• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2017年04月17日 イイね!

見せて貰おうか。怪しさ満点のスイングアームの性能とやらを!

グロムでロングツーリングする機会が多いのでRショックアブソーバーのグレードアップと純正の重いスチール製のスイングアームを軽量なアルミ製に変更し、バネ下重量を軽減して乗り心地の改善と疲労軽減ができないかな?と妄想をしておりましたが、理想となるオーリンズのRショックアブソーバーと国産スイングアームを導入となるとグロムの車体価格の半分位掛かってしまうので・・・

Rショックアブソーバーは安価なSPタケガワ製に、スイングアームは田中商会からあちゃら製の怪しさ満点の激安スイングアーム(それでも純正より約1.8kg軽い)を取り寄せて先日組み込んでみまして。
詳しい数値や作業内容はこちら


早速ですが週末にキャンプ道具を満載し2日間で540km走って来ましたので初老で記憶が無くなる前に?ファーストインプレッションを書き残しておきたいと思います。

走り出して直ぐに効果を実感でき、純正のガサツな乗り心地から滑らかな乗り心地にと激的な変化がありました。
路面のギャップを通過する時に純正ではドン!と少し突き上げ感があるのですが、この組み合わせですとスコッ!という感じでとても滑らかに吸収するので距離を重ねる程に疲労感は今までと全く違いました。

荷物満載の状態でもスイングアームの剛性に問題はないようでワインディングロードをとても気持ちよく走れます。
ちなみに攻め込むような走り方で大きなギャップを通過するとバウンドした時に流石にショックの減衰力が足りないかな?と感じる事がありますがプリロードが出荷状態のままで使用し荷物満載での話ですので値段を考えると個人的にはこれで十分かなと思います。

細かなギャップが連続する荒れた路面でも良く動いてあまり体に感じる事無く処理してくれるので、今度は柔らかすぎるフロントフォ-クのガサツな感じが非常に気になりだしてしまいまして(汗
こうやって深みにハマって行くのでしょうね~(笑


そのままでは純正のインナーフェンダーが取り付けられませんが、あっても泥だらけになるし、この状態の方が汚れても洗車やメンテがし易いので暫くこの状態で走り続けてみようと思います。


チェーンラインを調整してみるとチェーン引きの目盛りが左右でかなり違っていましたが恐らく個体差も激しいと思われますので、ここは要チェックです。


低価格で走りも良くなりついでに見た目も良くなる(遠目にはw)ので個人的にはやって良かったカスタムとなりましたが・・・
こうなるとオーリンズが気になって仕方なくなりますね~

積立しなければ・・・(笑
Posted at 2017/04/17 23:22:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 16GROM・バイクネタ | 日記
2017年04月13日 イイね!

職後のグロム弄り

今日は残業で帰宅が遅くなりましたが先日ポチったパーツが届いたので食事も摂らずに20時位から作業を開始しまして


今回ポチったパーツは田中商会の怪しさ満点の激安スイングアームとタケガワのRショックアブソーバーです。

本当は品質に間違いのないoverやGクラフト等の国産スイングアームにオーリンズのRショックアブソーバーが理想(オーリンズの良さは過去に様々なバイクで経験済み)なんですがこの2点だけでも諭吉が車体価格の半分位になってしまい予算的に無理なので・・・

今回の目的は単に見た目や物欲を満たす為ではなく、スイングアーム交換によるバネ下重量の軽減とRショックアブソーバーの若干のグレードアップで乗り心地を改善し長距離ツーリング時の疲労軽減を図る事ですので今回はあえて怪しさ満点の激安スイングアームが実際に使えるのかどうか?を人柱になって試してみることにしました。


とりあえず足周りをバラして純正のショックとスイングアームを外しまして


純正との比較をしてみたりしながら


Rのアクスルシャフトとスイングアームのピボットシャフトを抜いてみるとやはりグリスは塗られていなかったのでウォータープルーフグリースを塗布しておきまして


ショックとスイングアームを取り付けますがスイングアーム側のショックを取り付けるボルトが長すぎたり、スイングアームとショックとのクリアランスも広すぎたので手持ちのショートパーツを流用して微調整しながら何とか組み付けます。


Rホイールと事前に洗浄&給油を済ませておいたチェーンを取り付けて
(アクスルシャフトで締め込むのでそれほど問題ではありませんがスイングアームのブレーキキャリパーブラケットをはめ込む部分もクリアランスが広すぎてガタガタでした)


チェーンの遊び調整をしながら


チェーンラインを


専用工具で確認してみたところ・・・


スイングアーム側の目盛りでは左と


右でこんなにも誤差がありましたが(驚


そこは純正のスイングアームも結構精度が悪いので値段相応の品質という事にして気にしない事に(笑)
安いだけに色々と問題がありますが完成したその姿は中々いい感じになりまして


今回はバネ下重量の軽減が目的でしたので純正と同じ長さでスタビ無しのスイングアームを選択してみたのですが


グロムのような小さいバイクには


そのシンプルさがいい感じで個人的には好みのスタイルとなりました。


Rショックも変わったので試乗が楽しみですがスイングアームのRショックの受け側の肉厚が増えたのとインナーフェンダー取り付け位置がメチャクチャでそのままではインナーフェンダーを取りつける事ができない(もしかしてステーの位置は一型用?)のでこれは後日考える事にしましたが・・・


とりあえず目的のバネ下重量の軽減は
純正のスチール製スイングアーム(アクスルシャフト込)の重量が4.5kgで


怪しさ満点のアルミ製スイングアーム(アクスルシャフト込)の重量が2.7kgなので約1.8kgもの軽量化を実現する事が出来ました。


グロムのような小さくて軽いバイクで1.8kgもバネ下重量の軽減がされれば効果はかなり大きいと思うので週末にテストライドしてみますかね。
↑真っ直ぐ走らなかったりして(笑)

しかし職後遅くなって約2時間も中腰でのバイク弄りは初老のおっさんには結構応えました。
腰が~w
Posted at 2017/04/13 23:55:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 16GROM・バイクネタ | 日記
2016年12月20日 イイね!

体がだんだんデブになる!!!!!!

最近は仕事が忙しく帰宅が遅くなりがちなので今夜こそは早めに帰宅し、
このお方のようにならないよう


少しだけでも運動をと思っていたのですが・・・


もはや今後仕事終わりに運動するのは


不可能か?


というような状況になってきており


このお方のような不摂生な生活を送る今日この頃です(汗


そんな中ではありますが最近は冷え込みが厳しくなってきており


グロムでのツーリングも流石に自転車用のウエアだけでは対応しきれなくなってきたので


防寒対策にとポチったものが届きましたが・・・


このサイズはズボンの上から履くオーバーパンツだからですよ!
と、言っても説得力が無くなって来た今日この頃です(汗
Posted at 2016/12/20 22:28:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 16GROM・バイクネタ | 日記
2016年12月04日 イイね!

雨の週末はグロムのメンテ

今日は予報通りに雨天となりましたので走行距離が3000kmを越えたグロムのオイル交換をすることにしましたが先日の山間部走行で下回りが結構汚れていたのでまずは洗車から始めまして


エアブローで水気を飛ばして


まずはオイル交換です。


1000km時に交換してから2000km走行で2回目の交換となりまして


排出したオイルを見て触ってみると3000km交換でもいいような気もしますが・・


125ccと小排気量&非力な為、ツーリングでは結構ブン回す事になりがちですし


オイル量も0.9Lと少なく安価なので


少し勿体ない気もしますが早めに交換してもいいのかな?と思うようにしました。
※ちなみに取説では3000km、バイク屋では1000kmでの交換を推奨しておりました。


次はチェーンのメンテに取り掛かります。
まずは泥除け兼チェーンカバーを外しまして


フロントブレーキを結束バンドでロックさせてハンドルを左に切ります。


サイドスタンドの接地面を右へ倒れない程度に嵩上げしたら


ジャッキアップしてRホイールを浮かせます。
※メンテナンススタンドが無い為このような作業となりましたが危険なのでよい子は真似しないようにw


グロムのチェーンはカシメではなくクリップ式なのでチェーンを外して


ノンシールチェーンなのでガソリンに浸けてブラッシングし汚れを落としまして


綺麗になったらパーツクリーナーで脱脂し乾燥させている間に


Rスプロケットの汚れも綺麗に落として


シャフト部分の油汚れも綺麗に取り除いたら


綺麗になったFスプロケを取り付けまして


素手で触ってもOKな位に綺麗になったチェーンを通し


接合部にチェーンルブをたっぷり塗布して


チェーンの結合部をRスプロケットに這わせて


クリップで固定しますが


本来クリップの再使用はNGなのですが私は再使用するので念のためにワイヤリングしておきます。
※よい子は真似しないようにw


最後にチェーンの遊びを調整しますがグロムのチェーン引きの目盛りが結構アバウトみたいなので


念のため専用ツールで確認してみましたが結構正確でした。


最後にチェーンルブを塗布し浸透させた後、余分な油分を拭き上げまして


泥除けを取り付けたら


作業終了です。
気になっていたオイル交換と汚れていたチェーンのメンテもできたので・・・


午後から雨が上がって路面が乾けばちょっとだけでも走ってこようかな?
Posted at 2016/12/04 13:51:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 16GROM・バイクネタ | 日記
2016年11月05日 イイね!

1000km点検

今日は午前中の当番出勤を終えてからグロムを購入したホンダドリームへ。
納車からまだ1ケ月も経ってませんが走行距離が乗車4回目にして1200kmを越えたので初回点検を受けて来たのですが・・・
とりあえず、スタッフの方々が驚いてました。

ちなみに自転車でも1日に200km以上は普通なのでバイクの走行距離なんて大した事じゃないと言ったら・・・
自転車乗りは頭おかしいと言われました(笑

今回生れて初めて?バイクのオイル交換をショップにお願いしてみましたのでその様子です。


ドノーマルの状態での納車から1月も経たずにADV仕様となって持ち込まれたグロムにも驚かれてましたが同じグロム乗りのお客さん達にはロングツーリングに特化したカスタム内容がとても珍しかったらしく好評でした。

その後は長い付き合いのバイク仲間達の所へ立ち寄りながらリターンした事を報告へ。
懐かしいバイク談義を楽しみつつ散髪に行って帰宅しまして。
帰宅後は今日こそはハツカネズミ行為(有酸素運動)をしよう!と思っていたら・・・
夕飯の都合上タイミングがよろしくなかったようで(汗

今夜も安定の 「サボリング」 となってしまいました(滝汗

ですが運動しないと食事も飲酒量も驚くほど激減しますね。←妻いわく食費が非常に助かるそうです
今更ながら無理して運動する事が良いのか悪いのか判らなくなってきた今日この頃です?(自爆
Posted at 2016/11/05 19:44:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 16GROM・バイクネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #セロー250 ポータブルナビの音声案内をトランスミッター経由で運用 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3734770/8402706/note.aspx
何シテル?   10/17 22:50
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation