• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2017年06月10日 イイね!

新型グロムで行く 元越天空ロード縦走 日帰りツーリング 帰宅編

縦走編からの続きです。

ここは何度か来たことがありまして


土地勘もあるので後は駐車場まで戻るだけですが


丁度12時になりましたので


こちらの東屋で


ランチタイムです。


メスティンで


米を炊きまして


今日はレトルトカレーを美味しくいただいで


食後は珈琲を


淹れまして


小一時間ほどゆっくりと休憩しました。


食事後は


駐車場まで


6kmの


舗装路歩きですが暇なのでアザミを撮ってみたり


次はここへ登ってみようと思いつつ(謎


テクテクと


歩いて


行きます。


道端に咲く


紫陽花を眺めながら


歩いて行くと


米水津まで降りてきまして


グロムの待つ


駐車場まで


戻って行きますが目の前の稜線を右から左へ歩いて行ったんですね~


出発地点へ


無事戻って来まして


6kmの舗装路歩きは1時間10分で


現在地から反時計回りで縦走し舗装路を自力で歩いて戻って来たので元越天空ロード縦走一筆書き踏破完了です。赤い線を歩いてきたのですが総距離16.1km歩行時間4時間28分の、とても素晴らしい山歩きでした♪


帰宅の準備を始めますが・・・


本日収穫した食べられない山災はこちらでしたが登山道にビールって??(汗


準備してたら管理人さんがビワ食べて~と持って来てくれたので少しお話させてもらい美味しくいただきました(感謝
山小屋の雑記帳へ目を通し今日の想いを記入しまして


素晴らしい登山道に感謝の気持ちを込めて心ばかりの募金をさせていただき山荘を後にしまして


せっかくなので先ほど歩いてきた


空の公園の


ワインディングロードを走って


おんせん県にお別れしまして


17時前に無事帰宅できました。
本日の走行距離はグロム184.4kmで


人間の走行距離は16.1kmでした(笑
明日は雨(既に降ってます)なので貴重な晴れの1日を有効活用できてとても充実した1日となりました。

今夜は心地いい疲労感を感じつつ思い出を肴に飲みますかね♪

おしまい
Posted at 2017/06/10 22:41:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登りツーリング | 日記
2017年06月10日 イイね!

新型グロムで行く 元越天空ロード縦走日帰りツーリング 縦走編

元越山編からの続きです。
山頂からの絶景を楽しんだ後は


7.6km先にある


空の公園を


目指して


元越天空ロードの


縦走を


開始します。


林道に出てしばらく歩き、行き止まりから登山道を進んで行きますと


綺麗な花があちこちに咲いており踏まないように気を付けながら進んで行きますが


今日は私が縦走一番乗りのようでスパイダーマンのトラップだらけでえらいこっちゃです(汗


枝で蜘蛛の巣を払いながら


本日二座目の 色利山(標高552.3m)山頂へ到着。


しばし山頂からの景色を楽しんで


進みますが藪漕ぎの頻度が増えてきました(汗


また林道へ出まして


TVの


送電線沿い?に進んで行くと


NHKの建物の左側を通過して


進んで行きますが


相変わらずスパイダーマンのトラップだらけです(汗


時より広がる展望を眺めつつ


進んで行くと


何やら展望所とありましたので


行ってみましたが


藪漕ぎがえらいこっちゃでちょっと後悔しました(笑


またまた林道に出ての


登山道を


登って行くと


本日三座目となる


仁田尾(標高491.7m)へ到着。


これから先の登山道は


耕運機(猪)が


延々と掘り起こしてまして地面がフカフカしてました。


時より広がる展望を眺めつつ


樹林帯の中を


進んで


行きます。


急登を


登って


行きますと


本日四座目となる


石槌山(標高486m)の


山頂へ到着です。


山頂にある神社へお参りしますが


平成24年当時に84歳だった方がここまで登頂されたんですね~(驚


足元には謎の鎖がありまして??


神社からの景色を眺めて


終点へ向けて


下山します。


突然視界が


開けまして


縦走終点となる空の公園が見えました。


しばし景色を眺めながら


名残惜しむように


下って行きますが


・・・(呆


最後は林道を下って行きまして


空の公園の展望所背後にある法面の上から


景色を


眺めて


終点の


登山口へ到着しました。


元越山色利登山口から山頂経由(2.5km)+天空ロード縦走10.1kmの標準コースタイムは4時間30分のところ


3時間18分で踏破となりました。


画像が多くブログの文字数制限がオーバーした為、
帰宅編へ続きますm(__)m
Posted at 2017/06/10 22:01:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登りツーリング | 日記
2017年06月10日 イイね!

新型グロムで行く 元越天空ロード縦走日帰りツーリング 元越山編

今日は雨予報から晴れ予報になりましたので急遽隣のおんせん県まで山登りへ出かけることにしまして、5:30頃グロムに乗って出発です。


国道10号線を一気に走ってみん友の ともっち の生息地である佐伯市まで来ましたが・・


宗太郎越えが結構寒く体が冷えたのでコンビニで小休止しまして


米水津の色利浦にある


元越山登山道の駐車場へ


到着です。


登山の準備を済ませて


出発前に登山道の最終確認をしますが今日は九州百名山の1つである元越山(標高581.5m)への登山道2.5kmを登り、そこから元越天空ロードで反時計回りに色利山(標高552.3m)~仁田尾(標高491.7m)石槌山(486.2m)~空の公園登山口までの10.1kmを縦走しまして、その後は元越山山荘のある駐車場まで豊後くろしおライン(舗装路約6km)を歩いて戻るプランです。


ちなみに
非常に有難い事に事前に「元越山色利登山道を守る会」に電話予約をしておくと、空の公園から元越山山荘のある駐車場までの約6km(徒歩ですと一時間半掛かる)を何と車で送ってもらえるサービスがあるようですが・・・


私の場合山登りは「運動」が目的なので迷わず自力で戻って来るという自虐的プランで行ってみようと思いますw

それでは早速登山道へ


向かいます。


元越山の色利登山道入り口が見えてきました。


登山道内には戦国時代の史跡が残されているようです。


まずは元越山の


山頂を目指して登山開始です。


途中で野鳥の羽(トンビかな?)を拾いましたので


肩に飾ってみました。


とても綺麗に整備された登山道を登って行くと


第一展望台へ到着。


そこからの景色です。


更に進むと「おたねの泣き石」がありまして


次第に尾根伝いになってきて


良い感じの登山道を進んで行くと


第二展望台へ到着。


ここは伸びた木の枝が視界を遮っており展望がイマイチでした。


とても気持ちのいい登山道を進んで


第三展望台へ到着。


後からあの稜線を右から


ずっと歩いて行く予定です。


五合目を通過して


第四展望台へ


ここからは


以前何度か訪れた事のある「鶴御崎灯台」が見えました。


木洩れ日の小径なる所がありましたので


木洩れ日を撮ってみましたw


林道を横切って


第五展望台へ到着。


中々の景色を楽しみつつ


登山口に説明のあった戦国時代の史跡がここと


少し歩いた先にも


ありました。


山頂が近いのか徐々に傾斜が増して行きまして


このような分岐はもちろん左へ脚を進めましてw


時より蛭チェックをしながら登っていたらなんと!
ヤツではなく尺取虫でしたが・・・微妙に似ていて焦りました(汗


残り百メートルの急登を


一気に駆け上がって


山頂までの標準コースタイム一時間半のところを57分で


九州百名山の1つである元越山(標高581.5m)の山頂へ到着です。


元越山を愛し自らも2度登頂したという文豪国木田独歩の碑文の下には


その先に広がる景色の案内が描かれているので


まずは 東方 を眺めてみます。


次は 北方 の


景色がこちらです。


続いて 西方 の景色が


こちらで


南方 の景色が


こちらです。


そしてその下には何とゴミが・・・(呆


気を取り直してこれから縦走する予定の


稜線と


下山地点を確認しておきます。


左手に2つ突き出た岬の奥が九州最東端の地である鶴御崎です。


もう一度


時計回りで


山頂から


眺める景色を


楽しみまして


遠くに先日登頂した由布岳の姿や


九重連山の姿も目視する事ができました。


元越天空ロード縦走編へ続く
Posted at 2017/06/10 20:59:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登りツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #セロー250 SHOEI 防曇シート用ピン PINLOCKピン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3734770/8331287/note.aspx
何シテル?   08/13 19:46
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

     1 2 3
45 6 7 89 10
11 12 13 14 1516 17
1819 20 21 2223 24
25 26 27 28 2930 

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation