないのですが・・・
そこは趣味の世界&バイク好きとしましては、やはりマフラー位は変えて純正とは違うスタイルや音色を楽しみたい訳でして。
そう思い悩み続けていた矢先に先日運よく新品が格安で手に入ったのでこの度漸く交換となりました。

色々悩んだ結果選んだのは品質に間違いのない「ヨシムラ」製の
機械曲R-77S サイクロンカーボンエンド TYPE-Down EXPORT SPEC 政府認証
STBC (チタンブルーカバー/カーボンエンドタイプ)になりました。


純正サイレンサーカバーにカーボン調シートを貼ったなんちゃって「ヨシヨシ」仕様wから

ビフォー


アフター
で本物の「ヨシムラ」へw


STDに比べ交換するだけで約46%の軽量化(STD:5.0kg→R-77S チタンカバー:2.7kg)になりました。


ですが私のグロムには田中商会の怪しさ満点の激安アルミスイングアームが付いており、純正よりアームが太くそのままではサイレンサーとスイングアームが接触し取り付け出来なかったので車体側にワッシャーを2枚追加するなどしてクリアランスの微調整が必要でしたが


無事装着する事が出来ました。


静止状態ではスイングアームとサイレンサーのバンド部とのクリアランスが2mm位ですが乗車すればクリアランスが広がって行くので問題ないだろうと


とりあえずこれにて完成としました。
各部を脱脂した後、早速エンジンを掛けてみると・・・
アイドリングだけでも、とても125ccとは思えないような上質で重厚なサウンドに思わずニンマリ(笑
※アイドリング状態だけなら250cc単気筒にスーパートラップ付けた時の音色に近いかも?


後は試乗に出かけまして。通常走行で加速する時には上品で歯切れのいい排気音が心地よく、法定速度で巡行している分には殆ど聞こえないので耳障りでもないという絶妙さでした。
近くの港で全開走行を繰り返してみましたがレッドゾーンに入っても排気音が割れたりしないので、流石「ヨシムラ」!いい仕事してますね~♪


今までの経験上マフラーはノーマルが一番と解っているので中々交換には至りませんでしたがいざ思い切って交換してみると、パワーUPだの費用対効果がどうのとかの屁理屈は置いといて、純粋にバイクの楽しさって所を思い出させてくれたといいますか、こういう感性も大切な部分だったんだな~と改めて再認識されらせました。


と言う訳で、ヨシヨシから念願のヨシムラへ


今後は「サウンド」もバイク旅の演出の1つとして楽しんでいきますかね♪
Posted at 2017/08/31 22:26:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 16GROM・バイクネタ | 日記
2017年08月26日 イイね!

グロムのタイヤ交換

グロムの純正Rタイヤが走行10000kmを越えた辺りでスリップサインが出たので今日は朝からタイヤ交換作業です。
まずはRホイールを外しまして


タイヤレバーを使って少しづつビードを下げて行きまして、地味な作業をぐるっと一周続けたらテコの原理でビードを落とします。


反対側も同じ要領でビードを落としたら片面をホイールから外しておきまして


リムプロテクターを付けて反対側からタイヤレバーを差し込みます。


念の為レバーの先端に分厚く重ねたウエスか皮手袋を当て(←ホイールに傷を入れたくなかったらここ重要です)、タイヤレバーでタイヤを引き剥がすようにグイッと180度動かしたらこんな状態になるので後はハンマーでタイヤの淵を叩いて行けば徐々に外れて行きますので


ある程度外れてきたら手で引き離すとポロッと外れますので


タイヤを外したついでにホイールとスプロケを隅々まで綺麗に拭き上げまして


新しいタイヤのミミとホイールにビードクリームを塗布しまして


タイヤのローテーションを間違えると後でまた組み直すというアルアルな悲劇が起きるのでw
ここはちゃんと回転方向を確認してから


組み込みます。


片方組んだら一応バルブとマークを合わせておきまして


両方組んだら


コンプレッサーで一気にエアを入れて パンパン! と両方のビードが上がったのを確認したら素早くムシを組みつけて空気圧を調整し完成です。


ホイールを外したついでにスイングアーム周辺を念入りに掃除しておきまして


ホイールを組み込みチェーンラインと遊び調整を済ませたら


チェーンに付着した汚れを拭き上げて綺麗にした後チェーンオイルで潤しておきますが、メンテの邪魔になるインナーフェンダーは今回取り付けないでおきましてRタイヤ交換作業はこれにて終了です。


次はフロントホイールを外しまして


同じ要領で


両面ビードを落として


タイヤを


外して


ホイールを綺麗に拭き上げて


タイヤを組みますが組んだ後このようにハンマーで叩いて馴染ませておくとビードを上げる時に無駄なエア漏れをせずに済みますし、青空整備でコンプレッサーが無くても気合と体力があれば空気入れでビードを上げる事も可能です。←組んだ状態でタイヤを少しづつ回しながら地面に叩きつけて馴染ませてもOK


パンパンとビードを上げたらムシを取り付けて空気圧を調整して完了です。
ちなみに手動の空気入れでビード上げを頑張る方は空気を入れる前にムシを入れておいた方が良いです。


車体に組み込む前に油分がカラカラ状態だったアクスルシャフトにグリスを薄く塗布しておきまして


最後にフロントホイールを組み込んで交換作業終了ですが以前オフ車でダートを走り回っていた頃は内大臣林道の登りでリム打ちパンクして一人山奥でタイヤを外してパンク修理したり、林道でパンクや故障して自分で直せず途方に暮れていたライダー達をリカバリーしたりしていたので何だか懐かしい作業でした。


こちらはオマケ画像。
以前出先でパンク修理した時の修理跡を内側から見た状態です。
ちなみに過去にはこんなハプニングもありましたがいい思い出です(笑


タイヤ交換作業が終わったら試乗しに近くのライスマウンテンへ行きまして


馬ケ背の


ワインディングロードを


走りながら


新しいタイヤの感触を掴んで来ましたが


純正タイヤとは接地感が比べ物にならない位に良くなり大満足でした。


バイクのタイヤを交換した直後ってパタパタとよく寝るようになるので毎度ながら別のバイクに乗ってるような新鮮な感覚になりますね。


試乗を終えて帰宅しまして


異常が無いか各部をチェックして終了です。
↓別に問題ないけどチェーン引きのロックナットを閉め忘れてましたのでチェックは重要ですw


そのままツーリングへ行きたいところなんですが午後から雨予報で既に雲行きが怪しくなってきたのでまた日を改めて走りに出かけたいと思います。

猛暑の中の作業で超~大量発汗したので午後からは昼寝でもしますかね♪
Posted at 2017/08/26 12:54:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 16GROM・バイクネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #セロー250 ポータブルナビの音声案内をトランスミッター経由で運用 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3734770/8402706/note.aspx
何シテル?   10/17 22:50
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation