• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2017年11月04日 イイね!

新型グロムで行く 長崎の絶景と戦時遺構巡り2泊3日の旅 その④

その③からの続きです。

次の目的地へ到着です。


ここは田平にある「たびら平戸口駅」でして


「日本最西端の駅」との事なので寄ってみたのですが


カマキリ襲来?


な、


ナンデスカコレハ??


意味不明なオブジェに苦笑いしつつ出発w


松浦市辺りでお昼になったのでこちらのお店へ入りまして


「長崎ちゃんぽん」を美味しくいただいて


伊万里~


嬉野と通過して


諫早市へ


抜けまして


雲仙多良シーサイドライン(堤防道路)へ


干潟を眺めながら


中間地点にあるパーキングエリアへ


堤防道路を上から眺めてみまして


諫早側でチュウチュウトラップが仕掛けられていたので対向車やパーキングエリアに居たライダー達へお知らせしておきまして最後の目的地へ向けて出発。


黄昏時のサンセットロードを走りながら白浜キャンプ場へ到着です。
今日の走行距離は324.2kmと少な目でしたので17:00過ぎと少し早めに到着できました。


ここも無料のキャンプ場ですが炊事棟やトイレが綺麗に整備されておりまして


夕日を眺めながら


テントを張る場所を物色しまして


ここが良さそうでしたので


急いでテントを張りまして


近くにあるホテルの


温泉へ。昨夜は時間が足りず、お風呂も入れなかったので露天風呂にゆっくりと浸かって旅の疲れを癒しまして


近くにあるコンビニで買い出ししまして


キャンプ場へ戻って


早速夕食の準備に取り掛かりますが


明日の朝も早いので片付けの不要な夕食にしまして


かんぱ~い♪


良い感じに良い進んで一人二次会へ突入するも


またまた早々に撃沈でしたw


その⑤へ続く
2017年11月04日 イイね!

新型グロムで行く 長崎の絶景と戦時遺構巡り2泊3日の旅 その③

その②からの続きです。

夜明け前の5:00起床です。時短の為朝食は簡単に済ませまして


お湯だけ沸かして


珈琲を淹れまして


ゆっくりと食後の珈琲をいただいたら


撤収作業に取り掛かります。


グランドシートの上でテントを畳んで


最後にグランドシートの汚れた面同士を合わせて畳んで終了。


予定通り7:00にキャンプ場を出発です。


佐世保市内まで下る途中、画像中央付近の湾内に


海自かUS海軍か分かりませんが燃料補給艦っぽい艦艇が見えました。


佐世保市内を


通過する時も


ちょっと寄り道して実習船「銀河丸」を見てみたり


米海軍佐世保基地や


海上自衛隊佐世保地方総監部の前を通過して
※セイルタワー(海上自衛隊佐世保史料館)にも行きたかった~(涙


次の目的地へ到着。


ここは佐世保海軍工廠第七船渠といい、佐世保海軍工廠で最後に完成した大型施設です。
この船渠は大和型戦艦の造修を目的としたもので、昭和15年(1940)に完成、全長343.8m全幅51.3mの規模があり、昭和16年7月には三菱長崎造船所で建造中だった「戦艦武蔵」が入渠し、スクリューや舵、水中聴音器など艤装の一部を行っていたそうです。

戦後は空母隼鷹、笠置、伊吹など旧海軍艦艇の解体にも使用され、佐世保重工業(株)となった後は当時世界最大のタンカーだった日章丸(積載量13万トン)の建造をはじめ、大型、中型タンカーやバラ積み貨物船を多数建造しているそうです。


ちなみに戦艦「伊吹」と言えば大分県の佐伯市にある「丹賀砲台園地」にその戦艦の主砲がそのまま移設されていたので中々感慨深いものがありましたが


2年前に遠い海上から「戦艦武蔵ドッグ」を見ていたので、大和型戦艦に特別な思い入れのある私は、こちらにも来て身近に見ることが出来たので感激でした。


そして次の目的地へ


到着です。


遊歩道を歩いて


展望所へ登ると


「展海峰」へ到着です。


「西海国立公園・九十九島」を


180度のパノラマ風景として一望できる


市内屈指の展望所との事で


展望所から眺める景色は正に絶景でした!


コスモス畑でも有名みたいですが既に散ってしまってました。
次の目的地へ向かって出発しまして


到着です。


ここは


神崎鼻公園というところで


北緯33度12分、東経129度33分に位置し


日本本土最西端の地であり


最西端にちなんだ


モニュメントがありました。


最南端の佐多岬とここ最西端の地「神崎鼻公園」は踏破しましたが


残る2つは最北端が北海道稚内市の(宗谷岬)と


最東端が北海道根室市の(納沙布岬)なのでいつかは踏破したいですね。


次は平戸大橋を渡りまして平戸島へ上陸。


絶景ロードと


言われる


ワインディングロードを


走って行きます。


途中にあるキャンプ場を確認しながら


進んで行きまして


川内峠へ到着です。


ミルクロードのミニチュア版?みたいな所でした。


次はまたまたながさきサンセットロードで


生月島へ


向かいます。


生月大橋を渡って


「道の駅生月島」へ


寄りまして


ちょっと道を間違えましたが


絶景ロードで


有名な


生月島の


サンセットウェイへ!


途中で


絶景スポットである


塩俵断崖の


柱状節理を


眺めながら


大バエ灯台へ


向かう途中の


断崖絶壁を眺め


大バエ灯台の


駐車場へ到着です。


遊歩道を


歩いて行くと


いよいよ


大バエ灯台へ


到着です。


100mほど切り立つ


断崖の上に立つ


生月島最北端の灯台で


360度パノラマで展望できまして


雄大で


素晴らしい景色を


堪能することができました。


来た道を戻るのですが


再び


平戸島サンセットウェイを


走りますが


こちらから走ると


車のCM等でお馴染みの絶景を


存分に


楽しむことが


できまして


恐竜でも出て来そうな景色に感動するばかりでした!!


絶景のワインディングロードを味わいつくしたら


生月島&平戸島を


後にしまして


次の目的地へ向かいます。

その④へ続く

プロフィール

「[整備] #その他 ブレーキシューの異物噛み込み除去とリム傷修正 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3341150/8318434/note.aspx
何シテル?   08/02 19:24
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 3 4
5678910 11
121314151617 18
19 20 2122 23 24 25
26 27 282930  

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation